OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

焼き麩でエコ

2009年09月05日 | エコいろいろ

    
   
   常備しておくと便利な焼き麩

お味噌汁の具が足りない!という時に。
パン粉を切らしていた!という時に砕いて使ったり。
冬の鍋物のカサ増しに・・・

用途いろいろですが、この間朝のテレビ番組でこんな使い方を提案していました。
(番組ではピーマンのバター醤油炒めで紹介)

焼き麩をお皿に敷いて・・

炒め物をかぶせる様に盛ると

焼き麩が汁気を吸ってくれる


汁気が出てしまう炒め物って多いですよね。
特に青菜を使うと。。

まぁ水溶き片栗粉で汁気をまとめる、という手もありますが
焼き麩なら手間要らずでカサ増しにもなります~

何より汁気を流さないということは、
キッチンでの水を汚さないので、排水環境の悪化を抑えられる

水を汚す原因、有機物による川や海の汚れの約7割は一般家庭の生活排水。
しかも有機物の量で比較した場合、台所・40%、トイレ・30%、風呂・20%、洗濯・10%と台所が1番汚れているんです

例えば、味噌汁1杯分を台所の流しに捨てると、魚が棲めるようなキレイな水に戻すには、約1400Lの水が必要とのことですから
炒め物の水分といえど、軽く見れません。。。


肉じゃがなどで残った汁気を、焼き麩に吸わせて食べたら美味しいかも
何かしらの料理で、是非お試し下さい~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする