令和4年9月6日(火)
落花生 : ピーナッツ、南京豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/0503322513f3de5d78816324e49de200.jpg)
マメ科の一年草、南米の中央高原の原産
江戸時代の初期にアメリカから伝わったとあるが、
本格的には、18世紀初め中国から渡来した。
一般的には「南京豆」「ピーナツ」とも呼ばれる。
夏の終わり頃、葉腋に黄色で蝶形の花を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/e93275b93ef704fa0eeed9a3743c0eba.jpg)
花が終わると、地中へ子房が伸びてその先に莢が出来る。
初秋に莢の中に実を結ぶ。これを堀り上げ煎って食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/4db44090b8db28ad73794031ce89c427.jpg)
落花生は蛋白質や脂肪を多く含む、栄養価の高い食物。
取立ての柔らかい豆を塩茹でにしたものは美味しい。
以前(歯の丈夫な頃)は、莢如炒った落花生や、バター
ピーナツをよく食べていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/eef0ec591d32c7bddb12da6a40e28f21.png)
バターピーナツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/5e22159dc7388338fb58111646e73338.jpg)
コーヒー・ピーナツ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/56e40b4588aa3110f34b75477c5fd5ab.jpg)
豆 板、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/1e0f836486ca6531326a3b747fcd70b8.jpg)
ピーナツ味噌、
他にチョコや砂糖に包んだもの、ピーナツせんべい、
落花生を飴で包んだ豆板等々。
どれも食べ始めると止められない止まらない、、、、
この頃、めっきり歯が弱くなった。
硬い物がダメになり、あまり(殆ど)食べられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/3d8753010d4bb53926486e3bd25388a5.png)
数年前、カミさんが茹でた落花生の袋詰め(真空パック)
を買って来た。それが程よい柔らかさでとても美味しい。
依頼これを愛用していたが、8月の末に茹で「専用の莢付
落花生」のパックを買って来て、自宅で茹でて食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/bda6cf5ebdf59dfeca7a184fd69de169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/84a52b170a8fb684707adc68dcba8e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/f3caaa1a0395134a62273be7859e6412.jpg)
旬の落花生は実が柔らかく、塩茹でにすると「枝豆」の様
に柔らかく、ほくほく感もある。
依頼やみ付きとなる。(茹で加減に少々バラツキはあるが)
そう、、、これも止められない、止まらない、、、だ?。
今日の1句
親父似とピーナツの皮散乱す ヤギ爺