先日借りたDVD「365日のシンプルライフ」は、フィンランドの若者が試みた
一年間の実験を、自身が監督し、映画として描いたもの。
主人公は、ごく普通の若者。
ある事がきっかけで物だらけの自分の部屋にうんざりし、全ての持ち物を倉庫に
保管してしまいます。
自分で決めたルールは、毎日1つずつ必要なものを倉庫から部屋に持ち帰るというもの。
そして、1年間、食料品を除いてそれ以外のモノは買わないこと。
そうすると、自分にとって本当に必要なものは何かが判ると思ったのです。
映画の紹介文には
毎日「自分にとって必要なモノ」を考えながら、倉庫から1つずつモノを選んでいく。自分のモノを一旦預けて、その中から選んでいくという行為は、過去の自分を否定せず、未来の自分につなげていくこと。その中で生まれてくる「幸せになるために、人生で大切なものは何か?」という問いが、自然と観る者に投げ掛けられ、ふとモノと自分の関係性を考えてみたくなる。この映画は、観るだけでは終わらず、“自分ごと”としていくことに醍醐味がある。
とありました。
単に、「ミニマリスト」奨励に終わるのではないというこの実験の趣旨に頷けることも
多く、今後の「終活」の参考になればと借りたのですが、やはりストーリーのないこの
類の映画は退屈で(笑)所々早送りで観てしまいました;
・・・・・・・・・・・・・・
私の目指すシンプルライフは、狭さゆえ、生活必需品は最小限にして、とことん合理性
を求めること(できるだけ二通り以上の使い道があること)。けれども選ぶ際は機能だ
けではなく、デザインも重要なポイント。モノが少ないほど一緒に暮らすものには拘り
たいから。けれどもあくまでもそれは新しく買う物であって、長い間好きで使っていた
モノはずっと使い続けたいと思うから、リメイクまでしてしまうことも多いです。
けれども、やはり時にはモノと向き合い、「これは私に必要ない」と思うなら、処分
しようと、改めて思うことができた映画かな。
そして、時には無駄(に見える)モノを、自分に許す柔軟さもあってイイと思う。
(なんてね。ただの言い訳ですが・笑)
孫のふうちゃんもやっぱり女の子。 キラキラする綺麗な物が大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/aa57eb38401b46b1770ed1cc355fe504.jpg)
娘夫婦の都合でふうちゃんを半日預かり、買っていたモノを飾りつけようと広げてみる
こちらは「セリア」で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/3fb29f14a0251855c7985c4cceeac636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/38dfc369ab717524e789d9eef555c0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/4d8af291883243db33a609543d4299a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/96ef56a7d9943302b0d8d4798173b3a0.jpg)
光の射し方でまた違う感じにも見え綺麗
そして去年人気で、すぐに売り切れたこちらを「ダイソー」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/773968782fb96202207078f3fdc54a9f.jpg)
あら・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/7b4925727b3aeea3cc2cd8315d0cf8c1.jpg)
どちらもキラキラのスプレーを吹き付けているボールなどから、小さな粉状のキラキラ
が落ちてくるのがやや気になり、よーく観てみると、
この数が沢山あってお得に見えた「ダイソー」のボールからはたくさんの粉が限りなく
落ちてしまうようで・・小さい子やペットのいる家では危険かも・・・と心配に;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/94b97da918a575cb338e946d399a377e.jpg)
比べてみて「セリア」のボールの方が落ちる粉がかなり少ないように感じたので、娘の家
にはセリアのモノを持たせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/296f9fa59431f12031c9414f3213e902.jpg)
粉の落ちるボールを手に持ち、掃除機でガンガン吸って出来るだけ粉を落とし、
それらを流木に着けてみると・・・キラキラが少なくなって地味~に(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/5aac17b0feab758cd679ae1a6758b28b.jpg)
我が家でも猫たちの手足に着かない場所を探して。こんな隅っこにしか飾れませんでした。
一年間の実験を、自身が監督し、映画として描いたもの。
主人公は、ごく普通の若者。
ある事がきっかけで物だらけの自分の部屋にうんざりし、全ての持ち物を倉庫に
保管してしまいます。
自分で決めたルールは、毎日1つずつ必要なものを倉庫から部屋に持ち帰るというもの。
そして、1年間、食料品を除いてそれ以外のモノは買わないこと。
そうすると、自分にとって本当に必要なものは何かが判ると思ったのです。
映画の紹介文には
毎日「自分にとって必要なモノ」を考えながら、倉庫から1つずつモノを選んでいく。自分のモノを一旦預けて、その中から選んでいくという行為は、過去の自分を否定せず、未来の自分につなげていくこと。その中で生まれてくる「幸せになるために、人生で大切なものは何か?」という問いが、自然と観る者に投げ掛けられ、ふとモノと自分の関係性を考えてみたくなる。この映画は、観るだけでは終わらず、“自分ごと”としていくことに醍醐味がある。
