ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Windowsのファイル共有を行うためのファイヤーウォール設定に向けた、NetBIOSのお勉強

2018-04-02 09:05:52 | ネットワーク
Windowsでファイル共有をしようとすると、ファイヤーウォールでブロックされることがある。
で、これを回避するために、インストールしたファイヤーウォールを止める・・・ことはできたとする。
で、そうすると、Windows Defenderのファイイヤーウォールが効いてしまう?
ので、こいつは設定しないといけない。

ということで、設定するためのNetBIOSのお勉強。

※前提
 ファイル共有をするためには、SMBが必要で、それはNetBIOSを使っている
ということは、知っているものとする。

詳しくは
net viewでシステムエラー6118
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8d7ba6b4df6929ee9136e3959ba7662f


【お勉強しなければいけないこと】

Windows10で、ファイヤーウォールを設定するには

スタートメニュー→Windows管理ツール→セキュリティが強化されたWindows Defender ファイヤーウォール

で設定するけど、その設定で関係するのは、下の写真(受信の規制の場合)のところ。


※このほかに、「ネットワーク探索」でも同様の部分がある。また、「送信の規制」でも同じようなところがある)

ここでLLMNRはIPV6の名前解決なので関係ない
スプール、スプーラーはプリンタ関係なので関係ない。

問題はSMBとNBではじまるもの。
SMBは、ファイル共有のプログラムなので、これは許可しないといけないことはわかる。
問題はNB(NetBIOS)のNB名受信、セッション受信、データグラム受信について。

Windowsには、セキュリティレベルとして、
ドメイン・パブリック・プレイべーととあるけど、
プライベートでは、これらをすべて受信・送信できるようにして、
プライベートではファイル共有できるようにする。


それはいいんだけど、そもそも、NB名受信、セッション受信、データグラム受信って何?
というのがお勉強しなければいけないこと。

【ここに出ている】

第5回 NetBIOSサービスを利用した通信の実際 (1/3)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0208/16/news003.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする