ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

JavaMailによるメールの送信について

2015-01-16 12:41:38 | JavaとWeb
JavaDriveの

JavaMailでメール送信
http://www.javadrive.jp/javamail/

にあるんだけど、ダウンロード先などがちょっと違うので、メモメモ

■すること
1.JavaMailのダウンロード
2.JAFのダウンロード
3.プロジェクト作成&設定
4.サンプルプログラム作成




■1.JavaMailのダウンロード

http://www.oracle.com/technetwork/java/javamail/index.html

にいく。

Download

Download

AcceptLicense Agreementにチェックをいれると、上のように
Thank you・・・
の画面に変わるから、そこからダウンロードできる


■2.JAFのダウンロード

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index-135046.html


このページを下のほうにスクロールすると、ダウンロードするところが出てくる

■3.プロジェクト作成&設定

ダウンロードしてきたZIPファイルを解凍する。
そうしたら、eclipseを立ち上げ、プロジェクトを作成する。
作成したプロジェクトの下に、
・JavaMailを解凍したフォルダを開いていくとlibというフォルダがあるから、
 そのフォルダをドラッグ&ドロップ(プロジェクトへ)
・JAFを解凍すると、activation.jarというのが中にあるので、
 それを上記libにドラッグ&ドロップ
ここまでの作業を行うと、こうなる(プロジェクト名JavaMail1)

プロジェクト名を右クリック、プロパティで
Java Build Pathをクリック、Libraryタブ
add Jarsで、今コピーしたJarをひらいて、全部追加する
ここまでの作業を行うと、こうなる


■4.サンプルプログラム作成
msgsendsampleというクラスを新規に作成し


サンプルプログラムのテスト
http://www.javadrive.jp/javamail/smtp/index1.html


に書かれているソースコードをコピーして

引数を設定して実行すると

実行できるはず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大、軍事研究を解禁

2015-01-16 09:59:53 | Weblog
他の大学は、どうなるんでしょうね。

東大、軍事研究を解禁 公開前提に一定の歯止め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150116-00000069-san-pol


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JQuery】ボタンがdisabledになったら、なにかしたい

2015-01-15 12:46:05 | JavaとWeb
■なにが難しいのか?
ボタンがクリックされたら、何かしたい・・・なら簡単。
ボタンクリックのイベントがとれるから。

しかし、ボタンがdisabledになったら・・・というイベントがない。
なので、ボタンがdisabledになったら、何かしたいというのがかけない。

■どうしたか
ボタンをdisabledに直接するのではなく、
いったんボタンをblurにして、ボタンのblurイベント内でdisableにして、
そこに、disableのときにしたい処理を書いた

■サンプル
こんなかんじ。disabledのときに、背景を赤にしている
<HTML>
<head>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>

<script>
$(function(){ 

//	フォーカスを受け取ったら、enable
  $("#myarea").focus(function(){
	$("#myarea").css("background-color", "yellow");
	$("#bt1").removeAttr('disabled');
  });

//	フォーカスを失ったら、blur(→disable)
  $("#myarea").blur(function(){
	$("#bt1").blur();
  });

//	ボタンがdisableになったら、背景を変える
  $("#bt1").blur(function(){
	$("#myarea").css("background-color", "red");
	$("#bt1").attr("disabled",true);
  });

}); 
</script>

<body>
<div id="myarea" style="width:200px;height:100px;background-color:yellow;">
<BUTTON id="bt1" >ボタン</BUTTON>
</div>

</body>
</html>



■つけたし・・
blurにするより、カスタムイベントにしたほうがいいかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリウッド映画タイトル風のフリーフォント

2015-01-15 10:09:59 | Weblog
だって。
あとでみる

超厳選!ハリウッド映画タイトル風のフリーフォント36個
http://bita.jp/blog/movie_fonts


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、ソフトハウス業は、超小規模企業のほうが、小規模企業より一人月売上高が高いのか?

2015-01-14 12:45:28 | Weblog
ということを、聞かれたので、その答えを書いてみる。




■そもそも、その問題は?

例えば

ソフトウェア事業と共同体
http://www.itnetinc.co.jp/ITPMopinion/SoftwareBusinessCommunity.htm

を見ると、1人月売上高が、

4人以下 1,609万円
30-49人 1,256万円

と、非常に小さい企業のほうが、売上高が高い。

また、日経コンピューター 2014年10月16日号の
「大手ほど高額な傾向に」となっている表
(いかに引用)をみても

赤い四角の部分が明らかにそれより大きな規模のものより高い。
この現象は、いろんなソフトウエア関係の統計で見られるのだが、
なぜ、このようになるのだろうか?
というお話。




■アプローチ・・・グラフにしてみると・・・

これは、グラフにしてみると分かる。
上記の表を単純に図にすると・・・

わけ分からなくなるので(^^;)
まびいてみる。

典型的なのは、300人~と1万人のところ。
高いほうへ平行移動している。
ここまできれいではないが、30~99人と300人~も
平行移動に近い。

それに対して、29人以下は、40万~60万までは平行移動なのだが、
120万以上のところで、逆転する。

要するに、規模によって、人月単価が平行移動する部分(ビジネスモデル)
はあるのだが、

29人以下では、高額な単価のところで、そうなっていない、
別のビジネスモデルがありそうだということだ。




■単価が安くなるのは、規模ではない。下請け構造がそうなる

はじめの、「規模によって、人月単価が平行移動する」というのは、
典型的な下請け構造を示す。

しかし、あまりにも小規模になると、下請けもできないので(信用ない)、
下請け以外の仕事も多くある。

ユーザーが小規模企業の開発案件やB to C、高度な専門技術を使った
コンサルティングに近い開発など(技術士の人とか)

小規模企業で、下請けしないところは、儲かっていないとつぶれてしまう
結果、非常に小規模企業なところで下請けしないところは、優秀な会社
しかのこらないので、高い人月単価のところに、出てきてしまう。




■要するに

小規模企業は下請けをやっているから単価が安いのではなく、
下請けをやっている小規模企業は、単価が安くなっている。

下請けをやらないような小規模企業も存在し、それらは、
下請けより、単価は高くなる。

会社の大きさではなく、「下請け」というビジネスモデルが問題なのだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JJUGでJenkins聞いてきた!川口さんがPuppetとの連携話してた!

2015-01-13 21:26:14 | Weblog
昨日(1月13日)2015 新春 JJUG 特別企画 Jenkins まつりに行ってきた!
その内容をメモメモ




■Javaユーザーに送るJenkins25のTips

・Jenkins実践入門
・織田翔 Java,Git

コレがなければ始まらない。インストール
1.Gitプラグイン
 ・validated Mergeプラグイン
2.Githubプラグイン
 ・webhookでプッシュで
 15時間で分かるGIT
3.Gradleプラグイン

ありがちな、あれを
4.CheckStyleプラグイン
5.Findbugsプラグイン
6.TaskScannerプラグイン

ジョブの設定
7.JobConfigHistoryプラグイン

コンソールを見やすく
8.Timestamper

Jenkinsを自分色に染める
9.エモーショナルJenkinsプラグイン
 Chuck Norrisも
10.Green Ballsプラグイン
11.Nested Viewプラグイン

何もいれなくても
12.JUintのテストレポート
13.マルチ構成プロジェクト
14.パンくずメニューでショートカット
15.コンソールにジャン追う
16.safeRestart

CIを制す
17.Deployプラグイン
18.Xvfbプラグイン
19.Build Pipeline viewプラグイン
20.Promoted Buildsプラグイン
21.Workflowプラグイン Groovy DSLでJobをかける

