ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

二階堂ふみさんの司会はよかった!やばかったのは嵐が「明けない夜はない」って言ったこと

2021-01-01 17:30:09 | そのほか
ÝOASOBIさんの歌は、明けない「夜に駆ける」=自殺の歌(夜に自殺すると明けない)なのに…


あっ、紅白歌合戦の話を前のエントリで書いたけど、
その後思いついたこととかあるので、続きをシェアシェア

今年、なんといっても一番良かったのは、紅組司会の二階堂ふみさん
【紅白】二階堂ふみの司会&歌&衣装&スタイルに絶賛の声「今年の紅白のMVPは二階堂ふみちゃん」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/12/31/kiji/20201231s00041000460000c.html
うん、来年の司会も、いやSongsの司会も二階堂ふみさんでいいんじゃないかという感じ。

あと、NHKの配慮が今回よかった。

『紅白』瑛人、NHKで“ドルチェ&ガッバーナ” はっきり歌いきり大反響
https://mdpr.jp/news/detail/2374005


昔は真っ赤なポルシェと歌えなかったのに…

それと、坂本冬美さんのとき、桑田佳祐さんの口上をいれたのも、
ナイスポイントですよね。
「ブッダのように私は死んだ」
あの曲、口上がなかったら、さっぱりわかんないと思いますよ!
あの曲を初めて聞いたのは売野さんが出ている「いちおし歌のパラダイス」
だったんですけど、さっぱりわかんなかったけど、
今日あの口上を聞いて歌詞をみたら、意味わかった!
殺された女の人の立場から見た歌なのね…

そしてそして、これ偶然だと思うけど
(これ以降は嵐ファンの人は見ないでね!)
嵐の人が「嵐が去った後は虹が見える」みたいなことを言った…ここまではいい。
問題はそのあと

「明けない夜明けはありません。」

ダメ~!その言葉言っちゃダメ~

言った本人はドヤ顔かもしれないけど、

言われた人、
 今コロナで苦しんでいてずだずだの人なんかは、

夜が明ける気がしないから、苦しんでいるわけよ。

そこに、「明けない夜がある」って言われちゃうと、
他人から上から目線で「頑張ってください」というのと同じで、
絶望しか感じない。

このままだと、「結局、あんたは私の苦しみをわかんないよね。
なのに、わかったつもりで、上から目線でものをいう。嫌いだ」
となってしまう。もちろん上から目線で見た、明けない夜はない
という人は、そういうことをいう面倒な人は「嫌いだ」
…みんなから嫌われたらNHK、受信料もらえません。困ります…

でも大丈夫、それに寄り添う歌がYOASOBI
明けない「夜に駆ける」自殺の歌。
つまり、自殺した人は、夜は明けない。

「夜に駆ける」の歌の、
  女の人のほう
   (Lineを「かける」フェンス越しの女の人のほう)
  を今コロナで苦しんでいてずだずだの人
   (私の苦しみをわかんないよね。っていう人)

  助ける男の人のほうを、
   「明けない夜明けはありません。」という人

に置き換えて、この夜に駆けるをみると、1番はまさに、
「明けない夜明けはありません」と言っている、今の状況
なわけよ。

で、この結果どうなるかというのは2番。
 自殺しようとしている女の人が助かるのではなく、
 「明けない夜明けはありません。」っていう人も自殺するという歌で、

心理学知っている人だと、夜を駆けるの歌詞どおりに事が進むはずで
やばい歌なのよ。そのことを知っている人、

「明けない夜明けはありません」と嵐の言葉を聞いた途端、
ダメ~、って思いませんでした?

このあとYOASOBIさんが、明けない「夜に駆けていく」って
歌うのよ。そして、最悪なことに、
この歌、どうすればそこから抜け出せるかって
いう答えを言ってない歌(自殺して終わりの歌)なのよ!!

で、どうやったら抜け出せるか…なんだけど、
鬼滅でやってた!が、鬼滅の刃を自分は今日、
1月1日に見たのであって、紅白ではないので、
紅白の話はここで終了とする
(また気づいたら付け足すね!)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白、よかったよね!

2021-01-01 01:34:45 | そのほか
あけましておめでとうございます。
昨年は、あんまりコンピューターネタをかかなかったけど、
このブログで見てもらえる記事の大部分はコンピューターネタなので、
ことしは、もうすこし、コンピューターネタを書きたいと思います。

・・・といいつつ、昨年の紅白の話を書いてしまうのですが、
なかなかよかった。最初から最後まで思わず見てしまった。
例年とちがい、(出ている人が歌うまいからだと思う)
Songsを4時間半見ている感じで…無観客のほうが、いいように思える。
スタジオとか自由に使えるし、カメラとか効果も映える感じ。

(玉木さんの)田園が(ベートーベンの交響曲第六 Op68の)田園してた…と書いても意味不明だよね(^^;)
YOASOBIは、あそこまで凝らなくても良かった気がする。でも出たのでとにかくOK
ikuraさんをはじめ、miletさん、Lisaさん、MISHAさんなど、歌の上手い人が多く出ているので、
年齢的に歌えない歌手さんは、苦しそうでしたね…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする