ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

SUSE Open Forum Japan 2017にいってきた

2017-12-04 18:01:21 | Weblog
12月4日
SUSE Open Forum Japan 2017にいってきた
んで、メモメモ(途中まで)




■Open Redefined. ごあいさつ
・SUSE CONのエッセンス紹介
・SUSE CONは年々大きくなっている(プラハで開催)
・SUSEは25周年を迎えたよ!
  →OSSぷらあっとフォームベンダー

■Open.Redefined.
・全体的な話
 Welcome to Our Party
 SUSE CON:年次で開かれる・1週間毎朝基調講演
・SUSEは25周年
 1992年 ドイツ 3人のドイツ人
 成功のサイクル
 2017年 21%成長→技術に再投資
 スタッフ50%増えた:エンジニアリング HPE 
・昨年のハイライト
 HPE買収
 SUSEのコンテナas a service
 SUSEクラウドアプリケーションプラットフォーム
 SAPクラウドプラットフォーム
 クラウドふぁうんドリーも協業
 ビジネス クリティカルLinux を富士通と

■富士通のオープンソースへの取り組み
 SUSE様とのコラボレーション

・Human Centric Innovation
 Digital Co-creation
 つながるサービス/デジタルビジネス・プラットフォーム MetaArc
  →オープンソースなくてはならない
   K5:OpenStack

・オープンソースコミュニティへの参画
 開発コミュニティ

・プラットフォーム利用形態の多様化
 どこかに集約されるのではない
  利用形態を超えて「つながる」アプリケーションの可搬性

・つながる
 One Platform
 コンテナイメージ・ランタイム標準化
 マルチテナント

・2016年11月 戦略協業発表
  ミッションクリティカル
  ハイブリッドクラウド
  コンテナ

・Primeflex for OpenStack 2018年春
・SUSE Business Critical Linux
 2017年7月よりグローバル提供

・2018年
 クラウド・コンテナ向けソリューションを順次展開


■(話もどる)
・一番重要なところにイノベーション
 オープンなオープンソースカンパニー

・インフラ:複雑化、
  イノベーションのスピード:高まっている
  1社に頼む:ロックイン

・ほんとうのOpen
 Howの部分も
 相互運用性:

・将来
 明確なトレンド:クラウド続く、ハイブリッドへの移行
  ハイブリッド 66%
  ぷらいべーど
  パブリック
 89% パブリック→プライベートへ:SDI
 DevOps
 コンテナ導入:
  スキルのある人、経験のある人少ない

・SDS ユースケース
 オーストラリアの大学 CEPHを調査
 グローバル ITサービスプロバイダ
 HPC
  スパコン:トップ50の半分がSUSE

・まとめ
 おーぷんなオープンソース会社

■Mission Critical Solution from SUSE 今から始めるSUSE for SAP
・SAPユーザーの傾向
 S/4 HANAを意識したDBの変更
  SAP HANA化
  アプリケーション層はとりあえず見送り
 Microsoftの戦略に準じて、SQL ServerをLinuxへ
  →AD連携
 ERP6.0、R/3からSAP HANAへ

・SAP HANA
 DBのみ suite on HANA:メモリいる
 HANA単体 pure HANA

・使われ方
 Pure HANA
  高スペック、オンメモリ解析
 Suite On Hana
  データ量としては、それほど大きくない

・SLES for SAPって何?
 OSの部分+拡張
 SAP ApplicationおよびSAP HANAを1つのパッケージでカバー

・リモートディスク暗号化
 システム起動時に暗号化の解除

・18か月のオーバーラップ

・ビジネス継続:ライブパッチ
  パッチのデモ

・まとめ

■これからのストレージ環境課題に対応する
 Software-Defined Storageソリューション

・SUSE エンタープライズ ストレージ

・ストレージ環境におけるデータ運用管理の課題
 利点
  1.コストの点
  2.インフラの自動化
  3.お客さんに影響を及ぼさない
  4.ベンダーロックインしない

・SUSE エンタープライズ ストレージソリューション
 ユニファイドストレージ
  オブジェクトストレージ
  ブロックストレージ
  ファイルシステム
 自己修復
 スケール
 高度なデータ配置
  
・方向性
  運用管理
  相互接続性
  データ効率
  可用性

・これからのデータ運用管理
  ユビキタスアクセス
   CEPH:オブジェクト管理→ゲートウェイを用意している
   ハイパーコンバージド:コンテナ化
   無停止アップグレード

  ユニバーサルアクセス
   利用状況に応じて、どこからでもでーたあぷせすを
    利用状況を把握、予測、データを集中させる

  管理面の自動化
   高可用性と迅速な災害復旧
   オフサイト管理

  セルフラーニング
   ソリューションデザインをカスタマイズ
   トポロジ認識
   ストレージ管理の自動化

・GUIによる統合運用管理面の拡充
 SUSE Open ATTIC(あーてぃっく)

・利用例
 2年で100社以上
 パートナーエコシステムの拡大

・バックアップ/アーカイブ

・理由:コスト削減

・デモ:GUIによるiSCSI環境の作成
 
・まとめ

■From Containers to Cloud Applications
・課題
 より早いレスポンス
 より厳しい予算
 デジタルトランスフォーメーション→再定義

・過去のアプローチ
 初期:メインフレーム 一元化
    N-Tire アーキテクチャ:少しスケーリング
    SOA:サービス指向/モジュールに分ける

 別のみかた
  モノリシック:巨大化 変更しにくい
  マイクロサービス:オブジェクト指向のプログラミングみたいなもん

・マイクロサービス
  サービス指向
  1つは軽量。小さく
  ほかの部分に影響しない→バーチャルマシン→コンテナ

・コンテナ
  別々のサービスを単一のマシンの上で
    短時間で:DevOps
    変革にも役立つ

・SUSEポートフォリオ
  OpenStack クラウド
  コンテナ作成・提供するCaaS:クーバネーティスKubernetes
  クラウドアプリケーションンプラットフォームPaaS:クラウドふぁうんドリー

・SUSE Container as a service
 SUSE マイクロOS:コンテナだけで使える。合理化したもの
 Kubernetes;オーケストラ
 OpenContainer
 Helm:パッケージマネージメント
 Salt:SUSEのツール、自動化
 Poryus:プライベートレジストリ(せきゅりてぃ担保)
   →間違ったコンテナつかわない

 Docker hubの80%→セキュリティの問題もってる:それは使えない

・見せてほしい・・・
 デモ:CaaSP

・SUSE OpenStack cloud
  CaaSP機能
  マグナム
  monascaプロジェクト

・クラウドアプリケーションプラットフォーム
 PaaS
 クラウドふぁうんドリーは、エンドユーザーも参画している

・SUSE CAP

・ソフトウェア ランドスケープ(全体像)

・どうやって使っていく?
 パブリッククラウド:CaaSP
 クラウドネイティブ:OpenStack
 クラウドネイティブ;PaaS
 
・次にどうする
 SUSECONの資料ある

(ここで、帰った)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立と富士通の年収は10年で増えたのか?

2017-12-04 10:44:30 | Weblog
答えは「増えた」。増えたんだけど・・・

日立は、2006年度の745万8000円から2016年度の849万9000円になり、104万円増えた。
富士通は、2006年度の793万1000円から2016年度の797万円へと、4万円増加した。
NECは、2006年度の748万5000円から、2016年度は804万9000円。56万円増である。

富士通は、4万円しか増えていない(1%もあがっていない)。一方日立は、104万円。
この結果、10年前は、3社のなかでは、富士通はトップだけど、いまでは、最下位。
それと、ここ

過去70年近くにわたる消費者物価の推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2064125.html

の「消費者物価指数推移(1991年-2017年)(1991年の値を1.00とした時、持家の帰属家賃を除く総合)(全国)(2017年は3月までの平均値)」
を考えると、富士通は・・・

【引用元】
日立と富士通の年収は10年で増えたのか? (2/3)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/113000548/120200002/?P=2


【つけたし】
役員報酬
日立と富士通、NECの役員報酬を比較してみて分かったこと
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/113000548/120200004/


平均年齢
日立や富士通の平均年齢、どれくらい上がったか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/113000548/120200003/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深センいろいろ

2017-12-04 01:18:25 | Weblog
日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53545


に対して

深センに行ってきたがディストピアにしか見えなかったけどな
https://anond.hatelabo.jp/20171203113520

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする