「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「金峯山寺」(きんぷせんじ)

2011年04月28日 09時25分49秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 吉野山(吉野郡吉野町)から大峯山の山上ケ岳(同天川村)にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と呼ばれ、古代より広く聖域として崇められていた。この山に役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊「金剛蔵王大権現」を感得し、この姿を桜に刻んで、山上ケ岳(現在の大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(同金峯山寺蔵王堂)に祀った。これが金峯山寺の開創と伝えられている。山号は「国軸山」と称し、宇宙の中心の山という意味をもっているという。

 吉野山は、古き時代より桜の名所として知られ、南北朝時代には南朝の中心地でもあり、吉水神社、如意輪寺、竹林院、桜本坊(さくらもとぼう)、喜蔵院、吉野水分(みくまり)神社、金峯神社など、他にも多くの社寺が存在する。
 平安時代から幾度か焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したものという。

 明治7年(1874)に政府により修験道が禁止され、金峯山寺は一時期、廃寺となったが、明治19年(1886)に天台宗末の仏寺として復興した。昭和23年(1948)には、蔵王堂(国宝)を中心に、金峯山修験本宗が立宗し、総本山として今日にある。

 では、散策路を順に案内しよう。

 ケーブル吉野山駅を出てしばらく歩くと、金峯山寺の総門である黒塗りの「黒門」(高麗門)がある。
 門をくぐり旅館やみやげ物店などの並ぶ参道の坂道を進むと、途中に聖地への入口、「銅鳥居」(かねのとりい/重要文化財)がある。俗界と聖地の境界を象徴する建造物で、吉野から大峯山(山上ヶ岳)までの修行道には発心門、修行門、等覚門、妙覚門という、悟りへの四つの段階を象徴した門が設定されているが、そのうちの「発心門」にあたるのがこの鳥居でいわれている。鳥居の柱が蓮台の上に立っているのは、神仏習合の名残りで、東大寺大仏を鋳造した際の余りの銅で造ったと伝わるが、現存するものは室町時代の再建とされている。

 国宝に指定されている「仁王門」は、入母屋造、本瓦葺きの二階建ての二重門。軒先に吊るしていた風鐸(ふうたく)の銘から室町時代の康正2年(1456)の再建さされている。本堂が南を正面とするのに対し、仁王門は北を正面とし、互いに背を向けるように建っている。これは、熊野から吉野へ(南から北へ)向かう巡礼者と吉野から熊野へ(北から南へ)向かう巡礼者の双方に配慮したためという。

 国宝の本堂(蔵王堂)は、山上ヶ岳の大峯山寺本堂(「山上の蔵王堂」)に対し、山下(さんげ)の蔵王堂と呼ばれており、屋根は入母屋造檜皮葺き。2階建てのように見えるが一重裳階(もこし)付きである。豊臣家の寄進で再建されたといわれ、扉金具の銘から天正19年(1592)の建立と判明している。高さ34m、奥行、幅ともに36mもあり、木造の古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ規模ともいわれる豪壮な建築だが、優雅さもも漂わせている。内部の柱には、原木の曲がりを残した自然木に近い柱が使われていることが特色で、ツツジ、チャンチン、梨などと称される柱が用いられているそうだ。内陣には巨大な厨子があり、本尊として3体の巨大な蔵王権現像(秘仏)を安置されている。

 本堂前の広場に石柵で囲まれた一廓があり、4本の桜が植わっている。ここは、元弘3年(1333)、北条軍に攻められた大塔宮護良親王が落城前に最後の酒宴を催した地とされている。石柵内に立つ銅燈籠は文明3年(1471)の作で、重要文化財に指定されている。この他、本堂の南正面には現在は門がないが、かつてはここに二天門があったという。信濃出身の武士であった村上義光(よしてる)が、元弘3年、護良親王の身代わりとしてこの二天門の楼上で自害したと伝えられ、門跡には「村上義光公忠死之所」と記された石柱が立っている。

 所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山。
 交通:近鉄吉野線「吉野駅」からロープウェイ5分、「吉野山駅」から徒歩10分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする