goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

三笠公園 戦艦みかさ FILE:5

2015-02-25 17:15:00 | 史跡・観光・他
記念艦三笠の後部艦橋より、ボートデッキを伝って前部艦橋へと進む。

上ってくる時に通った海側とは反対にあたる左舷ボートデッキ。こちらには
ボートが2隻ディスプレイされていたが、当時はここにも砲塔があったらしい。
戦艦三笠のボートデッキ 戦艦三笠の艦橋
そんなボートデッキから船首側の艦橋へ。構造は先ほどの後部艦橋とほぼ同一だ。

35cmの鋼鉄の壁で囲まれた前部司令塔。消火器しか無かった後部司令塔と違い
こちらには舵輪、羅針盤、通信機といった航行に必要な機器が一通り揃っており
被弾時にも操船能力を維持できるようになっている。まあその分、視界は悪いが。
戦艦三笠 前部司令塔 戦艦三笠 操舵室
通常時の航行は、その上の階にある操舵室にて行う。格子越しに覗く窓だが
それでも前部司令塔の細長い窓に比べたら圧倒的に視界は良好と言えよう。

そんな操舵室から、最上甲板最上艦橋)へと続く階段を挟んで後ろには海図室もある。
ここには航海に必要な海図や水路図誌から、六分儀、測程儀、晴雨計といった各種計器
、さらに海上通信に利用されている国際信号旗などもこの海図室の中で保管されていた。
戦艦三笠 海図室 戦艦三笠 海図室 戦艦三笠 60cm信号探照灯
操舵室・海図室横から続くレールの先に、60cm信号探照灯。これも後部艦橋と同様である。

階段を上って最上甲板へと到着!羅針盤に伝声管、ハンマーヘッドのような
形の砲隊鏡、そしてここにも三笠艦橋の図が描かれたレリーフが飾られていた。
戦艦三笠 最上甲板 戦艦三笠の砲隊鏡
足元にある八角形のパネルには当時ここで指揮をとっていた士官の立ち位置が記されている。

ちょうど今週、東映特撮YouTubeOfficialで配信された秘密戦隊ゴレンジャーの第36話でも
40年前の三笠の艦橋でキレンジャーと軍艦仮面が対峙しているシーンを観る事ができた。

FILE:4へ戻る  三笠公園目次  FILE:6へ進む

マイプレイス