延暦13年(794)桓武天皇が平安京の造営にあたり、大内裏の南の沼沢を拓いて設けられた苑池で、常に清泉が湧き出すことから「神泉苑」と名づけられた。当時は南北499m、東西200mに及ぶ広大な庭園で、平安京大内裏の中央部の泉水池を、朝鮮から移住した秦一族が当時の文明の粋を集めて風景式庭園に仕立てあげたと伝えられている。秦氏は平安遷都には土木技術や資金面においても甚大な支援をしており考古学ではよく知られている。
苑内には、大池、泉、小川、小山、森林などの自然を取り込んだ大規模な庭園が造られており、敷地の北部には乾臨閣を主殿とし、右閣、左閣、西釣台、東釣台、滝殿、後殿などを伴う宏壮な宮殿が営まれていたという。
小野小町が景観の美しさを讃えた歌を詠み、空海が降雨祈願を奉じ、後白河さんの頃に祗園祭の縁起が生まれ、静御前と義経が出会った神泉苑は、古都の歴史の根幹に関わっていたと言っても過言ではない。
この御池に法成橋という赤い橋があり、願いを1つして橋を渡り、善女竜王社に祈ると叶うと言われている。
平安京が風水に基づいて建設された事は有名で、神泉苑はその風水とも非常に関わりがあり、天皇の遊興の場としてだけではなく、大地の気の流れを都に取り込むための場所であったといわれており、霊場としても重要な位置を担っていた。歴史に残る天長元年(824)の旱魃(かんばつ)の折、淳和天皇の勅命によって弘法大師(空海)が神泉苑にて雨乞いの祈祷をし、京の都に雨を降らせたという。
この時、天竺(インド)から勧請(かんじょう=呼び寄せ)したのが善女龍王という祈雨の神で、それ以降、善女龍王は神泉苑に住むうようになり、善女龍王を祀るお堂が建てられた伝わる。また、源義経と静御前との出会いで有名な善女龍王社前の舞台、雨乞いの際、99人の白拍子が舞っても雨が降らず、ちょえど100人目の静が舞を奉納した後、雲湧き出し大雨が降った。後白河法皇から「日本一の白拍子」と褒められたという。このとき、静御前と義経は神泉苑の池のほとりで出会ったと伝えられている。
平安時代にはまだ河川の氾濫などが頻繁で、しばしば疫病が起こったため、死者の御霊を慰めるための御霊会が神泉苑で行われていた。疫病の発生する時期に盛んに行われ、鉾を立てて神泉苑の池にくりこみ厄払いをしたとのことですが、これが後世、鉾を車に付けて飾りを施し、京の都を練り歩くという祇園祭として発展していく。
その後、神泉苑は、二条城築城の際にその敷地の多くが縮小されたが、現在でも境内の風景に残る池や木々の緑に、この地に広がっていた平安時代の風雅の様が窺える。
もう1つ伝説を紹介しておくと、五位鷺(ごいさぎ)の由来だが、醍醐天皇が神泉苑に行幸になったときに鷺が羽を休めていた。
帝は召使いにあれを捕らえて参れと仰せられた。召使いが近づくと鷺は飛び立とうとした。召使いが「帝の御意なるぞ」と呼びかけると鷺は地にひれ伏した。帝は大いに喜ばれ、鷺に「五位」の位を賜った。
以降、鷺は「五位鷺」と呼ばれるようになったという。
無形民俗文化財に指定されている神泉苑大念仏狂言は、壬生狂言の流れを汲み、壬生狂言と三条台若中からの奉仕出演と、神泉苑住職および総代役員の三位一体となった協力によってはじめられた。
現在では毎年、5月1日より4日間(神泉苑祭期間中)、神泉苑境内の狂言堂において執行奉納され、一般公開をしている。
神泉苑狂言の演目は30種ほどあり、宗教物、世話物、太刀物など種々である。各演目とも出演者は面をつけ無言で、金鼓、太鼓、笛の囃子に合わせて演じることから、「カンデンデン」と俗称するようにもなった。
所在地:京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル
交通:市営地下鉄二条城前駅三番出口徒歩すぐ、JR「二条」駅下車徒歩10分。
苑内には、大池、泉、小川、小山、森林などの自然を取り込んだ大規模な庭園が造られており、敷地の北部には乾臨閣を主殿とし、右閣、左閣、西釣台、東釣台、滝殿、後殿などを伴う宏壮な宮殿が営まれていたという。
小野小町が景観の美しさを讃えた歌を詠み、空海が降雨祈願を奉じ、後白河さんの頃に祗園祭の縁起が生まれ、静御前と義経が出会った神泉苑は、古都の歴史の根幹に関わっていたと言っても過言ではない。
この御池に法成橋という赤い橋があり、願いを1つして橋を渡り、善女竜王社に祈ると叶うと言われている。
平安京が風水に基づいて建設された事は有名で、神泉苑はその風水とも非常に関わりがあり、天皇の遊興の場としてだけではなく、大地の気の流れを都に取り込むための場所であったといわれており、霊場としても重要な位置を担っていた。歴史に残る天長元年(824)の旱魃(かんばつ)の折、淳和天皇の勅命によって弘法大師(空海)が神泉苑にて雨乞いの祈祷をし、京の都に雨を降らせたという。
この時、天竺(インド)から勧請(かんじょう=呼び寄せ)したのが善女龍王という祈雨の神で、それ以降、善女龍王は神泉苑に住むうようになり、善女龍王を祀るお堂が建てられた伝わる。また、源義経と静御前との出会いで有名な善女龍王社前の舞台、雨乞いの際、99人の白拍子が舞っても雨が降らず、ちょえど100人目の静が舞を奉納した後、雲湧き出し大雨が降った。後白河法皇から「日本一の白拍子」と褒められたという。このとき、静御前と義経は神泉苑の池のほとりで出会ったと伝えられている。
平安時代にはまだ河川の氾濫などが頻繁で、しばしば疫病が起こったため、死者の御霊を慰めるための御霊会が神泉苑で行われていた。疫病の発生する時期に盛んに行われ、鉾を立てて神泉苑の池にくりこみ厄払いをしたとのことですが、これが後世、鉾を車に付けて飾りを施し、京の都を練り歩くという祇園祭として発展していく。
その後、神泉苑は、二条城築城の際にその敷地の多くが縮小されたが、現在でも境内の風景に残る池や木々の緑に、この地に広がっていた平安時代の風雅の様が窺える。
もう1つ伝説を紹介しておくと、五位鷺(ごいさぎ)の由来だが、醍醐天皇が神泉苑に行幸になったときに鷺が羽を休めていた。
帝は召使いにあれを捕らえて参れと仰せられた。召使いが近づくと鷺は飛び立とうとした。召使いが「帝の御意なるぞ」と呼びかけると鷺は地にひれ伏した。帝は大いに喜ばれ、鷺に「五位」の位を賜った。
以降、鷺は「五位鷺」と呼ばれるようになったという。
無形民俗文化財に指定されている神泉苑大念仏狂言は、壬生狂言の流れを汲み、壬生狂言と三条台若中からの奉仕出演と、神泉苑住職および総代役員の三位一体となった協力によってはじめられた。
現在では毎年、5月1日より4日間(神泉苑祭期間中)、神泉苑境内の狂言堂において執行奉納され、一般公開をしている。
神泉苑狂言の演目は30種ほどあり、宗教物、世話物、太刀物など種々である。各演目とも出演者は面をつけ無言で、金鼓、太鼓、笛の囃子に合わせて演じることから、「カンデンデン」と俗称するようにもなった。
所在地:京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル
交通:市営地下鉄二条城前駅三番出口徒歩すぐ、JR「二条」駅下車徒歩10分。