令和4年9月8日(木)
令和4年9月8日(木)
白 露
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/961d54de872391ec3e4636f65d6454ae.jpg)
二十四節気の一つで、太陽の黄経が165度の時。
秋分の15日前の今日9月8日が「白露」にあたる。
この頃から秋気がようやく加わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/0a9a98b42bfaea5b185c68a524825b31.jpg)
「暦便覧」には、「陰気やうやく重りて、露にごりて
白色となれば也」と説明している。
(露が降り、白く輝くように見える頃)
日中はまだ残暑が残るが、朝晩はめっきり涼しくなり
朝露が降り始めるようになる頃である。
日本の文化に関わる中国伝来の「五行説」には、
「秋は白とされ、秋のことを「白秋」ともいうと記述。
亦、露の美しさは花や宝石に喩えられ「露華」「露珠」
「玉露」等といわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/87d871ed4d094c1d5baf8bacfc523d79.jpg)
「月の雫」という詞は、露の異称であるという。
このように「露」の表現には美しい詞が用いられている。
今朝は、毎週一度行われる「分別ゴミの回収日」
「回収可能な紙」「ビン、缶の分別」「ペットボトル」
等を分別し、ゴミの回収車(名古屋市)へ、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/a0e701d8348fe3a18246449e99bb831d.jpg)
空き瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/a3dacbe582dd88eae2fde2dcf662b361.jpg)
空き缶(この籠、町内に十数カ所ある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/4863ef5d3fcdef7559fa42d1cf3cbf45.jpg)
ペットボトル、
以前は、空き缶、空き瓶の中に吸い殻が在ったり、汚れ
たまま出される方、ごちゃ混ぜに出される方が在ったが、
今ではすっかり、分別用の籠に出される様になった。
(魂に、引っ越しして来たばかりで、仕分けが判らぬ方
もあるが、随分マナーが良くなった。)
早朝(5時頃)町内保健環境委員の方が、分別状態を
見て廻る。(うちアルミ缶は町内の回収袋へ回収する。
この作業は結構大変で、1時間程町内を巡回している。
アルミ缶は、古紙と共に廃品業者に引取って貰い、町内
の祭事等の行事費用となる。)
早朝、手伝いに出掛けるが外気はヒンヤリ心地よい。
草叢には朝露がキラキラ輝き、コウロギの声も、、、
すっかり秋の気配である。
今日の1句
新聞を手に深呼吸白露の日 ヤギ爺