ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

NHKスペシャルでコロナが炎症・血栓をつくるところの映像化とアクテムラが効きそうなことやってたね!

2020-05-17 22:40:55 | そのほか
前に、
【政治家の勘違いヤバすぎる①】コロナで血栓ができるが、そこはエコノミー症候群でなくアルテプラーゼ
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e615a14790331155d480658d2c983290

で、コロナの感染は、
(1)コロナウィルスが肺に入り、肺炎がおこる
(2)肺炎に立ち向かうため、免疫系が働くけど、その「免疫よ働け」という指示を出すのが
   炎症系サイトカインで、こいつが暴走すると、サイトカインストームが起こって重症化する
(3)そうなると、免疫系が血管を傷つけ、そのため血栓ができる。
っていうコロナから血栓ができて、これで呼吸困難になり死んでしまうまでの流れを書いたけど、
NHKスペシャル
「新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/KV48WQ5QJJ/

で、この流れを映像化してやってたね!
自分が書いた上記ブログよりもわかりやすい映像だと思う(そりゃそうだ)。
それと、さらに、全身に広がる理由は、コロナウィルスが肺に入り込むろ期のACE2受容体が全身にあるからということや、上記ブログにも書いた炎症を抑える薬として、トシリズマブ(放送の中では商品名「アクテムラ(中外製薬)」が出ていた)の話もやっていた。満足満足・・・
最近の首相の記者会見でもアクテムラでてるけど


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログな先生のZoom利用

2020-05-17 08:30:51 | ネットワーク
1.黒板をカメラでうつす
2.先生は黒板にチョークで書いて、ふつ~に授業を行う
3.生徒(学生)は、ビデオで顔をとっていて、
  先生は、ギャラリービューで生徒の顔を見えるようにして、
  質問は、本当に、生徒に顔の前に手を上げさせる
  (Zoomの手を挙げるボタンを押すのではなく、
   カメラの前に手を挙げる)

う~ん、教室の授業とかわらない・・・
(実際には1+2の授業と3の授業を体験したけど、
 これ2つ合わせたら、普通の授業だよなと思って、書いてみた)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする