ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Windows7のネガティブキャンペーン?フジテレビ

2009-10-23 23:20:15 | Weblog

ここの痛いニュース
とくダネ!で放送事故…「Windows7」紹介で動かず
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327786.html


とくダネ!で、Windows7のタッチパネル機能が、おやおや・・・うごかない(^^;)
ここのYouTube
win7 demo (japanese tv show)
http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8

(リンク先クリックすると、読み込み後、すぐ音が出るので注意)

中野アナのつっこみもすごいっすよね!
「これ中国版ってことはないですよね」
お、おい、中国版って、海賊版っていう意味っすか?
じゃあ、海賊版つかってるんっすか(^^;)
なわけないっしょ・・・(^^;)(^^;)

どうも(以下斜体は上記痛いニュースより引用)

VPCL11*「Touch Screen Driver Ver.2.1.7.0」アップデートプログラム [Updated 2009/10/21]
※タッチパネル搭載機種に限る
スリープ復帰後などにまれにタッチパネルが動作しないことがある問題を解決する
アップデートプログラムを提供します。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcl11zhj.html


ってことらしいけど、まーこんなの見たら、

とりあえず、おちつくまでXPでいいか・・・

って思っちゃうよね!!

Windows7のネガティブキャンペーン?フジテレビ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「STOPやめてください」と「OSはやめてください」空耳アワー(^^;)

2009-10-23 17:20:34 | Weblog

Japan Linux Symposiumのトーバルスさんの話を書いたけど、そのときの様子、以下のサイトにも出ているようだ・・・

「自分の好きなことをやっているだけ」─第1回 Japan Linux Symposium基調講演にLinus Torvalds氏,まつもとゆきひろ氏が登場[前編]
http://gihyo.jp/news/report/2009/10/2202


で、ウィリアムのいたずらが、

  「OSは、やめてください(^^)v」

ときいたところ、

  「STOP、今すぐやめてください(笑)」

になっていた・・・

いや、トーバルス氏だとおもって、OSと聞き間違えてしまったのね(^^;)

空耳でした・・・

P.S あ、で、問題発言は、「Linuxが生物のように進化する」とあっさりかかれてますね(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleの時代は終わった、Akamaiの時代だ!!ってことっすかね(^^)v

2009-10-23 13:30:58 | Weblog

クラウドの佐藤一郎先生の
http://home.att.ne.jp/sigma/satoh/diary.html
の日記、2009年10月21日、2009年10月20日の話。
Googleはいずれは巨大データセンターは手放すという話がかいてありますが、

 もはや、巨大データセンターとか、言ってる時点で時代遅れですよね。どーしょーもなく。




 巨大データセンターを作ってしまうと、通信がそこに集中化する。
 そうすると、その経路のどこかが細くなっていた場合、
 某国のアクティブ困ったチャンたちが、集中攻撃をかける。

 今後、アメリカと某国の関係が悪くなれば、日本にやられていた仕打ちが、
 アメリカにされることになるから、
 そりゃーもー、すんげー、DDOS攻撃を「東アジア諸国に」やらせるでしょう
 (東アジア諸国は、海賊版がでている。これはアップデートできない。
  その脆弱性を狙ってボットをしかけ、一斉攻撃させる)

 つまり、巨大データセンターは集約型であり、集約型の問題は、
Software Designの2009年10月号 64ページの「集約型アプローチのスケーラビリティの限界とインターネットに潜む問題点とは何か」に指摘されるとおり、いろいろある。

 論点は違うけど、上記の佐藤先生の日記、2009年10月21日号では、巨大データセンターは手放すのではないか?という話がでていた。




 で、実際に世の中は、広域分散型のAkamaiが広まってきた。

 Microsoftにしても、巨大データセンターを持ってはいるが、結局Windows7が世界中でダウンロードできるのは、Akamaiのおかげなようだし(上記SoftwareDesign61ページ)・・・

 時代は、AkamaiのEdge Computingっていうことになるんでしょうね。

 つまり、インフラは、もう、Akamaiにきまり!Googleのデータセンターは時代遅れという風潮が、もうすぐ来そうな気配ですよね。




 ただ、その一方で、クラウドは、見えない化というか、カプセル化というか、どこで処理しているのかが見えない。そこで、もっとミドルレベルで、日本国内でデータセンターを作るということはありえますよね。

 ただ、この場合、
 韓国のインチョンに日本のデータセンターをおいてもいいじゃん!という話には、
 民主党的には、ならないだろうから(^^)v・・

 CO2発生国は日本になっちゃうわけで・・・
 それって、エコ的にどうなの?ってはなしはある。




 ま、これらは、遠い将来の話ではなく、もうAkamaiは、CDNとして、ITホワイトボックスでもでてきてたから、(それにSoftwareDesignにも載ってる位だから)すぐの話なのかな・・・

 ・・・って気もするけど、同じITホワイトボックスで、何回もCCC(カルチャコンビニエンスクラブじゃないよ ^^;)をやっているのに、あんまり広まっていないところからすると、そんなに早い話でもないのかも・・・
(もう、何回あのCCCが出てくる回の再放送みたんだろう。。もう、森下千里さんが驚く場面をみても、驚かない・・・)

P.S ITホワイトボックスのCDNの回(6回)の再放送は、11/12にまたやるらしい(^^;)

赤字部分は23:00修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan Linux Symposium 基調講演、まつもとゆきひろさんの内容

2009-10-23 10:38:25 | Weblog

10月21日のJapan Linux Symposiumの基調講演、Rubyのまつもとゆきひろさんの内容は、

UNIX+OSS+Ruby

という題で、自分の好きなもの、好きな言語などを紹介して、その上でRubyは、どんな言語っていう話でした。

好きなものは、
Unix(Linux)とかで、Windowsマシンは、使ってないそうな。

で、Unixが好きなわけは、

 File Descriptorで、ハンドルをもらって、どんなメディアでも書き出す、
   ある種のオブジェクト指向(オブジェクト指向も好きとのこと)
 システムコールが少ない
 バイトストリーム
   COBOLのレコードとかの概念でなく・・

さらに、拡張性(Extensible)として、
  フレキシブルだし、
  パイプラインがあるし、
  スクリプティング。
Windowsだと、アプリを買ってきてなんかやる。定められたことでないと出来ないけど、Unixはスクリプトを書いて出来る。Programable。
 で、そのスクリプティング言語としてC(をスクリプティング言語としてあげる人がいるらしい)、perl,rubyがあるけど・・・

 好きな言語としては(まつもとさんは、高校生のころからプログラミング言語好きらしい)
  Lisp
  Small talk
  C
  perl

とくに、perlは1つの言語でなんでもできる。それ以前は、catでも、引数がいろいろあって覚えなきゃいけず、さらにfindでも、いろいろあり、awkはもちろんいろいろあって・・・というように、いろいろ覚えなきゃいけなかったのが、perlがでて、これが何でもやってくれるので、これだけでよくなったと。

 で、rubyは、Unixを継承し(Inherits Unix)・・・あとなんかいってた、メモしそびれた(^^;)

 ・・・とかいうお話だった。

 質問として、影響を受けた本はっていうとき、Bitの別冊のなんかをあげていて、
 Bit復活しないっすかね?みたいなこといってた。

 それと、Programing perlで、本に冗談をいれることを学んだ?とかいって滝がする・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする