ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

「ヘッダ・ガブラー」

2018-04-22 23:40:53 | 芝居
4月10日、シアター・コクーンで、イプセン作「ヘッダ・ガブラー」を見た(演出:栗山民也)。

ヘッダ(寺島しのぶ)はガブラー将軍の娘で誇り高く、贅沢な暮らししかできない。その彼女がどういうわけか真面目なだけの学者テスマンと
結婚し、半年近い新婚旅行から新居に帰って来た。夫は研究の虫で、彼女は早くも退屈している。そこへかつての恋人レーヴボルクが現れる。
彼は夫と同じ分野の学者だが、天才肌で、最近出した本が評判になっている。次に出す本の執筆を協力してきたのは、ヘッダの学生時代の後輩、
テア・エルヴステード夫人だった。その本は二人にとって子供のようなものだと聞かされたヘッダは、嫉妬のあまり・・・。

2010年10月に大地真央主演、宮田慶子演出の上演を、新国立劇場で見たことあり。

舞台中央に真紅の長いソファ。2人の人間が同時に横になれる長さ(・・・)。

夫テスマンの叔母役の佐藤直子がうまい。こういう脇役をうまい人がやると、途端に芝居の奥行が深くなり、実に快い。
演出が面白く、しかも巧み。
段田安則演じる医師とヘッダとの絡みが、最初から濃厚でびっくり。今までにない大胆で官能的な演出。

テア役の水野美紀は、1幕で登場する時、明るくにこやかで変だ。幸薄く、虐げられてきた小心者の主婦が、一世一代の勇気を奮い起こして
愛人を追って家出してきたようにはとても思えない。ここで彼女は「すっかり取り乱して」いるはずだが。

夫テスマン役の小日向文世は期待通り。
配役を見た時から、この人にぴったりの役だと思って楽しみにしていた。
「へえ、びっくりだね」という口癖のトーンが、ショックを受けた時変わるのも味わい深い。

主役の寺島しのぶは声がきれいだが、セリフの言い方が時々かみしめるようにゆっくりなのが、違和感がある。

ヘッダの元カレ、レーヴボルク役の池田成志はミスキャスト。とても学者には見えない。

かつて見たのとは訳が違うので、だいぶ発見があった(翻訳:徐賀世子)。
「腹」が「下腹部」!しかも段田さんが股を広げて手で局部を露骨に押さえて見せるし。だがこれがたぶん原文に近いのだろう。

3幕で判事に向かってヘッダは「よかった、判事さんに支配されるような材料を持ってなくて」と言う。
判事は大胆にヘッダの体を触りまくる。
いつも思うことだが、ヘッダが妊娠したことを叔母はどうして分かったのだろうか。
前回も書いたことだが、「妊娠」とか「赤ちゃん」とかいう言葉を使うのを極力避けて、婉曲に表現するのがノルウェーの文化らしい。

レーヴボルクに自殺を勧めて拳銃を渡し、彼がそれを受け取って去ると、ヘッダは天を仰ぎ、歯をくいしばり、感動に震える。
たぶん初めて(久々に?)生きる手応えを感じたのだろう。一人の人間の運命を左右した、という全能感。

ところでヘッダのセリフに「古文書」という言葉があり、この日、コブンショと発音されていた。そんな日本語はないのでは?
コモンジョと読むべきだと思う。

ヘッダはなぜ、それほど好きでもない男と結婚したのか。
おそらく当時、女性は成人したら結婚して実家を離れるのが当然で、それ以外に選択肢がなかったのだろう。
離婚して実家に戻ることも考えられなかったのだろう。
それを思えば、彼女が始終不機嫌でイライラしているのも分かる気がする。
彼女は当時の女性の置かれた状況の犠牲者だった、と言えなくもない。
身分の低い女性は働くしかないが、そのお陰で、少なくとも彼女のように死ぬほど退屈する暇はないわけだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする