最近立て続けにロヒンギャ問題のニュースが流れていますね(例えば日経新聞2017/9/17社説「ロヒンギャの救済へ実行を」。
筆者も報道があるまで知らなかった民族で、残念ながら調べても民族対立というのも中々厄介な問題だなと思ってしまうのみで、可愛そうだなとは思いはしますが、深く同情して支援を!と必死になれないというのも正直なところです(元々高校時代文系で(日本史も好きなんですが全部選べないのであえて)世界史・地理を選んで最終的に世界史を選んだ人間なので、(英語はできませんが)国際情勢に関心があってちょっと調べただけで他意はありません)。
ロヒンギャ(ウィキペディア)
>2015年には、ミャンマーから海路で流出するロヒンギャが激増したため、アメリカ国務省は周辺諸国に受け入れを呼びかけている。しかし、バングラデシュ、マレーシア、インドネシア、タイなどの周辺国は、前述のとおり経済移民であるという立場を崩さず、受入を拒んでいる。
ミャンマーは仏教国なんですよね。タイも同じで、ロヒンギャはイスラム教徒ですから、歴史的経緯もあって国の統合を乱すと思われているのでしょう(ロヒンギャ公用語であるビルマ語を使わないようです)。ただし、ミャンマー政府の主張する「ロヒンギャはベンガル人である」はロヒンギャ語とベンガル語に類縁関係があっても相互理解は難しいようですから、わりと古い時代に分かれてミャンマーに来た民族であるようにも見えなくもありません。
良く分からないのはイスラム教徒が多いバングラディシュ・マレーシア・インドネシアでも受入を拒んでいるとされていることです。そこで検索してみると・・・。
どうするロヒンギャ族難民 困惑するマレーシア、インドネシア 背後に難民ビジネス(産経ニュース 2015.6.4 11:00)
>「いったい、われわれにどうしろと言うんだ」。マレーシアの政府高官は、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャ族と、増え続けるバングラデシュ人のボートピープルへの対応について、AP通信の取材に、いらだちを隠さなかった。
>イスラム教を国教とするマレーシアは、これまで多くのロヒンギャ族の難民を受け入れてきたが、余りにも多くのボートピープルが押し寄せるため、ここに来て方針を転換、上陸させずに送り返すようになった。これに対し、欧米や国連など国際社会からの批判が強まっていることへの不満だ。
受け入れる意志があっても、まぁ職がないのでどうにもならないということのようです。バングラディシュに至ってはボートピープル輸出国ですから、とてもじゃないがってことなんでしょう。バングラディシュは世界の繊維工場(みずほ総合研究所)ですが、それにしても人口が多すぎるところはあるんだろうと思います。インドネシアも同じくイスラム教徒で人口が多いですが(イスラム教徒の人口増加率の高さは謎なところもあります)、ボートピープル輸出とは聞きませんね。
最近ではロヒンギャは地元で受け入れろってことなのかもしれません。
インドネシア ロヒンギャ向けの支援物資輸送を開始(NHKニュース 9月13日 20時34分)
互いに歩み寄れればいいですね。ミャンマーは少数民族が多い国ですが、伝統的にビルマ族の国でもあるようです。共存できないってこともないと思うんですが・・・。
例えばロヒンギャ族居住地に学校施設を建ててビルマ語を教えるっていうのはどうなんですかね?最終的にはミャンマーとマレーシア・インドネシア・バングラディシュを繋ぐチャンネルになってくれるかもしれません。
イスラム国家で外国人労働者受け入れというとサウジなど湾岸諸国が思いつきますが、最近は締め付けも厳しくなっているようです。
筆者も報道があるまで知らなかった民族で、残念ながら調べても民族対立というのも中々厄介な問題だなと思ってしまうのみで、可愛そうだなとは思いはしますが、深く同情して支援を!と必死になれないというのも正直なところです(元々高校時代文系で(日本史も好きなんですが全部選べないのであえて)世界史・地理を選んで最終的に世界史を選んだ人間なので、(英語はできませんが)国際情勢に関心があってちょっと調べただけで他意はありません)。
ロヒンギャ(ウィキペディア)
>2015年には、ミャンマーから海路で流出するロヒンギャが激増したため、アメリカ国務省は周辺諸国に受け入れを呼びかけている。しかし、バングラデシュ、マレーシア、インドネシア、タイなどの周辺国は、前述のとおり経済移民であるという立場を崩さず、受入を拒んでいる。
ミャンマーは仏教国なんですよね。タイも同じで、ロヒンギャはイスラム教徒ですから、歴史的経緯もあって国の統合を乱すと思われているのでしょう(ロヒンギャ公用語であるビルマ語を使わないようです)。ただし、ミャンマー政府の主張する「ロヒンギャはベンガル人である」はロヒンギャ語とベンガル語に類縁関係があっても相互理解は難しいようですから、わりと古い時代に分かれてミャンマーに来た民族であるようにも見えなくもありません。
良く分からないのはイスラム教徒が多いバングラディシュ・マレーシア・インドネシアでも受入を拒んでいるとされていることです。そこで検索してみると・・・。
どうするロヒンギャ族難民 困惑するマレーシア、インドネシア 背後に難民ビジネス(産経ニュース 2015.6.4 11:00)
>「いったい、われわれにどうしろと言うんだ」。マレーシアの政府高官は、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャ族と、増え続けるバングラデシュ人のボートピープルへの対応について、AP通信の取材に、いらだちを隠さなかった。
>イスラム教を国教とするマレーシアは、これまで多くのロヒンギャ族の難民を受け入れてきたが、余りにも多くのボートピープルが押し寄せるため、ここに来て方針を転換、上陸させずに送り返すようになった。これに対し、欧米や国連など国際社会からの批判が強まっていることへの不満だ。
受け入れる意志があっても、まぁ職がないのでどうにもならないということのようです。バングラディシュに至ってはボートピープル輸出国ですから、とてもじゃないがってことなんでしょう。バングラディシュは世界の繊維工場(みずほ総合研究所)ですが、それにしても人口が多すぎるところはあるんだろうと思います。インドネシアも同じくイスラム教徒で人口が多いですが(イスラム教徒の人口増加率の高さは謎なところもあります)、ボートピープル輸出とは聞きませんね。
最近ではロヒンギャは地元で受け入れろってことなのかもしれません。
インドネシア ロヒンギャ向けの支援物資輸送を開始(NHKニュース 9月13日 20時34分)
互いに歩み寄れればいいですね。ミャンマーは少数民族が多い国ですが、伝統的にビルマ族の国でもあるようです。共存できないってこともないと思うんですが・・・。
例えばロヒンギャ族居住地に学校施設を建ててビルマ語を教えるっていうのはどうなんですかね?最終的にはミャンマーとマレーシア・インドネシア・バングラディシュを繋ぐチャンネルになってくれるかもしれません。
イスラム国家で外国人労働者受け入れというとサウジなど湾岸諸国が思いつきますが、最近は締め付けも厳しくなっているようです。