伊豆・三津シーパラダイスで飼育されているペンギンは、現在2種類。
オットセイ研究飼育舎の前から、自然飼育場に掛かっている橋。
前はもっと赤かった気がするが、落ち着いた色に変わっている。

その橋の奥に見える岩場にいるのが、フンボルトペンギンだ。
ご飯の時間が近づくと、建物の近くに集まってくるペンギンたち。
時には石を敷いた巣の中で、卵を温めている姿を目撃できる事も。

フンボルトペンギンに関しては、2019年にペンパラがオープンした事によって
より間近に観察ができるようになったが、こういう姿はこちら特有の物だろう。
そんなフンボルトペンギンの岩場から、橋を渡って自然飼育場を進んで行くと
旧ラッコ館に続く分岐地点へ到着。みとしーからラッコが居なくなってからは
ペンギン・オットセイ館に変わり、イワトビペンギンや、オウサマペンギンが
展示されていたけれど、現在は使用されていないようで、道も封鎖されている。
(みとしーわんわん水族館の期間中は、この場所に犬のトイレが設置されていた)

分岐地点から坂を下った先。自然飼育場の奥にあるのは、ケープペンギンの檻。
こちらは2021年に、檻の一部がアクリルパネルに改装され見やすくなっていた。
またケープペンギンの群れにもヒナが誕生し、この3年で大きく成長している。


そして、この檻でペンギンたちと同居しているもう1種の鳥が、チリーフラミンゴ。
以前は、ツガイで2羽いたのだけれど、現在はオスのローズ1羽だけとなっていた。
既に50歳を超えているそうで、みとしーの飼育動物の中でも最年長になるのかな?
関連動画:ケープとチリーとフンボルト
自然飼育場のアシカ みとしー目次 自然飼育場のイルカ
オットセイ研究飼育舎の前から、自然飼育場に掛かっている橋。
前はもっと赤かった気がするが、落ち着いた色に変わっている。


その橋の奥に見える岩場にいるのが、フンボルトペンギンだ。
ご飯の時間が近づくと、建物の近くに集まってくるペンギンたち。
時には石を敷いた巣の中で、卵を温めている姿を目撃できる事も。



フンボルトペンギンに関しては、2019年にペンパラがオープンした事によって
より間近に観察ができるようになったが、こういう姿はこちら特有の物だろう。
そんなフンボルトペンギンの岩場から、橋を渡って自然飼育場を進んで行くと
旧ラッコ館に続く分岐地点へ到着。みとしーからラッコが居なくなってからは
ペンギン・オットセイ館に変わり、イワトビペンギンや、オウサマペンギンが
展示されていたけれど、現在は使用されていないようで、道も封鎖されている。
(みとしーわんわん水族館の期間中は、この場所に犬のトイレが設置されていた)


分岐地点から坂を下った先。自然飼育場の奥にあるのは、ケープペンギンの檻。
こちらは2021年に、檻の一部がアクリルパネルに改装され見やすくなっていた。
またケープペンギンの群れにもヒナが誕生し、この3年で大きく成長している。




そして、この檻でペンギンたちと同居しているもう1種の鳥が、チリーフラミンゴ。
以前は、ツガイで2羽いたのだけれど、現在はオスのローズ1羽だけとなっていた。
既に50歳を超えているそうで、みとしーの飼育動物の中でも最年長になるのかな?
関連動画:ケープとチリーとフンボルト
自然飼育場のアシカ みとしー目次 自然飼育場のイルカ