MSN産経ニュース(【きょうの経済日程】7月の失業率、消費者物価指数)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090828/plc0908280811002-n1.htm
右上のグラフが嫌がらせに近いですね。鉱工業生産指数にしませんかという感じです。それはともかく、アメリカ発世界同時不況の影響以外の何ものでもないので。サブプライムローンという放任的な債権が駄目になって、欧米がガタ落ちして、輸出企業に影響が出た結果を表すものにすぎません。
麻生政権は、世界で同時の景気対策による景気の下支えを呼びかけ実行し、エコカーや雇用調整助成金など、それは成功して、今景気が持ち直してきているところです。アメリカも明るい兆しがあるとオバマ大統領も言っておりました。民主党に好意的な記事によっても、民主党政権は少なくとも短期的に景気後退させてしまうようです。
asahi.com ビジネス・経済 8月26日3時2分 政権交代なら… 最初は景気減速、来年度好転 民間予測
http://www.asahi.com/business/update/0825/TKY200908250351.html?ref=rss
>民主党の政策で09年度の実質GDPが低下するとみられるのは、マニフェスト(政権公約)で公共事業の削減を打ち出しているためだ。無駄が指摘される公共事業だが、短期的には経済成長を下支えする側面があり、急激な削減は一時的に景気を冷やす恐れもある。
失業者をどうするんですか。特に地方。という気がします。公共事業はそんなに悪くない。大体が、地方では過疎地ほど仕事をつくらないとどうしようもありません。少しぐらいバラ撒いたところで意味はなく、民主党政権では加速度的に過疎化するのでは。
>一方、10年度から段階的に実施が始まる子ども手当や高速道路無料化は個人消費を刺激するため、実質GDPを上昇させる効果が見込まれる。「バラマキ」との批判はあるが、欧米の景気回復はまだ先で、輸出の本格的な持ち直しが見通せないなかでは、子ども手当などによる消費刺激が景気を支える可能性はある。
財政悪いですから、上がった実質GDPとやらは、直ぐに増税によって冷え込みます。しかも一時的な支出を削って、恒久的にバラ撒くから始末が悪い。麻生政権の一時的な景気対策は景気回復とともに削減可能です。出口戦略は大丈夫でしょう。民主党なら消費税も上げない、社会補償費もどんどん上がるでジエンドです。結局マニフェスト放棄でゴメンナサイではないでしょうか。後、実行した場合の最大の問題は、お金持ちに満遍なく配っていることです。その後消費税上げだとすると、ほとんど犯罪ではないでしょうか。エコノミストはお金を持っているので、こういうことは指摘してくれません。国内投資も盛んにしなければ、無駄に貯金してしまうだけ。民主党は後で慌てて経済成長を言う始末です。内需の拡大とか言っても、人口がどんどん減って高齢化するのだから、ミッションインポシブルでしょう。経済成長策で自然に所得が増えることが当然ベストです。ムダ削減で官僚と対決するとか言ってる民主党には経済成長策に集中することなど出来ません。対決ばかりで大事なことを見失っているんです。といいますか、(建設以外)自民党支持層買収マニフェストが感想です(そうでないというなら、恒久的に金持ちにもバラ撒く理由を言ってみろ)。(都市部)低所得者層は怒ってよく、国民の平等など知ったことかといったところでしょう。左派政党のイメージで票を固めているつもりなんです。きっとバチが当たります。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090828/plc0908280811002-n1.htm
右上のグラフが嫌がらせに近いですね。鉱工業生産指数にしませんかという感じです。それはともかく、アメリカ発世界同時不況の影響以外の何ものでもないので。サブプライムローンという放任的な債権が駄目になって、欧米がガタ落ちして、輸出企業に影響が出た結果を表すものにすぎません。
麻生政権は、世界で同時の景気対策による景気の下支えを呼びかけ実行し、エコカーや雇用調整助成金など、それは成功して、今景気が持ち直してきているところです。アメリカも明るい兆しがあるとオバマ大統領も言っておりました。民主党に好意的な記事によっても、民主党政権は少なくとも短期的に景気後退させてしまうようです。
asahi.com ビジネス・経済 8月26日3時2分 政権交代なら… 最初は景気減速、来年度好転 民間予測
http://www.asahi.com/business/update/0825/TKY200908250351.html?ref=rss
>民主党の政策で09年度の実質GDPが低下するとみられるのは、マニフェスト(政権公約)で公共事業の削減を打ち出しているためだ。無駄が指摘される公共事業だが、短期的には経済成長を下支えする側面があり、急激な削減は一時的に景気を冷やす恐れもある。
失業者をどうするんですか。特に地方。という気がします。公共事業はそんなに悪くない。大体が、地方では過疎地ほど仕事をつくらないとどうしようもありません。少しぐらいバラ撒いたところで意味はなく、民主党政権では加速度的に過疎化するのでは。
>一方、10年度から段階的に実施が始まる子ども手当や高速道路無料化は個人消費を刺激するため、実質GDPを上昇させる効果が見込まれる。「バラマキ」との批判はあるが、欧米の景気回復はまだ先で、輸出の本格的な持ち直しが見通せないなかでは、子ども手当などによる消費刺激が景気を支える可能性はある。
財政悪いですから、上がった実質GDPとやらは、直ぐに増税によって冷え込みます。しかも一時的な支出を削って、恒久的にバラ撒くから始末が悪い。麻生政権の一時的な景気対策は景気回復とともに削減可能です。出口戦略は大丈夫でしょう。民主党なら消費税も上げない、社会補償費もどんどん上がるでジエンドです。結局マニフェスト放棄でゴメンナサイではないでしょうか。後、実行した場合の最大の問題は、お金持ちに満遍なく配っていることです。その後消費税上げだとすると、ほとんど犯罪ではないでしょうか。エコノミストはお金を持っているので、こういうことは指摘してくれません。国内投資も盛んにしなければ、無駄に貯金してしまうだけ。民主党は後で慌てて経済成長を言う始末です。内需の拡大とか言っても、人口がどんどん減って高齢化するのだから、ミッションインポシブルでしょう。経済成長策で自然に所得が増えることが当然ベストです。ムダ削減で官僚と対決するとか言ってる民主党には経済成長策に集中することなど出来ません。対決ばかりで大事なことを見失っているんです。といいますか、(建設以外)自民党支持層買収マニフェストが感想です(そうでないというなら、恒久的に金持ちにもバラ撒く理由を言ってみろ)。(都市部)低所得者層は怒ってよく、国民の平等など知ったことかといったところでしょう。左派政党のイメージで票を固めているつもりなんです。きっとバチが当たります。