朝日新聞のフォーラム 子どもの貧困です。今日のテーマは、子どもの貧困の責任は親か社会か? さすがに多数意見は「どちらかと言えば社会」。しかし次に多いのが「半々」で、「どちらかと言えば親」「親」も結構います。
さらに個別意見がすごい(もちろん社会が支援すべきという意見も多いですが)。後者の半数が、社会が子どもの貧困を解決することに強烈に反対しています。特に自分が子どものころ貧困で大変だったという20 . . . 本文を読む
東京周辺在住の高校同期でハイキング+梅園(^o^)
南郷山➡幕山と歩きました。穏やかな山日和。暖かさで遠望はありませんでしたが、湯河原の街並みや真鶴半島がきれい。
湯河原梅園もまずまず咲いていました。下山後はお決まりの飲み会。楽しい一日でした。 . . . 本文を読む
終日小雪でしたが、初めてのジャム勝山をまあまあ楽しめました。
中斜面の長いコース中心でなかなかの滑り応えです。前夜の降雪で、ゲレンデコンディションも上々。娘が結構上達していて驚き(^o^)
全体としては満足ですが、上部の長いリフトにフードがあればうれしいです。あと下部と上部の間があまりに平坦で、スノーボーダーの皆さんは苦労してました。 . . . 本文を読む
末娘(大2)と二人旅は何年ぶりでしょうか⁉
野沢温泉の後、北陸新幹線で福井に来ました。金沢在住の娘と合流。福井は何度も通過していますが、降りるのは初めてです。
西日本一と言われるスキージャム勝山が目あてでしたが、雨では予定変更が妥当でしょう。福井市内(養浩館庭園など)を少し見物した後、福井県立恐竜博物館に。
月曜なのになかなかの賑わい。実物大の、なかには動く恐竜が展示されていて、結構楽しめました . . . 本文を読む
例の酒好き高齢者グループとです(今朝の朝ビールは控えめでした、笑)
今週末も予報はイマイチ、野沢温泉は雪こそ降ってないものの上部は濃いガス、そのうえやまびこゲレンデは人もいっぱい(>_ . . . 本文を読む
静岡県人権・地域改善推進会(会長:天野一静岡県議)の主催(静岡県人権啓発センター共催)で、毎週木曜、5週連続で開催されます。
外国人、いじめ、貧困、LGBT、ハンセン病患者などのテーマについて、それぞれの分野のエキスパートが語るというコンセプト。私は偉そうに(笑)前座で概説をすることになっています。
昨夜、その初回がありました。予想を超えて参加申し込みは50名、大学の授業だとせっかく質問の時間を用 . . . 本文を読む
3週末ぶりのスキー、大学院生の長男と白馬に来ました。まず五竜・47です。
小雪やや晴れ間というスキー場にしてはまあまあの天気で楽しめました。いつものルート1はもちろん、今回はいいもりの急斜面が爽快(^o^)。今季初めてしっかりスキーした気分です。
ニセコにあった、英語だけで日本語がほとんどないポスター(画像)がここにも。平日だと、日本人と外国人は同じくらい⁉ 最近は中国人や韓国人も結構いますね。
. . . 本文を読む
相変わらず太平洋の向こうのあの方が吠えまくっていますね。
裁判所は、最終的な判断がどうなるにせよ、特定国民の入国禁止を法に則って検討しているようにみえます。
もちろん、その判断が間違っているという批判はあり得ます。しかし、裁判官がばかげているだのテロを起きたらお前のせいだのは子どもの喧嘩で、一国のトップにある者が言うべきことではない。
だいたい権力者がそうでない人を批判することは慎重であるべきです . . . 本文を読む
何度も登っている静岡市で最もポピュラーな山・竜爪山ですが、いつも春か秋だったので初めて冬に登ってみました。
真冬とは思えぬ暖かな山日和。メインルートは避けて、則沢から展望が良い文殊岳に直登します。週末なのに誰もいません。急坂ですが、2時間ちょっとで山頂。
いつもどおり賑わっていました。予想どおり360度の大展望。特に北側に南アルプス南部の巨人たちが!(画像、この右には塩見岳も) やはり山岳展望なら . . . 本文を読む