ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

木村拓哉さんの長女、Cocomiさんがすごいらしい!

2023-11-26 07:40:07 | 音楽いろいろ
放送大学の「クラッシック音楽鑑賞へのいざない」っていう面接授業行ってきたんだけど、そこで、最近印象に残ったコンサート・リサイタルとして木村拓哉さんの長女、Cocomiさんを挙げていました!

Cocomiさんはフルート奏者だそうで、最近、コンサートに出るインスタが
話題になりましたよね!
注意:授業があってから、↑のコンサートネタが出た。
本気でフルートをやろうとしているということで
Cocomiさんが入学した「桐朋学園大学 ソリスト・ディプロマ・コース」
がいかにすごいかを、授業中に説明してくれてました
(厳密にいうと、卒業条件のリサイタルがすごいらしく、
桐朋学園大学の名だたる先生勢ぞろいのなかで、
超高得点を取らないといけないらしい)
 
ちなみに、Cocomiさんのインスタは↓らしい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシックのジャンルについて聞いてきた!

2023-11-21 07:18:43 | 音楽いろいろ
11月18日、19日に放送大学の面接授業
「クラッシック音楽鑑賞へのいざない」
を聴いてきた!

で、そこで、クラッシックのジャンルについてまとめていたので、メモ
↓のようなかんじ


それと、楽器の種類も教わってきたのでメモ↓


他にもあったのだけど、いま時間がないので、
この記事、あとで書き直すかも??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(歌手の)KANさんが、お亡くなりになったらしいんだけど…

2023-11-18 07:46:11 | 音楽いろいろ
愛は勝つのKANさんが、お亡くなりになったそうなんだけど
61歳はわかいですよねえ~
今年はなくなる人が多いなあ・・・
「メッケル憩室がん」 って、何?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の出場歌手が決まりましたね!

2023-11-13 20:52:46 | 音楽いろいろ
ここ↓
まあ、こんな感じだよね。紅組は特に納得。
NHKへの貢献とかは、あんまり関係ないんでしょうか・・・
やばいTシャツ屋さんより、岡崎体育さんより、10-FEET なんですね。
そうですか、そうですよね(^^;)

自分はジャニーズなしでも、ぜんぜん無問題だけど、
女性の視聴者さんにとっては、影響大なんでしょうねえ・・・
チャレンジャーで、どこかの曲の裏番組で、
あえてジャニーズやったら・・・
・・・ひんしゅく買うだけかな・・(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋純子さんが、亡くなったそうだけど・・・

2023-11-12 08:38:55 | 音楽いろいろ
ここのニュース
↑の記事では代表曲として、「シルエットロマンス」と「たそがれマイ・ラブ」が挙がっているけど、自分にとっては「サファリ・ナイト」ですねえ~

サファリ・ナイト 大橋純子



それはそうと、今年は、お亡くなりになった有名人が多いですよね!
この前は、谷村新司さん
なんか、X Japanのメンバーの人もなくなったそうで・・・
坂本龍一さんが亡くなったのも今年(2023年〈令和5年〉3月28日 )ですもんねえ~

今年の紅白、今年亡くなったミュージシャンの追悼をやったら、それだけで番組終わっちゃいそうな勢いです(それは言いすぎか ^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハープ奏者の有馬律子さんのハープがすごかったのは当然なんだけど・・・

2023-11-05 09:14:10 | 音楽いろいろ
11月4日は、杉並公会堂で第36回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 特別演奏会2023 を見てきました!

始まる前に13:40から、吹奏楽数人で演奏してました。

で、14:00から始まったのですが、はじめに、ある人がでてきて、荻窪音楽祭の説明をしている間に演奏者が登場。
男性は、黒いおそろいの制服なんだけど、女性は様々なスーツでした。
1曲目は無難に、A.ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲 

このあとに休憩があって、ハープ設置。
2曲目は、ハープ演奏のソリスト、有馬律子さんが出て来たんだけど、
自分の目の前・・・ではないけど、かなり近くでハープを見れた!
それで気づいたこと2つ
1.ハープは斜めにして手だけでなく、足を使って弾く
2.手はかなり複雑に動かしている。よくわかんないくらい!
曲は、C.サン=サーンス:演奏会用小品 ト長調 op.154 
ハープが引き立つ楽曲です。↓のような感じの曲
↑のは動画だからかなあ・・・正直、もっとうまく聞こえた。
まあ、ソロの有馬律子さんはプロですからね・・・
いずれにせよ、ハープがすごくないと成立しない曲です。
ちなみに、有馬律子さんは、↓なかんじ
演奏後に、一言あったんだけど、「こんな満席なところで演奏するのは初めて」とおっしゃってました。そうなんです!満席なんです。1階、2階、そして演奏者の後ろのP席までも満席!!
アマチュアの演奏会で満席って、ここの荻窪祝祭とすぎなみ彩楽ぐらいでしかみたことないです。
ソロのアンコールは、みなさまおなじみ「ドビュッシー アラベスク第一番」
↓なかんじ

ここで休憩。ハープの調整とかで、長めなそうな・・・
ホアイエで、コーヒー売ってたので買って飲んだ。400円
結構おいしかったりする!

後半は、
・ハープも参加だけど、ソロの位置ではなく、オーケストラのハープの位置に移転。なので、見にくいところ
・前半と後半でコンサートミストレスが変わる(後にかかわってくる)
後半1曲目は、おなじみ「P.チャイコフスキー:組曲「白鳥の湖」op.20a 」
なんだけど、コンサートミストレスの人のバイオリンがすごい!
ハープの人と、コンサートミストレスの人のバイオリンの掛け合い
ほぼコンサートミストレスの人のバイオリンソロ
  (他のバイオリンの人はピッツィカート )
チェロの人1人と、コンサートミストレスの人のバイオリンの掛け合い
と、コンサートミストレスのヴァイオリンソロみたいなのが、ずっと続く!!
すごいです!!大注目です!!

後半2曲目は「G.ビゼー:組曲「アルルの女」第2番」でしたが、
今度はハープと(たぶん)フルート(見れる位置ではなかったので、音だけからの判断ですが、たぶんフルート)との掛け合いです。すごいです!!
最後に指揮者からのごあいさつの後、アンコール


帰りにアンコールと投げ銭です

【所感】
全体的にハープがすごい!!
後半はコンサートミストレスのバイオリンもすごい!
演奏会でした。

帰り道に知らない人曰く
「知っている曲をやってくれたので、よかったよね!」
そう思います。知っている曲を生演奏してくれたので、よかったでした!

荻窪祝祭も、すぎなみ彩楽も、知っている曲をやってくれるので、
人気になっている気がします。

今後、アマチュアオケは2極分化するかもしれないです。
一つはアマチュアオケメンバーだけで楽しむ感じで、自分たちのやりたい曲をやって、観客は、あるていどそこそこ・・・っていう感じ。

もう一つは、荻窪祝祭のようにプロとの共同演奏、多くの観客を集め、投げ銭を多く集めて、さらに充実させていくオケ。

どっちがいいということはないけど、後者のオケは、この荻窪祝祭のコンミスのような、プロ並みの人がいないと、できないって感じなんでしょうね・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふくむら みずき」さんて誰?ヤバい!!モーニング娘。の記憶が道重さゆみさんから止まってる!!

2023-10-31 20:43:13 | 音楽いろいろ
最近、モーニング娘。が良く聞く。
モーニング娘。は最近まで全く聞いていない、ノーチェック
だったんだけど、

今回聞いたところによると、
卒業が近づいている
ふくむら みずき(譜久村 聖)さんは、神である。
ことだけは、わかった。

ヤバい!!
モーニング娘。の記憶が道重さゆみさんから止まってる!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜さんが「北ウイング」を最近、新たに歌いなおして、それがオンエアされたらしい

2023-10-31 07:06:17 | 音楽いろいろ
↓の記事によると

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんたよしのりさん死去

2023-10-23 07:25:36 | 音楽いろいろ
「ダンシング・オールナイト」の。。。
ついこの前、谷村さんが亡くなったばっかりなのに・・・
今年は有名人が多くなくなる気がするのは、気のせい?こんなもん?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリスの谷村新司さんが、亡くなったんですって!(@_@!!)

2023-10-17 00:17:54 | 音楽いろいろ
74歳だと、最近ではまだ、お若いほうですよね・・・
今年のレコード大賞と紅白歌合戦では、追悼の何かをやりそうですよね。
レコード大賞では何か賞を贈ったりするのでしょうか?
っていうか、政府がなにか贈ってもいい気がします・・・

紅白は、昴なんですかね。

普段はブログを書かない時間帯なのですが、
衝撃的なニュースなので、書いてみました。

P.S 10月29日
ラジオ日経の「昭和歌謡セレクション」を聞いて知ったんだけど、
谷村新司さんは、お嬢様(谷村詩織さん)もシンガーソングライターらしい

谷村詩織 / きみのとなりで
 

家族について詳しくは↓
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田はるみ衆議院議員が祝電を送った都立西高OB吹奏楽団第45回演奏会に行ってきた!

2023-10-16 07:41:08 | 音楽いろいろ
10月15日は、都立西高OB吹奏楽団第45回演奏会に行ってきた!
場所は杉並公会堂

中に入ると、演奏する人の譜面台に、色がついていて、オライリーの本みたいに動物の絵が描いてある(理由は後で分かる)

13:45分から開演前の金管アンサンブルがあった。「プラスクワイアー」の「シャローム」というものだそうで、クワイヤーとは合唱団という意味との説明があった。



14:00から第一部が始まったんだけど、
1曲目から、「うん、・・・スゴイ!」
目立ちます。超上手です。マリンバ、明らかにすごいです!
3曲目では、ティンパニに移動したんだけど、ティンパニもすごい!
すみません。ウインドアンサンブルなのに、吹奏楽ではなく、
パーカッションにもう、大注目です!!

この演奏会には、司会がいて、曲紹介するのですが、
一部の最後、「ハリー・ポッター」メドレーの紹介をするとき、
司会者が、ハリーポッターの生徒の恰好をして出てきました。
そのあと、(こういう言い方をすると、最近はセクハラなのかもしれないけど)とってもかわいい感じの女性が、ハリーポッターの生徒の恰好をして出てきて、指揮棒を盗んだ後、
指揮者がハリーポッターの先生の恰好をして、指揮棒を探すという小芝居をやってました(ほかの曲は、ちゃんとした格好してます)

ちなみに、答え合わせ。
演奏者の譜面台の色と動物は、このハリーポッターからきているらしい。
見てないので、なんのことやら。。。わからんが・・・



で、2部との間に、打楽器のアンサンブルがあって、
これがすごい!!

その、一部の1曲目ですごいといった人
(パンフレットに演奏者が写真入りで出ているんだけど、
 それを見ると「徳長そよ香」さんだと思う)
マリンバでマレットを右手に2本、左手に2本、4本マレットでやってます!
もう一人マリンバの人がいて(この人は普通に?2本マレット)
ほか2人で打楽器四重奏wやってました。リバーダンスという曲らしい
(パンフレットによると)



2部の始まりで、曲紹介のところで、祝電を読んだんだけど、
初めのほうは普通の祝電だなと思って聞いていたのですが・・・
「・・・私は高校は山形で音楽科だったので・・・」
うん???だれ??

と思ったら、最後に

「衆議院議員 吉田はるみ」

・・・って、まじ(@_@!!)

 杉並区に住んでいない人にちょっと、吉田晴美衆議院議員について説明すると、吉田晴美(選挙のときは結構、吉田はるみと書いてある)議員は東京8区(杉並区)の衆議院議員。立憲民主党所属。おなじ東京8区には石原伸晃元議員がいるのですが(自民党)前回の選挙で、吉田晴美議員が勝って、石原議員は落選、その後、石原議員は衆議院選挙には出ないと言っています。前回の選挙では、東京8区にはほかにも山本太郎議員が出馬しようとしたのですが、取りやめています。

いや~、衆議院議員が祝電贈るって、すごいです!!
西高OB(って、実は自分とは何の関係もないんだけど・・・)



第二部はハプニング発生で、
1曲目の序曲「楽園のとびら」(って、作曲が「福田洋介」氏になっているけど、これって、このブログで(サックスの土岐さん推しで)たまに書いている「すぎなみ彩楽ウインドシンフォニー の音楽監督・指揮者の人じゃないかなあ?)

