ちょっと前になりますが、2009年からネパールで草の根活動的なボランティアや国際協力活動を行う古屋 祐輔さんのオンライン講演会に、ストリートチルドレンだった青年と参加しました。
たまたま出会った大学の先輩(私...)にそそのかされて、ネパールのストリートチルドレンを支援する施設に行かされ、いつ騙されたりお金を盗まれたりするのだろうかと疑心暗鬼で過ごした数日間。
帰国後に財布にないはずのお金が入っていて、そこに書かれた子ども達からのメッセージ。
2時間分くらいの映画を15秒ほどで紹介しましたが、オンライン講演会に参加したくてもできなかった方は、こちらのブログ(https://is.gd/Fo5t2v)に古屋裕輔さんがネパールへ行くまでの経緯やそこで見聞きしたことが物語として書かれています。
*私も「アホ」な先輩として登場しています^ ^
10年以上前ですが、マサイ族に闘いを挑んでみたり、(剣を突き刺されそうになり敗北)I am judo と叫んで、柔道着を持って道場を探したり、(テレパシーで通じると勘違いして、言語がまるで上達せず)地球人なら誰もがある若気の至りです。
最近時間ができた方にはオススメです。
「あっ、ここに私がいます!!」
嬉しそうにスマホを指さす青年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/add8dc3d6543463d216be63e6321d9dd.jpg?1620301698)
10年を超える
「目の前の人に対して私ができることをして生きていきたい」
という想いでコツコツやってきた活動が、
花が開いてたくさんの方々の豊かな人生の一助になっていることが素晴らしいと思いました。
ボランティアや国際協力の活動を続けていると、
様々な意見(時として批判も)が寄せられますが、
その意見と向き合い、
何のために私は行うのか、
この活動はどんな意味があり、
どんな未来に繋がるのか、
考えるほどに思考に深みが出て、
言葉に想いが宿っていくのだなと感じました。
なぜそこまで動くのか。
「友人が喜んでくれるから。友達を助けるのに理由はいらない」
シンプルな想いで実直に生き続けている素晴らしい話を聴きながら、
私はスマホの前でグーグー寝てしまいました。。。
ドンマイ、自分!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/76f2f1086ec4250a010a0c1b2647e300.jpg?1620301729)