ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

たった4つのプレゼン作法

2015-10-07 21:22:36 | Weblog
ここ

もしTEDに出ることになったらオススメしたい、たった4つのプレゼン作法
http://soan.jp/?p=21599

(以下太字は、上記サイトより引用)

プレゼンする内容を、

1)原点を語る
2)直面した課題や困難について触れる
3)それを乗り越えたエピソードを、誰にも通用する教訓に変える
4)テーマについて関心を喚起するよう再度提案する


の4ステップで考えるらしい。詳しくは、上記サイトを参照のこと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adobeがモリサワと提携、Adobeソフトでモリサワフォントを使えるように!

2015-10-07 15:16:30 | Weblog
ここの記事

Adobeがモリサワと提携、Adobeソフトでモリサワフォントを使えるように!
http://www.gizmodo.jp/2015/10/adobeadobe.html


モリサワフォント(リュウミン、中ゴシック、新丸ゴなど)10書体
タイプバンク(シネマ丸ゴシック、日活正楷書体、ぶらっしゅなど)10書体

を、Adobe CCのメンバーであれば追加料金なし
(つまり、Adobe製品のクラウド版利用者は、ただで使える)みたい・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドローン検定」というのが、あるらしい

2015-10-07 12:34:56 | ネットワーク
ここ

ドローン検定
http://drone-kentei.com/index.html

そのうち、履歴書に「ドローン検定1級」とか書く人が
面接に訪れてくるのでしょうか?
そしたら、どういうリアクションをとったらいいんだろう・・・??

P.S
ラジコンインストラクターや、ドローンの免許とは、違うみたい。

ちなみに、ドローンは、大型のものだと、3陸特が、必要みたい
(逆に、1陸特もってるんだけど、そういう人は、何キロ先までも飛ぶ
 大型のドローンを飛ばしてOKってこと?・・・
 ちなみに3陸特は、試験もあるけど、講習会でも取れます。講習会は毎月やってる)

それと、ドローンとラジコンヘリの違いは
「ドローン」と「ラジコンヘリ」の違いは?
http://lowch.com/archives/4118


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰でもいいから、応援に来てください」には、3種類のケースがある。

2015-10-07 10:35:19 | Weblog
【ケース1】本当に誰でもいい
 →だれでもできる、簡単な仕事なので、誰でもいい


【ケース2】「どういう人」というスペックが明確にいえないので、
 「だれでもいい」と表現している。本当は、有る程度想定している。

 類似の例(人ではないが。。。)
 「今日、夕ご飯なんにする?」
 「なんでもいい」
 「じゃ、コンビニ弁当」
 「コンビニのお弁当は・・・・(云々言って、否定する)・・・」

  ・・・じゃ、なんでもいいんじゃ、ないじゃん・・・


【ケース3】(炎上していて)猫の手でも借りたい
 →猫でもいい→人間ならもっといい:だれでもいいから、来て欲しい!




 「ケース3」で、本当にだれでもいいんならと、
 出来ない人を入れると、火に油を注いでしまい、
 なおさら炎上してしまう・・・

 「誰でもいい」には、注意・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お題】オフショア開発って、増えていないよね?

2015-10-07 09:05:14 | Weblog
感覚的にそんな気がする・・
このまえ、秋のITイベントに行ってきたときも、ベトナムオフシェアブースは、う・・・んって感じだったし・・

実際、こんな記事もある

なぜ日本でオフショア開発が浸透しないのか?ラボ型開発と品質共同担保の重要性
http://www.sbbit.jp/article/cont1/28580

ここで、オフショアが浸透しない理由は、「失敗してるから」になっている。
たしかに、それもあるとおもう。
けど、もう一つの理由として、

オフショア向き開発は、じつは増えていない
(むしろ減っているかも?)

ってことも、あると思う。




■大規模開発が減った?


ベトナムオフショア開発の行く末は明るいか、暗いか
http://japan.zdnet.com/article/35042267/

によると(以下太字は上記サイトより引用)

ベトナムへのオフショアは実施企業件数ベースでは2008年度調査から2011年度調査までは約1.67倍と伸び、2012年度調査では2011年度調査と比較してやや減少しています。

 一方、金額ベースでは2011年は対2008年比で約0.39倍となっており、実に60%を超える落ち込みとなっています。このことから、発注業務1件あたりの金額が少なくなっていると推測されます。

 身近にいるベトナム人の中小企業経営者からも「2008年以降、日本からのオフショアがなかなか出てこなくなった。日本の景気はどうなっているのか」といった質問や、「ベトナムのIT業界は日本からのオフショアで伸びてきたが、日本からの仕事があまり期待できなくなったので、米国や欧州での新規顧客開拓を始めている」といった声を聞くことが多くなりました。


これを裏付けるように・・・

情報サービス産業の現状
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/jouhoukeizai/jinzai/001_s01_00.pdf

日本は市場成長率が3.0%


ソフトウェア開発の背景事情

平成19年→23年で規模は小さくなっている

市場が、大きくなっていない。
これで、小規模開発が増えていることがいえれば
逆に大規模開発が減っているということがいえて、
上の「発注業務1件あたりの金額が少なくなっている」に落ち着くんだけど
・・・その資料みあたらない(>_<!)

なお、「いや組み込みなど、ソフトは大規模化している」と
主張するかもしれない。
たしかに、累積ソフトウェアは明らかに増加しているんだけど、
1回の開発規模が小さく、それが短納期化しているんですよ。

これが累積することによって、ソフト全体としては、増加しているように見えるのですよ。
ただ、1年を通じてみると、
1回の開発規模が小さく短納期 * 回転数は、そこそこ増加 = 1年あたりはあまり変わらない?
ってかんじ。オフショアに出すのは、大規模だから、それらは減っている。


P.S 調べていて、気づいたんだけど、
最近は、「情報サービス・ソフトウェア産業の売上高及び従業者数の推移」
(よく見る右肩上がりのグラフ)の2006年のところで、
分類方法が変わったから増加したこと、明示するものも出てきたね・・・

http://www.jasa.or.jp/et/ET2011/visitor/images/pdf/S1_web_data111116.pdf
の4ページ目(3シート目)

だから、本当は右肩上がりかどうか、わかんないんだよねえ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする