令和4年9月23日(金)
秋分の日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/cbb1c796c03705b1bd583c604b3a8123.jpg)
二十四節気の一つで、現在では9月23日頃にあたる。
太陽が秋分点に達し、春分と同じく昼夜の長さがほぼ等し
くなる日である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/f2e11f374b6c85350889873b9a3bc5ab.jpg)
秋の彼岸の中日で、この頃は秋の爽やかな日和が似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/b5344b67484dfce2a5831f74d97312fe.jpg)
以前は「秋季皇霊祭」という祭日であったが、昭和23年
(1948年)に「秋分の日」として、国民の祝日に定め
られた。
祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日となって居り、家族連
れが先祖の墓に花を手向ける姿が彼方此方に見られる日。
今年は雨が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/ad1aae6cd7f088b014e16779af64205a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/5513922fc701484388bc4559b586133c.jpg)
秋日和はどこへやら、朝から土砂降りの秋分の日である。
熱帯低気圧が、勢力ギリギリの1000ヘクトパスカル
の台風15号となった。 大型ではないが東海地方には
「大雨洪水警報」が各地に発令された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/54fdce2e0a01c36a827a5ef896931e5b.jpg)
愛知県の東部や三重県南部には「竜巻注意情報」も出た。
カミさん買い物に出かけられず不満げである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/2ad95ba184cd21997ea2e96414108e97.jpg)
「お昼は、オハギを作りましょうか?」「オ、、ウン」
ここ数年、「牡丹餅」「おはぎ」(どちらも同じ?)は
和菓子やへ直行であったが、出られず止むを得ずか、、
糯米2合・粳米1合を合わせて炊き、焚き上げたら擂粉木
で半ごろし(半搗き)にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/4798f3a0211bdfc9e0d64d8a1afe85eb.jpg)
今回は、茹で小豆(缶詰め)が在り、これに砂糖を加え
一煮炊きを使用した。少し柔らかめ目の餡(水分多し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/77e9cdb343e765b6eaf50cea2dcbd753.jpg)
味は悪くない、、、自己満足である。(カミさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/39ec7338fd3f0c9ed4ad8d14235648d5.jpg)
カミさん好みの黄粉、黒ゴマのも少々作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/3276e10666e043e4ebbcd8c46cc36a70.jpg)
早速、ご近所の婆さんにもお裾分け、、、、、
餡が柔らかく、摘まむより小皿に受け箸で食べる。
「どう、?」「ウン、美味しい、、、」
外は雨であるが、自己満足の日和で在る。
今日の1句
秋分の自己満足のおはぎ食ぶ ヤギ爺