「別れのワルツ」編曲(エールの)古関裕而さん!
具体的な違いはこちら
別れのワルツと蛍の光との違いは何?ルーツを探る!
https://aichiya.jp/1290.html
3拍子と4拍子の違いだそうな・・・
蛍の光も、3番、4番があって・・・
歌われない「蛍の光」の全4番まである歌詞を、歌の生まれた明治初期という時代と共に見る
https://tetsu-log.com/012_hotaru.html
※蛍の光って、出征兵士とそれを見送る恋人の歌だと思っていたんだけど
そうじゃないの(@_@?)じゃないと4番の「つとめよわがせ、つつがなく」
が意味通じないよね!
P.S あ、そうそう、全然関係ないけど、恋人と言えば、
「大江山いくのの道のとをければまだふみもみず天の橋立」
を読んだ、小式部内侍とそれをちゃかしたといわれる定頼が実はラブラブ説っていうのが
あったと思ったんだけど・・・というのを見つけた!
三木紀人「亜流の世代のアイドル 小式部」(「国文学」昭和 5年01月)
ちなみにこれが載っていた資料
小式部内侍をめぐる男たち 久下裕利
具体的な違いはこちら
別れのワルツと蛍の光との違いは何?ルーツを探る!
https://aichiya.jp/1290.html
3拍子と4拍子の違いだそうな・・・
蛍の光も、3番、4番があって・・・
歌われない「蛍の光」の全4番まである歌詞を、歌の生まれた明治初期という時代と共に見る
https://tetsu-log.com/012_hotaru.html
※蛍の光って、出征兵士とそれを見送る恋人の歌だと思っていたんだけど
そうじゃないの(@_@?)じゃないと4番の「つとめよわがせ、つつがなく」
が意味通じないよね!
P.S あ、そうそう、全然関係ないけど、恋人と言えば、
「大江山いくのの道のとをければまだふみもみず天の橋立」
を読んだ、小式部内侍とそれをちゃかしたといわれる定頼が実はラブラブ説っていうのが
あったと思ったんだけど・・・というのを見つけた!
三木紀人「亜流の世代のアイドル 小式部」(「国文学」昭和 5年01月)
ちなみにこれが載っていた資料
小式部内侍をめぐる男たち 久下裕利