CIを制したら
22.slackプラグイン Chat ops
23.E-mail-extプラグイン
24.Disk Usageプラグイン
25.もにたりんぐ

宣伝
・Jenkins実践入門:改訂作業中




■継続的インテグレーション(CI)から
 継続的デリバリー(CD)へ

・自己紹介

・継続的インテグレーション(CI)→自動化
・継続的デリバリー(CD)
  スナップショット、プロモーション
  鉄板の本

・ツールの共有は難しい
  開発:すぐにデプロイしたい
  運用:手順、確信

・DevOps or NoOps

・「リリースとデプロイ」作業の例

・「リリースとデプロイ」作業でよくある課題

・CDを実現するIBM UrbanCode
 継続的インテグレーション→自動化、JOB
 継続的デリバリー→ターゲット環境

・プッシュボタン・デプロイメント

・リリース作業の自動化
  用意なりリース手順の定義

・ドラッグ&ドロップによるビジュアルな定義

・プラグインの活用

・各環境のアプリケーション・リリース状況の確認

・品質ゲートの設定

・リリース承認プロセスの定義

・デモ

・JenkinsとUrbanCodeの違い
 オープンソースか商用か
 CIかCDか
 →連携が可能
  JenkinsにUrbanCodeプラグインを入れる




■Chef/Puppet+Jenkinsによる継続的デリバリー
川口さん

・会社の紹介 CloudBeans
 エンタープライズ向けJenkinsソリューションの提供
 アメリカ、ヨーロッパで

・背景
 より広範なend-to-endの自動化の進展
  すなわち継続的デリバリ

 jenkins-ci.org運用上のニーズ
   テスト環境がない
   システム管理者が分散している
   自分たちの提供することを自分たちで実践

・個々のサービスのコンテナ化
  変更はJenkinsが管理
  コントロールリポジトリ
   サービスの定義:プロファイル
   マシン定義:マニュフェスト
  プルリクエスト→Jenkins→テスト

・どういうテスト
  参照しているのが存在しているか
  実際にデプロイしてみないとわからない→VAGRANT(べいぐらんと)
    →EC2上に作っている
  serverspecで検証

r10k+puppet enterprise
  ・ブランチが自動的にenvironment
  ・依存モジュールの解決とロード

環境別の差異を吸収するHiera(ひえら)
・ファイルの優先順位の設定:hiera.yaml
・実際のデータはYAMLファイルに

かぎ・秘密の取り扱いあつかい
  hiera-eyamlパラメータの個別暗号化
 eyaml:変換してくれる

ブランチと環境の関係
 r10k デプロイはマージ、プッシュだけ→プルリクエストで


次の話題

継続的デリバリの課題
・デプロイは実際にはいつ起こったのか
  chef/Puppetの実行は通常非同期
・このサーバで走っているのはどのビルドか?
 スタックトレースからソースコードへの正確なマッピング

・ファイル指紋 md5suma.jar

・ファイル指紋の仕組み
 自動化された各工程でじゃんじゃん指紋を記録
  どのリビジョンが
  どこでいつビルドされ
  どこでいつテストされ
  どこで、デプロイされたのか

 イメージ:監視カメラ、自動改札

・Demo
 実行結果をJenkinsにポスト

・継続的デリバリとファイルの追跡
  いつなにがどこにデプロイされたのか

・Ops側の変更が最小限に
  Chef カスタム・レポートハンドらとして自うっそう
  Puppet 標準リポート形式をjenkinsにPOST

今後の予定
・更なるデータ化しか
・ファイルじゃないものの指紋
・jenkins-ci.orgの運用でもコレを

まとめ
・はじめのほうはGITHUB
・あとのほうはWiki

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RedMineのREST APIを使ってみる!

2015-01-13 17:29:08 | Weblog
結構簡単!

・やること(RedMineはインストールしてあり、使ってるとして)
(1)Webサービスを有効にする
(2)APIキーの取得
(3)アクセスする

・詳細

■(1)Webサービスを有効にする
管理→設定→認証タブで、「RESTによるWebサービスを有効にする」をチェック


■(2)APIキーの取得
「個人設定」をクリック。
右側に、APIアクセスキー「表示」をクリックすると、アクセスキーが出てくる


■(3)アクセスする
keyに、上記のAPIアクセスキーをセットして、アクセスする。

アクセス可能なAPIや引数は

Redmine REST API
http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Redmine_REST_API

に載っている。

例:
APIアクセスキーが d9dc15abafc140c33ab7533aed3bf019f3c4558a
ユーザー一覧表示 users/current.xml
Bitnamiでインストールしたとき、
http://localhost/redmine/users/current.xml?key=d9dc15abafc140c33ab7533aed3bf019f3c4558a
を実行すると・・・


参考サイト
http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Redmine_REST_API

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleが自動車保険を販売予定

2015-01-13 10:58:39 | Weblog
たしかに、自動運転の保険とか、どうなるんだか分からないから、
自分で自動車保険販売しないといけないのかな?


なんとGoogleが自動車保険を販売予定、「保険」業界へ進出か?
http://gigazine.net/news/20150109-google-insurance/


日本でも、どうなるんでしょうね。自動運転なんかの保険。
ロボットに関しては、法整備する?

ロボット普及へ法整備 無人機など活用しやすく
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H1P_S5A110C1MM8000/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロケードとミドクラさんのおかげで救われました・・・

2015-01-11 15:17:06 | Weblog
といっても、ネットワークのお話じゃないです(^^;)

昨日、飲み物、食べ物が、夜中に切れました・・
お金もない、風邪引いているので、
外にも出たくない・・・

という中で、なにかないか・・・

見つけました!ブロケードさんのコーヒー

と、ミドクラさんのKitKat!



助かりました。
これで、生き延びられました。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デブサミ2015が、もう、申し込み受付を始めている

2015-01-09 13:11:11 | Weblog
ここ

https://event.shoeisha.jp/devsumi/20150219/

の全体ページの右上から、「お申込み」にいける。

テーマはGrowthだって。
タイムテーブルをみると、「まあ、こういうのが並ぶよな」という感じですね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークフロー管理や問い合わせ管理として、RedMineを使う方法

2015-01-08 12:15:06 | Weblog
RedMineは、バグ管理として利用されているのが普通だと思うけど、


Redmineによるメール対応管理の運用事例
http://www.slideshare.net/g_maeda/redmine-mailmanage

にあるような、コンタクトセンターの問い合わせにも使えないこともない
(いや素直にCRM使えばいいんだけど)
さらに、何かを承認するようなワークフロー管理にも使えないことはない
(いや、ワークフローのソフトを使えばいいんだけど)
その方法について




■準備

以下のことを決めておく

・ロール(役割)
 承認する人、作業員、管理者など

・ステータス
 問い合わせ→回答→承認など、後述するワークフローのための
 ステータス(問い合わせ、回答、承認等)を決める

・ワークフロー
 どういうロールの人が、どういうステータスを扱え、
 どのステータスは、どのステータスに遷移するかを
 決める

・トラッカー
 RedMineには、バグ、機能、サポートというトラッカーがあるが、
バグ・・・とは違う、これは通常業務だとかいうのであれば、
通常業務というトラッカーを作る

・カスタムフィールド
 問い合わせや、ワークフローに流す文書は、「チケット」として
発行される。このチケットにデフォルトで書かれている項目以外に
いろいろと分類、情報を載せたければ、カスタムフィールドで
設定する





■インストール

Bitnamiを使うと簡単!

https://bitnami.com/stack/redmine


赤いところクリック

No Thanksにすると、ダウンロードできる

で、ダウンロード、インストールしたとする

インストール後、ブラウザでインストールしたサイトにアクセスする
(http://localhost/)と、

という画面になるので、Accessをクリック




■設定

以下の手順でいけるかな?
・ログインする
  Bitnamiで、1人分、設定してるはず。それで入る

・トラッカーの設定
  管理→トラッカー→(新しい画面で、右上小さく)「新しいトラッカーを作成」

・ロールの設定
  管理→ロールと権限→新しいロール

・ステータスの設定
  管理→チケットのステータス→新しいステータス

・ワークフローの設定
  管理→ワークフロー→「ステータスの進捗」タブで
  ロールとトラッカーを指定して「編集」

・カスタムフィールドの設定
  管理→カスタムフィールド→「新しいカスタムフィールドを作成」

・ユーザーの追加
  管理→ユーザー→新しいユーザー

・プロジェクトの作成
  プロジェクト→「新しいプロジェクト」

・メンバーの追加
  プロジェクト→(作成したプロジェクトを選択)→「設定」タブ→「メンバー」タブ
  (右側)新しいメンバー




■作業

・チケットの作成
  プロジェクト→(作成したプロジェクトを選択)→新しいチケット

・参照、更新
  プロジェクト→(作成したプロジェクトを選択)→チケット→番号クリック
  →(下の)編集ボタンで編集できる。




■その他(拡張)

・メールが来たら、受け付けたい
 管理→設定→受信メールの設定のほか、いろいろありそう。
 くわしくは

メールによるチケットの登録
http://redmine.jp/guide/RedmineReceivingEmails/

参照、メール内容を変更して登録したい場合は

Redmineの通知メールの「件名」を変更する方法
http://otsukare-tion.com/2013/11/redmine_sendmail_subject/

を参照


・メール送信通知の設定
「管理」→「設定」→「メール通知」
ただし、結構、大雑把な通知しかできない

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発動かさなくても火力でいけるんじゃね?-東京電力、純利益は5210億円

2015-01-07 13:00:00 | Weblog

東京電力、純利益は5210億円でクレーム殺到

いま、原発うごいてないよねえ。
それで紺だけの純利益あるんでしょ。
その上、原油って、今、安いんでしょ?

原発動かさなくても火力でいけるんじゃね?
じゃあ、原発、動かさなくてもよくね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーの無料セミナーとか(富士通編)

2015-01-07 10:21:16 | Weblog
まえに検索で、「マイナンバー 無料セミナー」で、このブログに
来ていた人がいたので、そういう人のために紹介

富士通で、マイナンバーの無料セミナーをやるらしい。

「待ったなし!今からはじめるマイナンバー制度対応」~制度最新情報、富士通グループ人事部門の対応事例とソリューション・サービスのご紹介~
https://seminar.jp.fujitsu.com/public/seminar/view/3013

マイナンバーのお話のほか、富士通のソリューションとか、
富士通としてどのように対応しているかのお話らしい。

それと、

雑誌FUJITSU
2014-11月号 (Vol.65, No.6)
http://jp.fujitsu.com/about/magazine/

に、

番号制度の導入に向けた富士通グループの取組み

自治体基幹システムにおけるマイナンバー(個人番号)制度対応への取組み
ってのがあるみたい。

P.Sもっとも、「検索で多い」という意味では、そんなものより
「森保まどか 音大」が、圧倒的に多い。
念のために言っておくと、森保まどかさんが音大に言っているのではなく、
音大なのは、AKBの松井咲子さんのほう。

でも、こんだけ検索数が多いと森保まどかさんに、きょうみしんしん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械学習だけでなく、実はクラウドもビッグデータも流行前からやってる会社が実践してるだけでは?

2015-01-06 19:16:31 | AI・BigData
ここの記事

機械学習を語れるのは誰だ?―2015年のITはどこに向かう
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6458

機械学習を語れるのは、機械学習をやっているベンダーだけが言える。
その点、クラウドやビッグデータと違うという論調だが、

実は、クラウドやビッグデータも、言葉が流行る以前からやっていたケースが多い。

例えば、データ解析の話で、よくKOMTRAXが事例として出るが、
コマツが>KOMTRAXの準備を始めたのは2001年、ビッグデータが騒ぎ始める前になっている。
また、IoTの事例で、例えば竹中工務店とMSの事例が挙げられるけど、これはBEMSといえる。IoTが流行ったからIoTといっているだけで・・

実は昔からデータ解析、BI、M2M、BEMSなどをやっている会社が、
言葉を変えて、ビッグデータ、IoTといっているのであって、
ビッグデータ、IoTが流行りだしかたら、うちでもとやって、
成功しているのかどうかは、かなり疑問だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HKT48「森保まどか」さん他2人に、演奏と音大のピアノと、指の運動の違いを教わった

2015-01-06 15:55:16 | Weblog
ここの記事

フジテレビ『芸能界特技王決定戦 TEPPEN』でヤラセ疑惑 / 有名音楽家が苦言「ちゃんと音楽を演奏してたのはHKT48の森保まどかさんだけ」
http://rocketnews24.com/2015/01/06/530471/


上記記事の下の部分で、(今のところ)
演奏と音大のピアノと、指の運動の違いを聞き比べられる。
なっとく・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする