一葉一楽

寺社百景

笠森寺 ー 岩作り観音

2015-06-05 09:46:17 | 寺院
「諸国名所百景」に二代目歌川広重の安政六年(1859)制作「上総笠森寺岩作り観音」がある。誇張はあるが、砂岩の露頭に上に建つ観音堂が描かれている。



本尊十一面観音像の背面に応永三十三年(1426)の記銘があり、観音堂の建立はこの頃の可能性があるが、現観音堂には、落書も含め多くの墨書が残っており、そこから永禄三年(1560)頃に再建着工し、天正三年(1579)から十八年(1590)に完成したと見られている。




丁度露頭の上に十一面観音が立っているかのように須弥壇を置く。神社であれば、露頭の下に拝殿を建て、見上げる形をとるのであろうが、天台密教寺院である、観音と同一空間で礼拝することを意図したのであろう。束柱で内・外陣を持ちあげ、四方懸造とする。

(注)2015年5月撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする