![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/4538b1647d91148c0b1c8bc26e2f0315.jpg)
3日前の続き、今日は南半分を長者ヶ岳まで歩きました。
まず天狗岳ですが、湧水峠まで3日前の道を登ればよいのに、天狗岳に直接登る道を選んだのが失敗。猪の頭キャンプ場の奥に登山口があるのですが、この山道が当然道標はなし。誰かが付けてくれたピンクや青テープを頼りに藪道を登りました。別にもっと楽な道があったんでしょうか、地図で30分のところ1時間半(苦笑)
後半は普通の山道でしたが、予定より1時間以上遅れて天狗岳。何もありません(タイトル画像)。でも、そこから長者ヶ岳までの尾根歩きが気持ち良かった。思わぬシロヤシオツツジも(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/f7e41564162e26aa3f6cee1f1e22a3f3.jpg)
長者ヶ岳はいつもどおり正面に富士山が雄大ですが、期待していた南アルプス南部は霞んでいて、見えると思えば見える!?
それでも、足下にスミレがきれい、ミツバツツジやヤマツツジが咲き始めて、まあまあの一日でした。
まず天狗岳ですが、湧水峠まで3日前の道を登ればよいのに、天狗岳に直接登る道を選んだのが失敗。猪の頭キャンプ場の奥に登山口があるのですが、この山道が当然道標はなし。誰かが付けてくれたピンクや青テープを頼りに藪道を登りました。別にもっと楽な道があったんでしょうか、地図で30分のところ1時間半(苦笑)
後半は普通の山道でしたが、予定より1時間以上遅れて天狗岳。何もありません(タイトル画像)。でも、そこから長者ヶ岳までの尾根歩きが気持ち良かった。思わぬシロヤシオツツジも(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/f7e41564162e26aa3f6cee1f1e22a3f3.jpg)
長者ヶ岳はいつもどおり正面に富士山が雄大ですが、期待していた南アルプス南部は霞んでいて、見えると思えば見える!?
それでも、足下にスミレがきれい、ミツバツツジやヤマツツジが咲き始めて、まあまあの一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます