私がラグビーをよく見るようになったのは、高校生のころだっただろうか。入った地元の進学校がラグビーの伝統校だったことも影響があったかもしれない。見るだけでなく、時々は昼休みなどにクラス対校試合をした。そのころは、早稲田と明治が、大学ラグビー界の両雄だった。12月初めの早明戦は欠かさずテレビ観戦した。
東京付近に出てきてからは、国立競技場にもしばしば足を運ぶようになった。実際、チームカラーが対照的な両 . . . 本文を読む
今年初めに解散した I WiSH の川嶋あいの自伝『最後の言葉』を読んだ。私は、基本的にアーティストは作品だと思っているし、タレント本はつまらないと先入観があったので、こういうものには手を出さなかったのだが、ついつい買って一気に読んでしまった。生母も育ててくれた両親をも亡くしながら、歌手になるという明確な目標とそれをやり遂げる強固な意志。驚嘆するばかりである。彼女のスタッフが「僕らは彼女の倍も生き . . . 本文を読む
晴天の下、同僚と卒業生などで京都の秋を楽しんできました。初日は善峯寺に行きました。広い山寺は紅葉が真っ盛り。JR東海のコマーシャルのおかげで人も多かったですが、京都市内や比叡山方面の眺望も良く満足でした。
阪急で嵐山に行くと、夕暮れの渡月橋が良い雰囲気。夕食後は、ほろ酔い気分で、天竜寺の紅葉ライトアップを見にいきました。昼間とは違った感じできれいでした。
日曜は保津川下りをしました。気持ち良いし景 . . . 本文を読む
今週は寒かったですね。北海道や東北北部では、雪がガンガン降っているようです。信州でも、志賀高原の高いところは、もう滑れそうなくらいの積雪が見られます。組合の赤倉ツアーも安比ファミリースキーも期待できますね。この調子で降ってくれて、12月にはどこでも滑走可能といきたいものです。
これまで私は、子どもが小さかったこともあり、初めてのスキー場はあまり行かなかった(小さな子を連れて未知のスキー場でうろうろ . . . 本文を読む
挑戦者の驚異的な粘りで最終局までもつれた名人戦は、張名人の防衛で決着した。将棋界にはまだない3連敗後の3連勝はいつも追い上げた側に勝利の女神が微笑んでいたが、少し前の棋聖戦で追い上げられたほうが踏ん張ってから、そうとも言えなくなったようである。
小林覚は若いころから各棋戦で安定した成績を残してきた。その碁は明るい碁というイメージがある。解説上手でも有名である。10年ほど前に、当時無敵の趙治勲を倒し . . . 本文を読む
山梨県南部町の篠井山に登りました。身延線から見る篠井山は、1400メートル足らずの低山ながら、そのどっしりとした山容は登山欲をそそるものがあります。期待を裏切らない、「山に登った」という実感が味わえる大きな山でした。
道は良く危険な箇所もありません。登山道にはリンドウがきれいでした。頂上からの眺めもなかなかです。紅葉には少し早いかと思っていましたが、頂上付近では、真っ赤に色づいた木々がかなり見られ . . . 本文を読む