とありました。
単に、「ミニマリスト」奨励に終わるのではないというこの実験の趣旨に頷けることも
多く、今後の「終活」の参考になればと借りたのですが、やはりストーリーのないこの
類の映画は退屈で(笑)所々早送りで観てしまいました;
・・・・・・・・・・・・・・
私の目指すシンプルライフは、狭さゆえ、生活必需品は最小限にして、とことん合理性
を求めること(できるだけ二通り以上の使い道があること)。けれども選ぶ際は機能だ
けではなく、デザインも重要なポイント。モノが少ないほど一緒に暮らすものには拘り
たいから。けれどもあくまでもそれは新しく買う物であって、長い間好きで使っていた
モノはずっと使い続けたいと思うから、リメイクまでしてしまうことも多いです。
けれども、やはり時にはモノと向き合い、「これは私に必要ない」と思うなら、処分
しようと、改めて思うことができた映画かな。
そして、時には無駄(に見える)モノを、自分に許す柔軟さもあってイイと思う。
(なんてね。ただの言い訳ですが・笑)
孫のふうちゃんもやっぱり女の子。 キラキラする綺麗な物が大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/aa57eb38401b46b1770ed1cc355fe504.jpg)
娘夫婦の都合でふうちゃんを半日預かり、買っていたモノを飾りつけようと広げてみる
こちらは「セリア」で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/74613e7286a9ee2f57ff4ff1cdb8467c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/3fb29f14a0251855c7985c4cceeac636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/8f8873b83edc280d584c733f0b32f912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/38dfc369ab717524e789d9eef555c0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/8c92f38970839c4c88c019dcd2bfa517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/4d8af291883243db33a609543d4299a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/96ef56a7d9943302b0d8d4798173b3a0.jpg)
光の射し方でまた違う感じにも見え綺麗
そして去年人気で、すぐに売り切れたこちらを「ダイソー」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/99634b0a0f303f5ceb2703cbc88b97cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/773968782fb96202207078f3fdc54a9f.jpg)
あら・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/a9f01da93556a26afcc86c7ad42af646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/7b4925727b3aeea3cc2cd8315d0cf8c1.jpg)
どちらもキラキラのスプレーを吹き付けているボールなどから、小さな粉状のキラキラ
が落ちてくるのがやや気になり、よーく観てみると、
この数が沢山あってお得に見えた「ダイソー」のボールからはたくさんの粉が限りなく
落ちてしまうようで・・小さい子やペットのいる家では危険かも・・・と心配に;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/73fda1627ea81751da4af1a760c3ebef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/94b97da918a575cb338e946d399a377e.jpg)
比べてみて「セリア」のボールの方が落ちる粉がかなり少ないように感じたので、娘の家
にはセリアのモノを持たせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/dc0b3e056dd0450486961f251e1be7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/296f9fa59431f12031c9414f3213e902.jpg)
粉の落ちるボールを手に持ち、掃除機でガンガン吸って出来るだけ粉を落とし、
それらを流木に着けてみると・・・キラキラが少なくなって地味~に(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/7ee13851c1f3303dba1a6e924dbe5455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/5aac17b0feab758cd679ae1a6758b28b.jpg)
我が家でも猫たちの手足に着かない場所を探して。こんな隅っこにしか飾れませんでした。