ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

IoTより、BIMのほうが、儲かると思う

2015-10-13 13:38:28 | AI・BigData
ここの記事

「すべてのIT屋は全力で反省しろ!」― ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志さん
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/7263

はじめのほうに、(以下太字は上記サイトより引用)

IT業界にいると、しばしばファンタジーに酔わされる。「ほにゃららコンピューティングが世界を変える」とか「ほにゃららでビジネスの革新を」とか。耳あたりのいい言葉、前向きなコピー、未来を感じさせる謎のカタカナ文字、イベントの基調講演前に流れるかっこいい映像――こうしたITのファンタジーを怒髪天を衝く勢いで否定するのが、今回のDBプロ、ノーチラス・テクノロジーズの神林飛志さんだ。

「ITで世界が変わった?変わってないから!」
「ITなんてなくても世界は回るから!全てのIT屋は反省すべき!全力で反省しろ」
「ITエンジニアなんて世の中で一番要らない職業だから!」


とあるのだが、

 ITで世界が変わっていないとか、
 ITが無くてもやっていけるとか
 ITエンジニアが要らない職業だと

主張する明確な根拠が書いて無くて、
この記事を読んで・・・となってしまうので、
せっかくだから、この続き(=根拠)を書いてあげよう。




■ITで世界が変わっってる。でも、「ITが世界を変える」というのではない。

具体的な例を挙げよう。
ITの1つであるSNS、

SNSで世界は変わった。
FaceBookが出てきて、民主化運動が盛んになったり、
Lineでいろんな事件が起きる反面、連絡が便利になり、
ライフスタイルまで変わっているかもしれない。

まさに、Lineで世界は変わったかもしれない。

・・・だけど、

「Lineが世界を変えるんだよ!だから、Lineをはじめなきゃいけないんだよ!」
「SNSが世界を変えてるんだよ!この波に乗り遅れるな!」

といわれて、Line、その他SNSを始めた人は、あんまりいないと思う。
「ITが世界を変える」とかいうキャッチコピーを元に導入して、
SNSをはじめているのではなく、
LINEというアプリを使う理由(ないしは使いたいキモチ)が
あって、Lineというアプリを導入した結果、SNSで世界が変わったわけ。




■ビッグデータ実現のために、Hadoopを導入する?

なに、当たり前のこと、言ってるの?って・・

上の例を

  SNSをビッグデータ
  LINEをHadoopとかたぶろーとか、ソリューション

に代えて読んでみて・・・

あなたは、Hadoopやらなきゃいけない理由があって、
BIやりたい理由があって、ビッグデータしたんですか?
そうじゃなくって、ビッグデータっていうことばが先にあって
Hadoopやってない?

IT業界はなぜか、
ビッグデータとか、「謎のカタカナ文字」が先にあって、
それをもとに、ソリューションがあると思っている。

だけど、実際は、
ソリューションが先にあって、
そのソリューションを実現するためにITが使われている
というケースが成功する。




■IoTより、BIMのほうが、儲かると思う

同じ理屈でIoT

IoTという言葉が先行して、その結果、BEMSなど、
ビルへの応用って考えているけど、
それって儲かるの?

むしろビル建設業界では、IoTが言われた頃から、
BIMのほうが話題になっていて、
現場的には、BIMの対応のほうが、大切だよね。

業界的にもBIMのほうが、実用的でお金が動いてる

富士通は、
富士通マーケティングがオートデスク社代理店
になって
なんかしてるし

NECは、
大林組とBIMのクラウドしてたり

日立系は、日立建材がBIM用のパーツを出していたりする
世界が認めた日本のBIM力!日立GEと竹中工務店が国際アワード受賞
にあるように、福島第一原発の廃炉作業とかには、BIMが必要なんでしょうね・・・

東芝系のBIMといえば、東芝エレベーターですよね!

ってことで、各メーカー本体はIoTとかいっているけど、その間(2013、2014年そして今も)BIMの実用化にむけて、各メーカー子会社は動いている感じ・・

今は、IoTとかいう概念で無理やり売るより、
BIMで困っているお客さんみつけて、ソリューション売ったほうが、儲かるんじゃないかなあ・・・

P.S
 ITが無くても、世界が回る根拠は示せない。
  ・・原始的生活をしない限り・・


 「ITエンジニアは世間的に要らないと思われている」
 ことは確かだと思う。その根拠

・企業は必要だと思えば、自社にその要員を確保します。
  例:事務のおね~さんは、必要だと思うから、
      どこも事務のおねえさんはいる。
    とくに経理は重要なので、経理担当の人がいる会社は多いです。
    営業もいる会社が多いですよね・・・

 ITは、たしかに情報システム部はある会社も多いけど、
 中小では「ない」し、情報システム部の人が、ITエンジニアといえるか・・・
 というと、(特に近年)おおく存在することは知っているけど、
 営業・経理などからくらべると・・・まだまだ・・

 必要性の認識度合いでいうと、ITエンジニアより経理のおばちゃんのほうが必要
 と思っている会社は多いと思うよ・・・
 (実際は、経理のおばちゃんよりITエンジニアのほうが必要なんだけど、
  会社に、その認識はない)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビットコイン等に使われる?ブロックチェーンが・・・

2015-10-13 08:16:53 | ネットワーク
私の周りで話題なのよね~


次の革命をもたらすのはブロックチェーンかもしれない
http://jp.techcrunch.com/2015/10/05/20151003the-blockchain-might-be-the-next-disruptive-technology/


でも、このブロックチェーン、原理がよくわかんないのよね~
参考になりそうなもの
1.
仮想通貨の根幹であるブロックチェーン・テクノロジーとは
http://genxnotes.com/post/id/what-is-blockchain-technology



2.
ブロックチェーンをもう一段深く理解する
http://wazanova.jp/items/1314


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする