明日の風

明日は明日の風が吹く。気楽にいきましょう!

歴史人口学

2021-06-04 16:55:55 | 読書

静岡県立短大の非常勤講師控室に、この3月まで学長だった鬼頭宏さんの本が置かれています。面白そうなので、そのうちの『人口から読む日本の歴史』を手に取ってみました。

1.平均余命が一番長いのは何歳のときでしょう? 何を当たり前のことを聞いているんだ!?と思われる方がほとんどと推測します。現在はもちろん0歳のときです。

でも江戸時代はそうではなかった。5~6歳のときだったと。いかに幼く命を落とす子どもが多かったことか。七五三祝いは単なるライフイベントではなかったってことですね。

2.日本をはじめほとんどの国では、女性のほうが長命です。男性に比べて、平均寿命が6歳くらい長い。でも世界を見渡すと、南アジア(インド、バングラデシュなど)を中心に、男女差があまりない国もあります(逆にロシアの男性は早死にで有名、女性より10歳以上短命) 日本でも昭和初期まで、男女ほぼ同じだったそう。

男が早く死ぬ理由はいくつでも言えますね(自殺、労災、事故死など)。じゃ女だけの早死にリスクは? 最大のものは出産です。昔は(今でも一部の国では)、出産は文字どおり命がけだったのでしょう。

3.生まれてくる子どもの男女比は? 男が少し多い(女100に対して105くらい)ですが、ほぼ半々です。

ところが江戸時代の史料によると、第1子・第2子については偏差がないのに、第3子以降になると男のほうが多い。特に末子は圧倒的に男の子。江戸時代に産み分けはないでしょうから、第3子以降については、生まれた女の子が間引かれたこと(嬰児殺)が強く疑われるそう。

昨今一番深刻な人口問題は、急激な人口減少でしょう。機会があれば、そのうちに。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最終日は滝めぐり | トップ | 久しぶりに三男が »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事