世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

東海大学海洋科学博物館

2023-02-20 19:45:52 | テーマパーク
2022年度末にて、一般の有料入館が終了となる東海大学海洋科学博物館

前々から、その存在こそ知っていたのだけれど、なかなか訪れる機会が
無かったため、閉館してしまう前に訪れるべく、三保半島へ行ってきた。

入館料金は、大人1名1,500円。自然史博物館との共通券だと、1,800円。
+300円で、もう1つの博物館まで見れると考えれば、かなりお得である。

チケットカウンターから向かって右側に建つ海洋科学博物館の建物。
手前に見える大小2つの正方形の建物が、1階の水族館部門のエリア。
その奥に隠れている長方形の建物が、2階の科学博物館部門エリアだ。

海の博物館と掲げられた一番大きな建物の内部には、館内で最大となる
海洋水槽があり、建物前にも波浪水槽津波実験水槽が設けられている。

また実際に津波が発生した際に避難できるよう、津波ひなんビル
記された地図も、博物館の周辺案内板とならんで建てられてあった。

あと屋外で目を引いたのは、なにやら巨大なプロペラが付いた機械。
てっきり潜水艇か何かだと思いきや、次世代内航船の推進器らしい。

入口より館内へ入ると受付から奥の壁にカクレクマノミの
イラストと共に『ようこそ海のはくぶつかんへ』の文字が。

さらに、その壁から後ろ。エントランスホールの左奥に位置しているのが
クマノミ・キッズという、エリア。ここは遊びながら海の生き物について
学べるスペース。との事だったのだが、コロナ対策のため封鎖されていた。

そんな中、唯一見る事ができたのが、壁に埋め込まれたドーナツ型の水槽。

ここで泳いでいたのは・・・レッドサドルバックアネモネフィッシュ
そこは、カクレクマノミじゃないんかい!(目の黒色を表現したのかな)

ちなみに世界で初めてカクレクマノミの繁殖に成功したのが、ここ
東海大学海洋科学博物館との事。館内にはクマノミの仲間を専門に
展示しているエリアがあるほどの、クマノミを推した水族館なのだ。

入口から右手側に、1F水族館の入口が。正面の奥には
2Fへと上っていける長いスロープの廊下が続いている。

水族館入口の横には、東海大学の創設者である松前重義氏の
銅像と、昭和45年5月2日...すなわち、この海洋科学博物館が
開館した際に詠まれたであろう、詩が刻まれた記念碑も確認。

自然史博物館へ行く 三保目次 2F科学博物館へ進む 1F水族館へ進む

マイプレイス