現在本殿と向かい合う仮殿は、元和四年(1618)の建立当初は楼門を入った正面にあった。現在地に移築されたのは昭和二十六年(1951)であり、軸線上にあったのは戦前まで仮殿であった(田中淡著「茨城県指定文化財鹿島神宮仮殿修理工事報告書」鹿島神宮社務所 1975)。
楼門
仮殿
本殿は軸線に直交するように北面し、軸線は森深く奥宮まで続く。本殿また奥宮が北面するのは、祭神が軍神、蝦夷征討が背景にあると云われているが、軸線を避ける理由にはならない。神に対する畏避なのか畏敬なのか、自然崇拝と異なる、当初よりの人格神への崇拝の在り方なのかもしれない。
本殿
奥宮
(注)2015年3月撮影
奥宮は元和五年(1619)建立の現本殿の前の、徳川家康による慶長九年(1604)造替、京大工による本殿である。ともに三間社流造であるが、現本殿は外陣一間を付け加えており、平面が異なる。更に、木原方幕府御大工鈴木長次としては始めての石の間造であろうか、石の間を介して拝幣殿と連結する。同形を維持するといった造替ではなかった(文化財建造物保存技術協会編「重要文化財鹿島神宮本殿・石の間保存修理工事報告書」鹿島神宮 1989)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/fc/72cf4523cfa3613dc58d001b45ded723_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/2f/7c76dffb9baad1d63fa3e7955ee12165_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/53/293a35431e12ee421e807a07db035314_s.jpg)
本殿は軸線に直交するように北面し、軸線は森深く奥宮まで続く。本殿また奥宮が北面するのは、祭神が軍神、蝦夷征討が背景にあると云われているが、軸線を避ける理由にはならない。神に対する畏避なのか畏敬なのか、自然崇拝と異なる、当初よりの人格神への崇拝の在り方なのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/7f/541a66ed18518f3d4b66f372b1c95771_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/a8/16c2cf96c6cba8dcf04cf2590b0466ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/15/63bb5159e02b8fa560d5e7fb59b6437e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/d0/3cb85659ee6374457c011c6d55164141_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/15/d7cec885b5f23855d02310819d19239b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/b8/6987034e2280930aecac31cb19d10e96_s.jpg)
(注)2015年3月撮影
奥宮は元和五年(1619)建立の現本殿の前の、徳川家康による慶長九年(1604)造替、京大工による本殿である。ともに三間社流造であるが、現本殿は外陣一間を付け加えており、平面が異なる。更に、木原方幕府御大工鈴木長次としては始めての石の間造であろうか、石の間を介して拝幣殿と連結する。同形を維持するといった造替ではなかった(文化財建造物保存技術協会編「重要文化財鹿島神宮本殿・石の間保存修理工事報告書」鹿島神宮 1989)。