韮山城跡へ行った後、次の目的地である韮山反射炉へ向かうために江川邸の前を通る道路を南下し
韮山城跡を南東側から回り込む形で進んで行くと、その途中の丘の上に何やら神社を発見。 →地図←
偶然通りかかった荒神社。その名の通り、火の神である荒魂を祀っている神社だ。
![荒神社の階段](http://art61.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965853.jpg)
山の角にあたる部分に鳥居が建てられており、そこからジグザグと上まで階段が続いている。
階段の途中で振り返ると、なかなか良い景色が拝めた。この神社では毎年1月に荒神祭が行われており
お祭りの時には階段下からまっすぐ西へと続いている道の上に無数の屋台が立ちならんで賑わうそうだ。
![荒神社で遭遇した猫](http://art55.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965876.jpg)
ガサゴソ音がすると思い草むらを覗いてみると、猫がいた。近所に住んでいる野良猫だろうか?
階段は長くないので、すぐに上まで登りきってしまった。正面に現れた、お荒神さんの社。
![荒神社の社](http://art61.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965899.jpg)
社の周りには、さほどスペースが無い。北側にある横長の小屋は売店か管理小屋か。
社の南側には、トタン壁の建物も。車が来れる場所ではないので、駐車場ではない事は確かだ。
![地神](http://art45.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965915.jpg)
そんな荒神社から、山沿いの道を500mほど東へ戻った所にも、地神なる石像が祀られていた。
更に荒神社の北には、意利日神社、若宮八幡神社、水神社もあるようで
韮山城跡へ来た際には、それらを巡ってみるのも面白いかもしれません。
韮山城跡を南東側から回り込む形で進んで行くと、その途中の丘の上に何やら神社を発見。 →地図←
偶然通りかかった荒神社。その名の通り、火の神である荒魂を祀っている神社だ。
![荒神社の階段](http://art48.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965841.jpg)
![荒神社の階段](http://art61.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965853.jpg)
山の角にあたる部分に鳥居が建てられており、そこからジグザグと上まで階段が続いている。
階段の途中で振り返ると、なかなか良い景色が拝めた。この神社では毎年1月に荒神祭が行われており
お祭りの時には階段下からまっすぐ西へと続いている道の上に無数の屋台が立ちならんで賑わうそうだ。
![荒神社の階段から眺める景色](http://art59.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965862.jpg)
![荒神社で遭遇した猫](http://art55.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965876.jpg)
ガサゴソ音がすると思い草むらを覗いてみると、猫がいた。近所に住んでいる野良猫だろうか?
階段は長くないので、すぐに上まで登りきってしまった。正面に現れた、お荒神さんの社。
![荒神社の社](http://art61.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965890.jpg)
![荒神社の社](http://art61.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965899.jpg)
社の周りには、さほどスペースが無い。北側にある横長の小屋は売店か管理小屋か。
社の南側には、トタン壁の建物も。車が来れる場所ではないので、駐車場ではない事は確かだ。
![荒神社の社](http://art60.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965824.jpg)
![地神](http://art45.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/120965915.jpg)
そんな荒神社から、山沿いの道を500mほど東へ戻った所にも、地神なる石像が祀られていた。
更に荒神社の北には、意利日神社、若宮八幡神社、水神社もあるようで
韮山城跡へ来た際には、それらを巡ってみるのも面白いかもしれません。