ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ここでしか聞けないシステム安定稼動のための運用設計とは

2014-09-27 12:04:19 | ネットワーク
9/25日EnterpriseZine Dayに行って来た。
話の続き

ここでしか聞けないシステム安定稼動のための運用設計とは
講師:さいとろっくのひと

の内容をメモメモ。




運用
・業務運用
  ビジネスプロセス
・ソフトウェアの運用
  アプリケーション、ソフトウェア保守
・システム運用
  アプリケーション
  ミドルウェア
  OS
・インフラ運用
  サーバー
  ネットワーク
  ストレージ 
・ファシリティ運用
  電源
  設備

共通部分

なぜ、運用設計が必要なのか
 運用とは、
  限られたリソース、コストの範囲
  システムの安定・安全・安心
 運用の目的
 運用設計
  マニュアル
  可視化

MTI:平均弁明時間→自分の問題ではない
→明確なエスカレーション:MTIを短くする

運用設計の計画
非機能要件
 運用のRFP
 運用定義
 運用設計
 運用テスト
SLAの部分:

目的と範囲の明確化
運用定義
(1)はじめに
(2)前提事項
(3)運用設計範囲
(4)運用役割分担負票
(5)運用設計概要
(6)運用フェーズ体制の認識
(7)運用設計の概要
(8)運用設計書の目次案
(9)想定監視運用項目
(10)運用設計における準備いただく資料
(11)その他
   申請・利用の仕方

わーにんぐは、グラフで良いんじゃない?クリティカルに対応
契約:誰に連絡したら良いのか分からない

運用監視の盲点について
便りがないのは無事な証拠ではない
・バッチジョブの典型的な監視と検知
  →こなかったことを検知する
自動化は無人化にあらず
・業務は複雑、何を自動化するか

IaaSで障害
・うんようがらくになるわけではない
  ユーザー視点
  システム視点
  インフラ視点

運用設計書で大切なこと:可視化
・使い手のレベルに合わせる
・目次・凡例
・視覚に訴える
・最新か
・共有化
・すぐにアクセス
・更新プロセス承認改訂


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする