ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

春うらら

2023-03-16 11:34:01 | エッセー

 羽根木公園の桜は少しは咲いたかしら?と思って、午前中散歩に行った。

前回散りはじめたいたきれいだった梅の木は、本当に見事と言うほど枯れ木に

なっていた。桜は公園入口の階段当たりに数輪咲いていたが、最も早く12月に

咲いてまだ囲われている梅は,すでに新芽がとても美しかった。

 桜が集まっている広場は、まだほとんど開いていなかったが、一部だけ開いていたが

この週末にはきっとたくさん開いて、大勢で賑やかになるのだろうと思った。

 桜が咲いてなかったので、歩きながら園内に咲いていたお花を撮ったが、暖かくて

静かでのどかな園内を、夫と肩を並べながら(いつまで一緒に歩けるかしら?)と

思ったら何だか胸が迫った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら心が高揚しても・・・

2023-03-15 10:00:11 | エッセー

 認知症を発症してから満11年、長年たったの一度も怒らした事がなく、毎日

食生活にも注意して介護を続けているためか、会話は普通にできるし、私の言語障害

は即指摘するし、そんな意味では頭の回転も素早い。

 しかし「記憶がまったくできない」ので、無論一人では外出できず、私の介護

なしでは絶対に一人では生きられないと思っている。それなのに・・・

今朝投稿するつもりで書いた文章とは、まるで気持ちが変わって、一人で新しいこと

を始めたいと思うのはあまりに無謀かしらと、家に帰って夫の様子を見て思った。

 はやる気持ちを抑えるのは実は大変だが、でも、まだ下調べの段階で何のリスク

もない。冷静に考えるとやはり止めるべきかと感じている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿駅南口前の桜満開

2023-03-13 08:16:13 | エッセー

 友人達と会うため、久しぶりに新宿の東口駅前通りを歩いた。

昔は夫と二人で歩き、編集者と打ち合わせしたり、買い物したりなど、私のホーム

グランドだった。でも、行動範囲は西口に変わり、すっかり縁がなくなった。

 大分変ったがとても懐かしい思いで歩いた。

 久し振りで会った友人達とランチしたが、知的な友人達とのおしゃべりは

とても楽しかった。ことに遺伝についての話は興味深く、こんな話をしてくれる

友人はステキだと思った。帰りは南口から小田急線に乗ったが、エスカレーターの前

の桜が満開だった。そう言えば去年夫と歩いたときも、その桜があまり満開だったので

時期的には早いので、(もしかしたら造花かしら?)と、近眼なので傍まで見に行った

のを思い出した。いよいよ春爛漫、桜が咲き始めると、何故こう気持ちが弾むのだろう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の月

2023-03-12 09:49:16 | エッセー

 もともと睡眠の質が悪いので、私は睡眠時間を長くとるようにしている。

夫が介護ベッドを寝室から、リビングルームへ移したが、狭い家なので戸を

開けてあれば夫がみえるので、しばらく別の部屋に寝ていた。

 でも、夫は昨年4月に緊急入院し「このままの状態でいれば、多分余命2週間」

と主治医に言われたが、無事に退院してから私のベッドも夫の枕元に移した。

そのため、夫の寝息まで聞こえるが、南側に面した全面ガラス戸なので、日当たり

がとても良く、寝ていても空が見える。

昨夜もしばらくしてから、夫の寝言で目覚めた。昨日は東日本大震災の12年目の日

のため、そんな状況の映像があまりにリアルだった。それにしても、震災に合われた

大勢の方々がどんなにか恐ろしく、また辛い経験をしたのだろう。

12年過ぎても、未だそのご苦労は続いているのだと色々考えてしまった。

 それに比べて、高齢者の私達夫婦は元気で平和に暮らしているのは、何と有り難い事

だろうと思った。厚いカーテンを開けたら、空にきれいな月が光っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一の誇りが音を立てて崩れた

2023-03-11 09:39:26 | エッセー

 長年の夫の介護は食生活が一番だと、塩分少なめ、栄養素を多く添加物

が全く入らない、100%近く手づくりの食生活だった。

訪問治療の先生に変えてから、血液検査の結果は「カリウムが多いので注意するよう」

と先生に言われ、それなりの注意をしたが、今月の血液検査でも、カリウムが下がらず

危険レベルなのだそうだ。カリウムはミネラルの一種だが、今までそんな経験がなく

高齢でいろいろな病気があるのに、血液検査はパーフェクトに近かった。

少々おこがましいが、「良質の手づくりの食生活が、夫が10年間以上長生きしてくれた」

と思っていたのに、そんな誇りがガラガラと音を立てて崩れ,、「今までの努力は

一体何だったのだろう?」と落ち込んだ。

ネットで色々調べたら、余計頭が混濁してきて、薬によっても高くなる場合があると

知り、いつもお世話になっている薬局に相談してみた。すると、もしかしたらそんな薬も

1種あるかも知れないがと薬の名前を上げたが、でも、その効果についても詳しく説明して

下さった。「今お世話になっている先生は、薬剤師の免許も持っていられるので」と話すと、

「ネットの情報をあまり気にせず、先生の方を信じたほうが良いと思いますよ」と

アドバイスしてくれた。

そのため、私が良かれとやっていた食生活を、かなり方向転換しなければならない。

 ネットの情報は玉石混交なので、それを鵜呑みにはできない。

毎朝食べている少量のナッツ類や、あまり好きではないけど、私が必ず一日二度

食べさせていた果物、納豆など豆類もだめ、ネットで調べたら日本茶もあまりよく

ないのだとか。ビールは飲めるからまあ良いが、過去に栄養素などかなり勉強したが

専門的ではないので、また基礎から勉強しなくければと、今模索している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする