今、食品製造に関わるマシンの見本市か何かが開催されているのだろうか
今朝の情報番組で各局が、餃子製造マシンや串刺しマシンを紹介していた。
何と餃子マシンなどは本場中国からも注目され、やはり技術における日本
のレベルは高いと唸らせる。
以前あまり観ることが無かった「和風総本家」という番組でも、この日本
の技術の素晴らしさを度々紹介している。
理髪店で使われる椅子を取りあげた時など、お世辞にも大きな工場とは言
えない会社が製造していて、それが海外で大切に使われている様子などを
見せられた従業員たちの映像は感動ものだった。
記憶では、確か地中海に面した国だったような〈イタリアだったかギリシャ
だったか)場所で、40年も大切にピカピカに磨いて使われ、「作ってくれた
日本の技術者に感謝します」と初老の理髪師が言うのだから、スゴイ@@
観ているこちらにまで彼ら〈技術者)の苦労の後の歓びが伝わってくる。
職人技は多岐にわたり紹介され、いつも私はその技術の素晴らしさに感動
を覚えると同時に、この時ほど同じ日本人であることを誇らしく思うことはない。
日本は世界に向けて、この技術こそを「売る」時が来たような気がする。
さて、その技術により、我が家のエアコンはもう長い間一度も故障したことがない。
「そろそろ買い替えたら」とも言われるけど、壊れてもないのに、いくら
最近の機種がエコでも、使えるものを捨てるのがエコだと思えない私は
(貧乏だからでもあるけど・笑)まだまだ使い倒そうと思っている。
で、今年もただの気休めかもしれないけど、一応掃除した。

まず、ビニール袋を割いて下に滴る洗浄液を受けられるように貼り付ける
他に用意するのは、ホームセンターで売られているこちらのスプレーと、保護メガネ
マスクや布きれ(ふきとり用)、脚立など


ここやここにもスプレーする

カバーやフィルターは、外して洗う


↑ここは、毎年ガシガシ擦って掃除していたせいで送風の羽根の連結部分が折れ
そこをマステと細い結束バンドで無理やり繋げた箇所(笑)この奥も洗いたい私;
20分くらい置いたらフィルターとカバーを取り付け掃除終了
エアコン掃除の後、窓を開けて数時間運転するのが我が家流(笑)
そして部屋中に掃除機をかけてお終い
これでようやくニトリで買ったこのロールアップの室内用スダレを取り付けることができる
(上部にあるエアコンの掃除が終わらねば取り付けたくなかったので)




海外のドラマの窓にはよくこの竹のロールカーテンが登場していて
それが、こんなにお安くニトリにあったので大喜び。寝室側にはカーテン
だけでは眩しすぎるので、重ね付けで。
ふと籐のベンチに目をやると、掃除の際に斜めに置いていた猫ベッドに
コタが無理やり入っていた
なんとこんな不安定な恰好で、優雅に爪のお手入れまでしている(笑)

ついでにカーテンも洗って、さっぱり!(こちらは大判のフリークロスの
上下を縫い、その裏に遮光[のみ]のカーテンを付けた簡単なもの)

さあ来い・・夏!と勢い込んで昨夕、スーパーに行ったら、スーパー内で
滑って転んじゃいました・・・恥ずかしいのですぐに立ち上がったけれど
左肩と左首をひねったようで痛い;どうやら床に水が大量にこぼれていたよう;;
今朝の情報番組で各局が、餃子製造マシンや串刺しマシンを紹介していた。
何と餃子マシンなどは本場中国からも注目され、やはり技術における日本
のレベルは高いと唸らせる。
以前あまり観ることが無かった「和風総本家」という番組でも、この日本
の技術の素晴らしさを度々紹介している。
理髪店で使われる椅子を取りあげた時など、お世辞にも大きな工場とは言
えない会社が製造していて、それが海外で大切に使われている様子などを
見せられた従業員たちの映像は感動ものだった。
記憶では、確か地中海に面した国だったような〈イタリアだったかギリシャ
だったか)場所で、40年も大切にピカピカに磨いて使われ、「作ってくれた
日本の技術者に感謝します」と初老の理髪師が言うのだから、スゴイ@@
観ているこちらにまで彼ら〈技術者)の苦労の後の歓びが伝わってくる。
職人技は多岐にわたり紹介され、いつも私はその技術の素晴らしさに感動
を覚えると同時に、この時ほど同じ日本人であることを誇らしく思うことはない。
日本は世界に向けて、この技術こそを「売る」時が来たような気がする。
さて、その技術により、我が家のエアコンはもう長い間一度も故障したことがない。
「そろそろ買い替えたら」とも言われるけど、壊れてもないのに、いくら
最近の機種がエコでも、使えるものを捨てるのがエコだと思えない私は
(貧乏だからでもあるけど・笑)まだまだ使い倒そうと思っている。
で、今年もただの気休めかもしれないけど、一応掃除した。


まず、ビニール袋を割いて下に滴る洗浄液を受けられるように貼り付ける
他に用意するのは、ホームセンターで売られているこちらのスプレーと、保護メガネ
マスクや布きれ(ふきとり用)、脚立など



ここやここにもスプレーする


カバーやフィルターは、外して洗う




↑ここは、毎年ガシガシ擦って掃除していたせいで送風の羽根の連結部分が折れ
そこをマステと細い結束バンドで無理やり繋げた箇所(笑)この奥も洗いたい私;
20分くらい置いたらフィルターとカバーを取り付け掃除終了
エアコン掃除の後、窓を開けて数時間運転するのが我が家流(笑)
そして部屋中に掃除機をかけてお終い
これでようやくニトリで買ったこのロールアップの室内用スダレを取り付けることができる
(上部にあるエアコンの掃除が終わらねば取り付けたくなかったので)








海外のドラマの窓にはよくこの竹のロールカーテンが登場していて
それが、こんなにお安くニトリにあったので大喜び。寝室側にはカーテン
だけでは眩しすぎるので、重ね付けで。

ふと籐のベンチに目をやると、掃除の際に斜めに置いていた猫ベッドに
コタが無理やり入っていた
なんとこんな不安定な恰好で、優雅に爪のお手入れまでしている(笑)

ついでにカーテンも洗って、さっぱり!(こちらは大判のフリークロスの
上下を縫い、その裏に遮光[のみ]のカーテンを付けた簡単なもの)

さあ来い・・夏!と勢い込んで昨夕、スーパーに行ったら、スーパー内で
滑って転んじゃいました・・・恥ずかしいのですぐに立ち上がったけれど
左肩と左首をひねったようで痛い;どうやら床に水が大量にこぼれていたよう;;