令和4年9月12日(月)
司 召って何? : 秋の季語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/4b3bb1eca151e4b4830383941e0250ea.jpg)
宮史には中央政府の役人である京宮と、地方の役人であ
る外宮とが在った(平安中期以降)
この宮史を任命する事を「徐目」といった。
毎年秋にこれが行われたんで「秋の徐目」といわれた。
「如」は新旧交代の意味で、「目」は目録のことをいい
要目、要点を箇条書きにした文書の意味である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8c/e7d0b7f84f9ca873a1c597f8c5390a41.jpg)
皇居認証式、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/b86acc7db1d3f40ae5dfb965696dd1a4.jpg)
先日亡くなられたエリザベス女王最後のお仕事、
英新首相の任命、
春の徐目は「県召」といい、地方宮の任命のこと。
秋の徐目は「司召」といい、中央諸官吏のことをいった。
この「召」とは朝廷に召し出すこと、今でいう「補任」で、
宮に任ずることをいう。
よく判らない季語である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/d5e60bb1032df7feda71b1739e91b0d6.jpg)
俳人夏井いつきさんの著書「絶滅寸前季語辞典」に「司召し」
が載っていたので紹介したい。
【司召、秋の徐目のこと。宮職への補任の意。 春の徐目は、
「県召し」と呼び、地方宮の任命である。 勿論、この季語
は「完全絶滅季語」であるが、今の政治家だのサラリーマン
だのの悲哀に相通じるものは十分にある。
絶滅番の名誉顧問と呼ばせていただきたい、清少納言さんも
(134段、春は曙抄本・120)「つれづれなるもの」に
こう記している。「つれづれなるもの、所さりたる物忌。馬
下りぬすごろく。徐目に司得ぬ人の家。雨うち降りたるは、
まいていみじうつれづれなり。」
退屈な物として彼女(清少納言)が挙げているのがこの四つ。
自分ちではない所に出掛けていってやる物忌。うまくいかな
い双六。官位を貰えない人の家。雨が降っている日。
清少納言の父・清原元輔は、周防や肥後の国守として終わっ
た人。徐目のたびに、今度こそと周りも家族も本人も期待に
胸をふくらませるのだが、ついぞ官職になれなかったわけで、
娘としてその悲哀は身に沁みるものがあったはず(そのあた
りを生き生き描いているのが、二三段(春曙抄本二一)「す
さまじきもの」だ。徐目から外れた本人ではなく、その周り
の人々の心理を描くことで「司召」の現場を生き生きと書き
綴っている。是非、ご一読を。
サラリーマン句会「さの字会」は、中央官庁から県へ出向し
てきた官僚さん達を中心メンバーとした飲み会句会であった。
皆、せっかく松山に赴任して来たのだから、これを機会に俳
句の一つでも作れるようになって帰ろうという、変わり種の
オジサンばかりだったが、実際のところ二、三年も句で揉ま
れれば、皆それなりの俳句が作れるようになって、メデタク
中央に帰るという図式になっていた。
そろそろ二年目が終わろうかという頃になると、彼等の心に
は中央に戻れるかみしれないという希望が膨らんでくる。
「家内からも○○さんちは、一年半で帰れたのに、どうして貴
方はまだなのと、責められるんですよ」「僕みたいに四年目
に入ってしまうと、もう中央には自分の席なんてないんじゃ
ないかと不安になるよ」なんて話題も出て来る。
転勤のタイミングは、どうも六月と二月が多いようで、その
あたりになると彼らはそわそわし始める。「転勤することに
なりそうなので、来月からはもう参加できないと思います」
といってた男が、次の月の句座にいたりすると、私達地元の
メンバーは「また一緒に句会できるね、よかったよかった」
と喜んだものだったが、いま考えればなんとも皮肉かつ気の
毒な喜び方であったに違いない。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/a083cf44d309a187909b9e65d1d0d7c9.jpg)
平成天皇即位の礼、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/82231dcf44d3ed041fadc48d91bdca5d.jpg)
令和天皇即位の礼、
今日の1句(俳人の名句)
司召の夜を屋上に一人かな 夏井いつき
(俳人夏井いつき著:絶滅寸前季語辞典より、引用した)