令和4年9月18日(日)
夜 食 : 夜食喰ふ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/e2ac31a4ff0b1653640e1f5df8409eae.png)
大正時代以前には、陰暦8月1日の「八朔」や秋彼岸の
頃から「夜なべ」(夜、鍋をかけながら仕事をする事)
が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/ce62371d8b8723fcc5b6d31f8f0a8f0b.jpg)
夜なべは夜業であり男は主に藁仕事、女は糸紡ぎや繕い
などをしたとある。
若者等は「夜なべ小屋」に集まって集団で行動した。
この夜なべの後で食べたのが「夜食」の始まりのよう。
雑炊やうどん等を食べた様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/5ce44a03a3d2e759ec1d8fbb9adaa520.jpg)
母さんのうた(よく流行ったなー、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/502346687d33034f4819f589d889b700.jpg)
今では夜なべは廃れて夜食も減り、代わりに学生達が
受験勉強で深夜まで机に向い、親達が子のために夜食
を作り、部屋へ運んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/4be398ac72e53a1648642aa67c17738d.jpg)
夜間に食べる軽食の意味合いとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/36a558520c12785103a6abda87e89b87.jpg)
卵雑炊などを、
また以前は残業するのが当たり前の時代で在った。
私も現役の頃には、毎晩のように残業をし、夜8時を
過ぎると夜食を取り、出前などの残業飯が用意された。
2時間程で切り上げる時にも、残業パンが支給される。
(いずれも、事前に残業予定を申告する制度があった)
今では、働き方改革で殆どが残業禁止の時代である。
夜、5時の定時に帰るのが当たり前で、定時になると
夜警が回って「消灯」をして行くようだ。
勿論、緊急時(納期が迫る。突発事項発生等)の場合
には、事後に直ちに代休を取らねばならぬようである。
それでも、所定時間オーバーした場合はサービス残業
(無給)も止むを得ず、、(然しこれは後に罰則が、)
懐かしき、古き佳き時代の思い出である。
アッ、そうそう、、若き頃には週末になると友人宅で
徹夜マージャンをよく行っていた。4人集まれば囲む。
「雀荘」(街の麻雀屋)は12時まで、、それ以上は
各家庭を持ち回りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/a30ef4012578f9dc59fd39e58fccc895.jpg)
うどん等を作り、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/6940495f6d021a2d7f259e2d99c8596a.jpg)
夜泣きそばを、、
その家のカミさんは大変である。夜中に夜食を出す。
時には、夜泣きそばを、、(これも古き佳き時代?)
そう言えば、今の若い人達は麻雀(マージャン)等
はヤラヌそうである。(雀荘も絶滅種か?)
今日の1句
夜食喰ふ徹夜マージャン昭和かな ヤギ爺