遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

萩の花

2022-09-14 16:28:13 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年9月14日(水)

萩の花 : 枝垂れ萩

秋の七草の一つで、マメ科ハギ属の落葉低木
北アメリカ、東アジアに分布するが、花の美しいのは
東アジアに分布する種類だという。

叢生して枝を分かち、総状花序に淡紅や白色の小さな
花を付けるが、楚々として可憐で美しく、細い枝ごと
しなやかに揺れさせる様や、仲秋に散り零れる様は、
昔から多くの人々に愛されてきた。


殊に東北地方に多い「宮城野萩」は、枝が地に垂れる
程長く、花弁も他の花より大きく、その枝垂れ咲く様
は人を引き付け厭かせない。



宮城野萩は開花時期も早く、夏萩とも呼ばれている。
晩秋に花が終わる頃になると、自在に伸びた枝を切り
取る作業を「括り萩」という。
萩の語源は、古株から新芽を出すので「生え萩」(は
えぎ)と呼ばれたことに基づくと云われている。

愛知県稲沢市矢合に在る「圓光寺」は萩寺として有名
な寺で、よく吟行に訪れた。
名鉄本線「国府宮駅」(裸祭りで有名)で降り、バス
に乗換え「矢合観音」で下車する。
参道を歩くと両側に、土産物屋や植木屋等がならび、
冷やかしながら進み、矢合観音にお参りする。
其処からさらに10分ほど田圃道を歩くと圓光寺の
山門に出る。

門前の両側に萩の植え込みがあり、境内の彼方此方
にも丸く刈り込まれた萩が植えこまれている。


本堂、鐘楼の辺りまで、、役20種、200株程の
萩,、枝垂れ、山萩、江戸紋、源平萩などと、、、、

そうそう、山口県の萩市は萩を由来とする街だそう
ですが、此処に在る日本一長い「萩のトンネル」で、
全長50mにわたり、200株が植栽されている。

是非一度、この萩のトンネルをゆっくり散策したい
ものである、、、、、。


今日の1句


枝垂れ萩零るるにつけ風侘し  ヤギ爺