指揮者の譜面台の位置が微妙すぎて、楽譜がうまくめくれず、途中で楽譜の一部が落ちるというハプニング!!!
そのあと、指揮者は楽譜見ないで指揮してました。暗譜してたんですね。
(そういうもんだんだろうか?)

2曲目との合間に譜面台の高さと角度を直してました。

それと、1部の1曲目でマリンバスゴイ!といった徳永さんにもハプニングが起こって、(パーカッションは配置がいろいろ動く。そのときは)ドラムをたたいた時に、ドラムが動いて、譜面台まで倒しそうになってました。打ちながら他の人が直していたのを、見逃さなかったです・・・

2部の終わりは交響詩「ぐるりよざ」っていうのなんだけど、
これが急に和風になるところがあって、
そのパートが、フルートのソロみたいな感じなんだけど、
そこに、徳永さんの鈴が入るっていう感じで、
これが、すごいです!

アンコールは、銀河鉄道999でした



アマチュアの楽団は、いま、高齢化している楽団もあるけど、
そういうところは、高齢の楽団員は辞めていって、
でも、少子高齢化で新しい人は入ってこないので、
団員数は減っていくと思います。

団員数がへると、楽団の予算が減ってしまうので
(現状、楽団の予算は団員の会費なので)
活動を継続するには、前のチャオズのように募金を集めるか、
クラウドファンディングでお金を集まるとかしなければならず、
そうなると、楽団が人気になる必要がある。

楽団が吹奏楽団の場合、吹奏楽で差をつけるのは、
かなりの練習をみんながしないといけない。
それに対して、パーカッションは目立つし、
一人エース級がいるだけで、かなり違ってくるので、
今後、吹奏楽部はパーカッションに力を入れてくると、
勝手に予想しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルメニアで7世紀歌われた「エルサレム讃歌」等を演奏したチャオズウィンドアンサンブル定期演奏会

2023-10-15 07:54:03 | 音楽いろいろ
10月14日は、チャオズウィンドアンサンブルの第6回定期演奏会に行ってきた!
テーマが「祈り」で、
(この前、アゼルバイジャンとの紛争で話題になった)アルメニアで7世紀ごろに歌われていた
(イスラエルの首都の)エルサレム讃歌
を演奏するという、まさにタイムリーな演奏会!!
(曲名は数か月前から決まっていたと、指揮者からお話があったので、狙っていったのではなく、偶然そうなったんだと思います)



場所が板橋区立文化会館大ホールということで、行ってきました。
東武東上線の大山(おおやま)駅で降りて、南口の踏切を渡ると、
昭和っぽい商店街になって、その商店街の中に文化会館がある。

開場(13:00)の5分前くらいに行ったら、かなり並んでいる・・・
・・・と思ったが、中に入ったら、まあこんなもんかなの入り。



開演になると、音合わせなしで、いきなり演奏する(指揮者いないのに)
あとでパンフレット見て知ったんだけど、開演のベルのかわりに、「コラール」を演奏するそうな・・・

で、指揮者が出てきて演奏するんだけど、曲の合間には、司会者がいて、説明が入る。

1部、2部の構成で(間20分間休み)、
1部は演奏会らしい恰好で、ウィンドアンサンブルらしい曲をやる。
1曲目が「ゴッドスピード」、
2曲目が「カンタベリーコラール」、
3曲目が、↑に書いた「エルサレム讃歌」

2部は、演奏者は楽団のTシャツを着て出てくる
1曲目がジャバニーズグラフィティということで、銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトその他。
指揮者は車掌さんの恰好をして出てくる
2曲目は(松田聖子さんの)瑠璃色の地球
3曲目は君の瞳に恋してる
指揮者は楽団のTシャツを着ている
4曲目はノートルダムの鐘
指揮者は神父さん?の恰好をしている



 自分は音楽ど素人で、全然わかってない、っていう前提で見てほしいんだけど(つまり、わかる人が見たら大間違いのコメントかもしれないけれど)、
この楽団、どの曲聴いても「上手」っていう印象。
音の出し方がみんな柔らかくて、音が止まるところでちゃんと止まり、伸びるところでちゃんと伸びる感じ(プロだと当たり前なんだけど、アマチュアの場合、止まるところが止まらなかったりする)。

 これは、練習がほかの楽団と違ってなにかあるのか、みんなの技量が高いのか、はたまた指揮者の指導が良いのか・・・

 そうそう、ここ、指揮者(山崎 勇太 氏)の経歴が変わってて、東京芸大なんだけど、指揮科ではなくって、器楽科卒なんだよね。なので、吹奏楽の指導が行き届いているのかも??
 で、演奏している人は上手なので、指揮者、ノリノリで指揮しています。
 あんだけ、演奏もうまいと、指揮しているほうも、楽しいんでしょうね。



最後の曲の前に楽団長が話し、
最後の曲が終わって指揮者がお話をしていました。
が、指揮者お話が慣れていないのか、普通最後にお話しする場合、
アンコール曲を紹介するんだけど、はっきり言ってなくって、
さらに、講演後に張り紙も出てなかったと思う・・・
なんで、自信ないけど、たぶんアンコール曲は「宝島」

ほかに、上にも書いたように、曲の合間に司会の人が曲紹介
と、前の演奏でのキーとなる演奏者を名前いりで紹介する。

ただ、その紹介で、オーボエの人を関口さんと紹介していた気がするんだけど、気のせい?間違えている??
一番手前の向かって右側(普通のオーケストラの場合、コンサートマスターは一番手前の向かって左側に座るけど、指揮者を介して、その向かい側の席)が、そのオーボエの人なんだけど・・・とにかく、一見して目立つ。
この人違う・・・っていう感じだったんで、名前覚えておこうと思ったんだけど・・・
あれ?演奏者一覧を見ると、賛助になっている・・・
もしかして・・・
と思ってググったら・・・
あ、この人かも(ってことはパンフレットがあっている)



で、その楽団長のお話に、出口に募金箱あるよって話だったので、
1000円入れて来た。

で、アンケートも書いて出してきたんだけど、
演奏で、ハープがすごくうまかったので、
ハープすごい・・・と書こうと思ったんだけど、
一瞬「まさかもしや・・・」と頭によぎり、書かないで出してきた。
(上に書いた「みんな上手」は書いてきた)

で、今演奏者一覧を見て・・・
佐藤理絵子さん・・・賛助になっている。
やっぱ(^^;)
ググりました。この人でした
そりゃ、うまいはずです!



P.S いいのみつけた!

チャオズは、↓の動画でいうと
(クラッシックの吹き方)
(ジャズの吹き方)

クラッシックの吹き方でみんな吹いている感じ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろゆき氏も絶賛していた「ミニチュアバイオリン」

2023-10-04 07:46:38 | 音楽いろいろ
ここ
でひろゆき氏も絶賛していたミニチュアバイオリン、
「興味ある人は見たほうがいい」と言っているけど、
そのチャンネルは↓
ピアノに対するトイ・ピアノのようなもの?
別の楽器?よくわかんないけど、
とにかく興味津々!!

ライブをしていて、アイドルなんかも弾いている。

アイドル ミニチュアバイオリン チャチャタウンLIVE

けど、ほかのショート画像のほうが、いろいろ聞けて吉

ライブでは、ミニチュアバイオリンだけでなく、普通のバイオリンもやるみたい

新時代 バイオリン サックス
 

バイオリンとミニチュアバイオリンの違いのショート

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響楽団にとって、ホームグラウンドのコンサートホールがある意義は、大きいらしい

2023-09-24 08:18:51 | 音楽いろいろ
9月23日は、日本フィルハーモニー交響楽団の
「日本フィル杉並公会堂シリーズ2023 第3回 鮮烈!炎のマエストロ」
に行ってきた!

