令和4年9月15日(木)
公園の草取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/5125b39e96700472c9be76d0b7faede5.png)
町内に在る公園の草取りを再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/1ba3bf1deb1411a53201db319a6c8c55.jpg)
真夏の8月は、熱中症予防のため毎月一度の草取りは中止。
この時節、炎天と雨天が交互に続き、雑草たちは我が意を
得たりと、確り根付いて伸び放題で膝上まである雑草たち
は中々手強い、簡単には抜けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/fd771967aaa70f3075e55e13d35c050b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/d3148726cc3f1120b04467f08b24a273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/2639f1702a31859c59d0a9cdc83017d4.jpg)
町内公園愛護会(OB会)と町内組長等の有志ボランテア
が早朝から、悪戦苦闘である。
高齢化等で参加者も少なく、草刈機の使用は役所の講習会
に出て、許可証が必要(令和2年から)との事。
3年前迄は許可申請の必要はなかった。事故多発のと仰る
が、他の地域では役所から、草刈り機貸し出しを行ってい
る所もある。我が町は講習会が年一回(4月~6月)今期
は終了しましたとの返答。一番雑草が繁茂する季節に使え
ない。私の役員の頃には、草刈り機を会社から借りて使用。
草刈り機使用中待機し、後に刈った雑草を集める(夏季
のみ)。役所は「毎年通知を出してます。」誰も見てい
ない。止むを得ず、人海戦術、開始30分汗ダクになり、
休憩(水分補給)一息ついて見ると片隅に小さな露草が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/16c9055b1e5322286d653521ad644bd1.png)
亦、耳を澄ませば幽かにコウロギの声(チリリリリ、、、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/47fd4de254992cdb63b5eb989abc26ac.jpg)
カッカしても始まらない。ユックリやるか、、、、
小1時間、「ぼちぼち片付けましょう」と会長の声が、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/68f1b2001274224c7568ab85fae35f02.jpg)
すっかり秋の気配漂う中、、、心地よい風が、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/44d30a3a5873d321479fbf8ecb902b87.png)
今日の1句
老爺の手元草叢のちちろ鳴く ヤギ爺