ジャニーさんが問題なだけであって、アーティストには関係ありませんから!
といえば、その通り?なんだけど、
有名人は、それだけ枕営業したから有名になれたのでは?という色メガネでみられることは確かだし、
そもそも、スポンサーやめてるところもあるし・・・
ただ、民放は、スポンサーの関係で使いにくいところがあるから、
あえてNHKがジャニーズを使い、「ほらね、民放は、スポンサーを忖度しなくちゃいけないから、ジャニーズさんを使えないけど、NHKは、みなさまの受信料でできているので、じゃんじゃん使えるんですよ!!」といえば、ジャニーズファンは、NHKの受信料に対して、理解を示してくれる
・・・わけないか(^^;)
P.S(9/16)
の記事によると(以下太字は上記記事より引用)
今年の『NHK紅白歌合戦』にジャニーズグループの出演はない、ましてや『ジャニーズカウントダウンライブ』の放送は絶対にないだろうと言われていますが、
とのこと。
なつかしい!お勉強しといてよなんて、他人任せにしないで、
動画を使って復習復習!!
ずっと真夜中でいいのに。 - 「ZUTOMAYO FACTORY 鷹は飢えても踊り忘れず」 @SAITAMA SUPER ARENA
PS そうそう、最近出たよね、『馴れ合いサーブ』のMV↓
ずっと真夜中でいいのに。『馴れ合いサーブ』Lyric Video (ZUTOMAYO - Nareai Serve)
こんなことも!
神聖かまってちゃん「フロントメモリー feat. ACAね(ずっと真夜中でいいのに。)」Music Video
ついでに、YOASOBIさんも、さいたまスーパーアリーナ
【全場中字】『YOASOBI ARENA TOUR 2023 電光石火』2023.6.4@さいたまスーパーアリーナ
ショートバージョン
【YouTube Music Weekend】YOASOBI's Anime Songs from ARENA TOUR 2023 "電光石火"
もう、表題とは全く関係ないけど、
(自分が後で見るための都合で)
ついでに緑黄色社会
緑黄色社会『Starry Drama』Live Video (pink blue tour 2023)
緑黄色社会 「ピンクブルー」 (LIVE pink blue tour 2023) ライブ
「リンダ困っちゃ~う」くらい違う!
新しい学校のリーダーズ 「狙い撃ち」
新しい学校のリーダーズだからできる感じ・・・
P.S 新曲?
ATARASHII GAKKO! - マ人間 (Official Music Video)
リトグリのミューズノートでもたしか紹介していたと思うんだけど、
免許な~いっていう歌
どこで歌ってんねんwwwwwww
この曲を歌っている「なかねかな。」さん(曲はdemoっていう曲)は、
打首獄門同好会に果たし状?ともいえる替え歌を歌っていた!!
【悲報】日本の米は世界一ではないことが判明してしまう。【替え歌】【日本の米は世界一】【打首獄門同好会】
ちなみに、打首獄門同好会の元歌は
打首獄門同好会「日本の米は世界一」
それと、替え歌に出てくるバングラディシュだけど、親日らしい
海外の反応】「国ごと日本に任せたい」バングラデシュに日本企業が建設費用を返還!!大林組や清水建設に称賛の嵐
鉄道は中国が受注することが多いけど、日本に発注してくれたみたい!
【日本が建設】バングラデシュの鉄道に乗ったら、ヤバイ光景を見た…
バングラディシュは洪水とか大変そうだし、
交通渋滞では日本はまだまだ協力できそうなところあるので、
なかねなか。さんの曲を契機に
バングラディッシュに関心が集まり、国交を深めることは・・・
・・・なさそうですね(^^;)
Head In The Clouds Los Angelesで!
一緒にパフォーマンスしている様子は↓
[HITC Finale] YOASOBI - IDOL & Atarashii Gakko! - OTONABLUE (remix) (Head In The Clouds LA 2023)
88rising(新し学校のリーダーズさんなどが所属)主催のHead In The Cloudに、今回は、YOASOBIさんも加わって主催ということらしい!
上の動画が出ているチャンネル↓には、YOASOBIさんの他の曲や、
新しい学校のリーダーズ、他の出演者(XGなど)があるみたいよ!
日本でも、やんないかな・・・
↓のやつ
緑黄色社会『サマータイムシンデレラ』Official Video / Ryokuoushoku Shakai – Summer Time Cinderella
シンプルなMVで、いいかんじですよね!
水曜日のカンパネラの詩羽さんといえば、独特の雰囲気だけど、
今度のピザハット新CMの動画のメイキングでは(もちろん普段の
雰囲気が中心だけど)ふつうの??長髪や、アフロの髪型にもなるみたい
↓の動画によると
水曜日のカンパネラ・詩羽、細眉の黒ギャルに変身!スタッフから「最高ですね」大絶賛され照れ笑い ピザハット新CMメイキング映像公開
違った髪型も、とっても魅力的だけど、普通になってしまう。
やっぱ、あの雰囲気だから、売れたし、
今の水曜日のカンパネラ人気があるんだよな!
と思った。
7月30日は、「Orchestra Da Vinci 第9回定期演奏会」に行ってきた!
場所が
「めぐろパーシモンホール 大ホール」
っていうところだったんだけど、そのことに12:40分に気づき!
やば!!そこどこ??
ってことで、とりあえず電車にのり、車中で調べた・・・
(ちなみに、そこは「都立大学」にある→地名の都立大学のほう。)
Orchestra Da Vinciっていうのは、東大のOBOGの方々の
管弦楽団。わたしなんかより、はるかに頭よさそう・・・
じゃない、頭いいです、間違いなく!!
ソロの人の演奏もカッコよかったです。
アンコールが終わった後、何気に気づいた!
ソリストの人が、第一ヴァイオリンに交じって、演奏してた(^^;)
アンコールはこんなかんじ

オトナブルーという曲は
ブルーノートという歌い方で歌っていて
ブルーノートは黒人音楽の歌い方で
なので黒人音楽の歌い手である
和田アキ子さんのように聞こえる
っていう認識なんだけど…
《Full ver.》 新しい学校のリーダーズ×和田アキ子 FNS歌謡祭【神コラボ】#atarashiigakko
P.S 自分が、ブルーノートを知ったのは、御しらさんの動画でだったんだけど、それより、もっと詳しく説明&和田アキ子さんの歌との類似点を実演?していた動画を見つけたので、メモメモ
新しい学校のリーダーズ『オトナブルー』が超計算高いwwww
長野力哉さんという指揮者の方を中心に、ブルックナーの交響曲1番から順番に演奏していくリキフィルっていうのがあったんだけど、それが長野力哉さんがコロナでなくなって解散、そのメンバーが集まってできた「リキ・メモリアル・オーケストラ」の第一回定期演奏会が7月15日にあったので行ってきた!
場所は、ひらしん平塚文化芸術ホール
■ひらしん平塚文化芸術ホールの行き方
まず、JR平塚駅西口を下りると、
・駅前に「なか卯」があるので、左に行く
・大きな道にぶち当たるので、駅とは反対方向に下っていく
→右手に行く感じ
・下っていくと、「ひらつか市民プラザ」にいく

斜め向こう(つまり、さらに下って、反対側の道)に横断歩道を渡る
・五十三次の建造物(奥に市民の公民館?)がある、
信号機のところにさしかかる

前が焼き肉屋。

信号機で右に曲がる(つまり、焼き肉屋に行かず、さらに下っていく)
・くだっていくと、左側に建物が見える。
それが、「ひらしん平塚文化芸術ホール」

そこに入り口があるので、そこから入る
(入り口は他にもあるが、開演前は締まっている。
終演後は、そこからも出れるようになる)
■演奏は
演目は
・A.ブルックナー「交響曲第1番 ハ短調 [ウィーン版]」
・G.マーラー「「巨人」交響曲様式による音詩 [ハンブルク稿]」
第一回の講演会なので1番からですよね。
演奏会が始まって、コンサートミストレスがでてきて、
そうそう、この人!と思い出した。
指揮者は長野力哉氏から変わって、今回は、新通 英洋 氏。
なんか、生前交流があったとのこと。
イメージ似ている気がする・・・というのは個人的見解。
結構激しい指揮でわかりやすい。
ブルックナーの交響曲第一番って、第三楽章で大きく変わるけど
(交響曲の一番のなかでは第三楽章が個人的好み)
そこで、激しく指揮して、指揮棒が飛んでいくハプニング!
そこからは(第四楽章も)手で指揮してました。
終わった時に、なんかいろいろ楽団の人に声をかけていて、
指揮者さんはきっといい人だ!
って、その様子や指揮を見て思いました
■帰り道に
↓の

ガラナ アンタルチカっていうのしか売っていない自動販売機を発見!
買ってみた。サッカーブラジル代表公式スポンサー飲料なそうな・・・
7月9日の本ブログの記事ごとのアクセス件数

上位3つはおなじみ「パンツ丸見え」「ガールクラッシュ」
このブログは、昔はコンピューターのブログだったけど、ここ1、2年は、「パンツ丸見え」ブログ(Livedoorブログのほう)やそこに書いた「ガールクラッシュ」の記事のリンク先として訪問する人が大多数なので、これは当然の現象なんだけど、問題はその次
この記事、
と、この記事
この2つの記事は、オーケストラ・ルゼルというアマチュアのオーケストラで、「情熱的な?」ヴァイオリンの弾き方をする岡本 稔さんについて書いた記事なんだけど、これら記事があり得ないほど急上昇!
その次の次の記事「喫茶 愛のペガサス」っていうのは、「ずっと真夜中でいいのに。」の新しいツアー(ライブ)の話なので、
ルゼルの岡本 稔さん(アマチュアオケ)が、「ずっと真夜中でいいのに。」を抜いた!(本ブログ比)
ってこと!マジ(・_・)…?
実際その演奏会、見てきました!
(岡本さんの「情熱的な?」ヴァイオリンの弾き方は健在でした!)
なので、今日は、そのことを(アクセス記念もかねて)メモメモ
ルゼルの「なかのZERO」って珍しい気もするけど、
とにかく今回は、なかのZERO
始まりもちょっと早く13:30~
なかのZEROの場合、中野駅南口から左側の道にずっと行って
始まりもちょっと早く13:30~
なかのZEROの場合、中野駅南口から左側の道にずっと行って
(一本道なんだけど)
途中にベローチェがあるから、いつも寄るんだけど、
途中にベローチェがあるから、いつも寄るんだけど、
いっぱいでした。
それはさておき、プログラム見てびっくり!
「Concertmaster 岡本 稔」はいつも通りだけど、
コンサートミストレスの小野澤 彩織さんが・・・
コンサートマスター・ミストレスのところに記載がない!
(ヴァイオリンには名前がある)
それはさておき、プログラム見てびっくり!
「Concertmaster 岡本 稔」はいつも通りだけど、
コンサートミストレスの小野澤 彩織さんが・・・
コンサートマスター・ミストレスのところに記載がない!
(ヴァイオリンには名前がある)
今回は、岡本さんだけがコンサートマスターだったみたい。
だけど、小野澤さんは一番前の席に座ったため
(指揮者からみて、一真ん前、一番左がコンサートマスターの岡本さん、
一人置いて、となりが小野澤さん)
岡本さんと小野澤さんの弾き方の違いがよくわかり、
岡本さん、なおさら目立ちました・・・(^^;)
だけど、小野澤さんは一番前の席に座ったため
(指揮者からみて、一真ん前、一番左がコンサートマスターの岡本さん、
一人置いて、となりが小野澤さん)
岡本さんと小野澤さんの弾き方の違いがよくわかり、
岡本さん、なおさら目立ちました・・・(^^;)
1曲目はワーグナー、タンホイザー序曲なんだけど、
岡本さん、所々で目立ちます
(指揮者の和田さんも、岡本さんを意識した指揮がある)
2曲目、リヒャルトシュトラウスのオーボエ協奏曲 ニ長調
オーボエのソリストの人が一緒に演奏したんですけど、
さすがにソリストがいる場合、大きなアクションはなかったでした。
(ソリストより目立ったらまずいんで、当然ですけど・・・
・・・ってことは、あのアクションなしでも弾けるってことでしょうか?)
3曲目、チャイコフスキーの交響曲4番
岡本さん、激しいです。
小野澤さんと比べると・・・で、気づいたんだけど、
小野澤さんを集中的に見るようにして、ちょうどいいかも。
岡本さんは見ないようにしてても目に入ってくるから。
小野澤さんは、表情豊かに弾くので、みていて、ちょうどいいです。
あと、アンコール ワーグナーのローエングリン エルザの大聖堂への行進
(ソリストの終わりのときにもアンコールがあった気がするけど、
曲名、かいてなかったので、わかんない)
帰り道に、やっぱり、岡本さん話題になってました。
耳ダンボにして、帰り道の見知らぬ人の話に耳を傾けると・・・
「激しすぎるよね・・・」とか・・・
デモねでもね、批判はあるかもしれないけど、
アマチュアの演奏会で、今回、8割以上の席が埋まっているのよ
(ほぼ満席?)
アマチュアの演奏会で、今回、8割以上の席が埋まっているのよ
(ほぼ満席?)
ってことは、大人気ってことで、
それはやはり、岡本さんの影響はあるんではないでしょうか?
やっぱり、あれ見ると、癖になってくるんだよねえ・・・(^^;)
また、演奏会、見に行ってしまうと思います。
また、演奏会、見に行ってしまうと思います。
YOASOBIのikuraさんが、個人活動するときは幾田りらさん名義になるけど、
その幾田りらさんのYouTubeチャンネルってあって
そこの一番新しい動画に「PS]という曲があって、
幾田りら「P.S.」Official Music Video
コメント欄見ると、映画「1秒先の彼」の主題歌となっているけど、
その「1秒先の彼」のCMを昨日薬屋さんの待合室のテレビで初めて見ました
緑黄色社会も月9の主題歌やるけど
ファンが多いアーティストさんに主題歌やってもらうと、
その人たちのファンには広がるので(何の関心もなくても
見てもらえる可能性高くなるので)
やっぱ、映画なんかの制作者側としては、いいんでしょうね!
前日はYOASOBIの話をしたので、今日も音楽話。
そのYOASOBIのライブ、電光石火の最終日の翌日である、
6月25日に、
「コバケンとその仲間たちオーケストラ第86回コンサート」
を見て来たんだよね!
もう、一週間たっちゃったけど、ご報告していないので、
今日はその話。
「コバケンとその仲間たちオーケストラ」っていうのは、
(自分は知らないで、
指揮者が小林研一郎氏だからチケットとったんだけど(^^;)
炎のマイストロ小林研一郎氏が、スペシャルオリンピックの趣旨に賛同して
コンサートを開いたことをきっかけに設立されたオーケストラで、
プロ・アマ、障害の有無を問わず、活動内容に賛同する人が演奏家に
なっているところが特徴。
事実、一番前の席で見たんだけど、その真ん前の席で演奏していた
ヴァイオリンの人は、視覚障害の人のようだった(そういうメガネ?
かけてた)
そうそう、一番前の席とっちゃったのよ、サントリーホール知らなくて。
そしたら、サントリーホール、思った以上に演奏者と観客の間が
近くて&低くて、一番前だと、めちゃくちゃ見にくい席がある。
その席を取ってしまったあ・・・(>_<!)
このコンサートをなんで取ったかというと、
・もちろん指揮者がコバケンだから もあるけど
・コンサートが二部構成で、
同じチャイコフスキー交響曲5番をやるんだけど
前半は、公開リハーサル
後半が、コンサート
になっていて、リハーサルのときのようすが見れるってなっているから。
これについて、初めに司会者(朝岡 聡 氏)が、「鶴の恩返し」で、
(出来上がった着物がコンサートだとすると)
「絶対見ないでください」という着物を織っているときを公開する
見ないなこと言ってたと思った(ゴメン、1週間前なので、正しくは
覚えてないけど、そんなかんじ)
で、前半は、そんなんで公開リハーサルなので、演奏家の人も普段着。
指揮者のコバケンさんが、いろいろ指示していくわけなんだけど、
・けっこう、褒めている
→感謝しますとまで、言っている
・楽譜どおり、演奏するんじゃないみたい
→だから、みんな楽譜読めても、指示がいるみたい・・・
やっぱ、褒めるの大事。感謝大事みたいね。えらくなるには・・・
見えにくい席なんだけど、コンサートミストレスの腕だけ見えて、
その腕を見て、筋肉の動き方が、明らかにほかの人と違うので
(後ろの第一ヴァイオリンの人の腕も見えるけど、明らかに違う)
たぶん、この人プロだろうと思い、どんな人なんだろうと思って、
プログラムを確認したら「瀬崎明日香」という人であること判明。
朝岡さんが、物販説明(この後で出てくるBRAVO手ぬぐいや
コバケンとその仲間たちオーケストラTシャツ等)をしたあとで、
休憩時間になったので、その瀬崎明日香さんをスマホで調べよう
としたら、なんか、スマホの電波がうまくはいんなかったけど、
サントリーホールって、そういう仕組みになってるのかな?
たまたまなのかな?
ただ、いずれにしろ、すぐにわかった。
そのプログラムの中に、フライヤーはいってた。
瀬崎明日香さんのデビュー30周年記念ヴァイオリンリサイタルの
で、後半。演奏する人は、みんな「コバケンとその仲間たちオーケストラTシャツ」で登場。演奏後、観客席では、BRAVO手ぬぐい
(↑のは、新日本フィルのものなので、ちょっとデザインは違うんだけど、
たぶん、使う用途は同じだと思う、BRAVOという代わりに掲げる)
を広げている人がいた。
今回は、席がわるかったので(S席だったんだけど・・・)
もっと、いい席を取ってまた見ようと思った。
報告終わり!
まえの↓のブログで
っていうのを書いて、その中で、ikuraさんを
どのシーンをとっても、かわいいです。
まさに天才的なアイドル様です。
まさに天才的なアイドル様です。
って書いたけど、具体的には↓なかんじです。
YOASOBI「アイドル」(Idol) from 『YOASOBI ARENA TOUR 2023 "電光石火"』2023.6.4@さいたまスーパーアリーナ
さいたまスーパーアリーナと、ぴあアリーナMMの違いはあるけど、
同じような感じ。普段の幾田りらさんと違い、アイドルしてます!
もっとも、こういう風に歌うのは、Ayaseさんの指示らしい
YOASOBI「アイドル」Ayaseがikuraに「とにかくぶりっ子で歌ってくれ!」
ちなみに、ぴあアリーナMMの電光石火最終回の様子のショート↓
前のブログで、「黄色いポケモンみたいな衣装」って書いたのが、
再生するとはじめのほうの写真に出てくる衣装
アンコールのアイドルのときは、最後のほうの白い衣装で歌ってます
(つまり、この動画は、アイドルの曲を流しているけど、
アイドル以外のコンサート全体の写真も流している。
今回は写真撮影OK(動画禁止)だったので、こういう形になるのだね)
それと、ついでにもう一つ
P.S公式も見つけたので・・・