ソリストは、ピアノの仲道郁代さん。
席は2階Pの1列目。
 P席を説明すると、普通コンサートホールは、演奏する側があって、それに観客席が対峙している。杉並公会堂も1階は、そうなっている。
 2階は、四方を取り囲むように席があり、1階観客席の上に2階観客席があるが、左右にも席があり、さらに、演奏者の真上にも席がある。この演奏者の真上の席がP席。
 P席の1列目は、指揮者とソリストはよく見える。コンサートマスターも横顔が見えるが、他の人は後ろ姿しか見えない。とくにパーカッションは、1階の真下にいるので全く見えない。
 クラッシックに全く興味がなかった時、この席って指揮者がめちゃくちゃよく見えるから、一番高い値段の席だろうと予想していたが、そうではないみたい。今回、一番安いB席(3100円)を購入したんだけど、ここだったから。

で、演奏。1曲目は

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番《皇帝》 変ホ長調 op.73 

すげー、さすが、世界を代表する仲道さん。ぴあのすごいです。
ただ、指揮者のコバケンさんは、「炎の」というと、スゴイ振っている感じがするかもしれないけど、そうではなく、振りは小さいんだけど、音楽を全身であらわしてました。かなり表情豊かに指揮してる(ってことがP席なのでわかりました)

おわったときに、声は出せないのでブラボー手ぬぐい振っている人がいました

ソリストアンコールは、
ブラームス 6つの小品 作品118より第一番間奏曲
なんでこの曲かを一生懸命説明してくれたんだけど、ごめん、よく聞こえなかった。

休憩後の曲は

ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68 

すごいっす。コバケンさん、楽譜ないっす!!
楽譜なしで(ってことは暗譜してるんだよね)、音楽を体全体で表現しています。(1曲目より、振ってた)。この辺が、炎のマイストロなんでしょう。
音を遠くに飛ばす感じのときの指揮が独特ですよね(遠くを指さし、手をはかなく広げる感じ)!

おわったときに、声は出せないのでブラボー手ぬぐい振っている人がいました

終わって、かなり長い拍手のあと、

指揮者のコバケンさんが挨拶していたんだけど、
マイクで話してくれたんだけど、よく聞き取れなかった。
どうも、阪神はホームグラウンドがあるよね、
日フィルも、ホームグラウンドがここ杉並公会堂にあって、
本当に良かった。
杉並公会堂になる前までは、流浪の民だった。

って話してた。
交響楽団にとって、ホームグラウンドのコンサートホールがある意義は、大きいらしい

むしろ、私たちにとっては、杉並公会堂に来てくれるおかげで、
世界のコバケンと仲道さんが3100円と、
恐ろしい激安価格でみれて、めちゃくちゃありがたいんだけどね。

で、アンコールは、日フィルが得意らしい。

ダニーボーイ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代音楽は、わからない・・・

2023-09-20 07:20:25 | 音楽いろいろ
ロシア話をしていたら、書きそびれてしまったけど、
9月17日(日)は、「アンサンブル・フリーEAST 第19回演奏会」 
に行ってきました!(杉並公会堂)
チケットを申し込んだことをすっかり忘れてて、
前日に来たメールを見て、思い出した…
というか、思い出してないけど、とにかく行った。

・・・ということで、演奏曲などは思えているわけもなく
というか、たぶん、チケットを申し込んだときも、
演奏曲などは気にせず申し込んだと思う・・・

行ってみたら、こんなかんじ・・・

1曲目
フェルナンド・リーデラー:Komorebi (委嘱作品/世界初演) 
現代音楽だということはわかった。
でも、現代音楽は、わからん・・・・
ただただ、怖い感じの曲だった・・・

2曲目
モーリス・ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 
ソリストのピアノの人(黒岩 航紀 氏)登場!
すごいっす!この人。この曲もすごいけど、
とくに、(両手を使う)アンコール曲がすごすぎです。
(手の動きが)よくわかんないっすけど、すごいっす
ちなみに、この曲↓

休憩後

3曲目
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ:交響曲第12番 ニ短調 Op.112 
くらい始まり?と思ったら、壮大な感じで、
さいご、すごいっす!

ってことで、2曲目、3曲目はよかった。
ピアノのソリストの人↓はすごかった

・・・けど、(1曲目)現代音楽は、わからない・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする