日本清酒発祥の地としても知られている「正暦寺」は、奈良市と山野辺の道のほぼ中間に位置しており、正暦3年(992)、一条天皇の発願により、関白藤原兼家の子兼俊僧正が創建したと伝わる。往時には、報恩院以下八六坊の堂塔伽藍が建ち並ぶ大寺院であったというが、治承4年(1180)に、平重衡による南都焼き討ちによって焼失した。建保6年(1218)、興福寺一乗院大乗院住職信円僧正(関白藤原忠通の子)が法相宗の学問所として再興し、興福寺の別院正願院門跡となった。江戸時代に入り、慶長6年(1601)には寺禄約一千石を数えていたが、応仁の乱後に再興された82坊によって、往時の様を取り戻していた。本堂、三重塔、護摩堂、観音堂、地蔵堂、灌頂堂、鐘楼、経蔵、如法経堂、御影堂、十三重塔、弥勒堂、六所明神、鎮守などの堂塔伽藍が建ち並んでいたという。
寛永6年(1629)、堂塔伽藍が焼失、三百石の朱印地を与えられることとなった。江戸中期以降は、法相宗の影響が次第に薄れ、真言宗仁和寺の末寺となった。明治時代の廃仏毀釈によって荒廃した。往時の威容は、参道沿いに延々と続く石垣によってしのぶことができる。
昭和42年(1967)仁和寺から独立し、菩提山真言宗大本山を名乗るものの、廃仏毀釈の影響も尾を引き、今では山間にひっそりと佇む小さな寺院となっている。
本尊(年3回開帳)は「金銅薬師如来坐像」(重要文化財)で、台座に腰掛けた珍しい倚像(いぞう)で、わずか38cmの小さな像だが、白鳳時代の作と言われ「踏割蓮華」(ふみわりれんげ)の上に両足を置いている珍しいもので、小さながらも風格が感じられ。
延宝9年(1681)の建造といわれる福寿院客殿(重文)には、孔雀明王・愛染明王の2体が安置されている。孔雀明王は孔雀は害虫やコブラなどの毒蛇を食べることから、人間の煩悩の象徴である三毒(貪り・嗔り・痴行)を喰らって仏道に成就せしめるということから信仰されている。1977年に造営された小さい庭園だが、縁側に座ってボーッと眺めるのもよい。紅葉の季節には、塀越しに見える紅葉が、京都の坪庭的で味わいがあるだろう。また、京狩野3代目の「狩野永納」作の欄間の絵なども楽しめる。
福寿院から川に沿って少し登ると、左手に観世音菩薩のご誓願にちなんだ33段の石段と、阿弥陀如来の誓願にちなんだ48段の石段があり、登りつめると本堂・鐘楼堂がある。また、山内2ヶ所に集めてある石仏群は、塔頭寺院跡に残っていた僧侶の供養塔・石仏であるという。寺の奥は「奈良奥山ハイキングコース」に繋がる細い山道になっている。
この地は「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所としても知られている。また、境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、初めて清酒が醸造されたという伝承があり「日本清酒発祥之地」の碑が建っている。
本来、寺院での酒造りは禁止されているが、神仏習合の形態をとる中で、鎮守や天部の仏へ献上する御酒として、荘園からあがる米を用いて寺院で自家製造されていた。荘園で造られた米から僧侶が醸造する酒を「僧坊酒」と呼ばれており、大量の「僧坊酒」を作る筆頭格の大寺院であった。
当時の正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白(もろはく)造り」、酒母の原型である「菩提)造り」、さらには腐敗を防ぐための火入れ作業行うなど、近代醸造法の基礎となる酒造技術がすでに確立されていた。これらの酒造技術は室町時代を代表する革新的酒造法として、室町時代の古文書『御酒之日記』や江戸時代初期の『童蒙酒造記』にも記されている。
当寺での酒造技術は高く評価され、天下第一として「南都諸白」(なんともろはく)に受け継がれ、清酒製法の祖として現在の清酒造りの原点となっているという。
今は大規模な酒造りは行っておらず、毎年1月に酒母の仕込みが行われ、奈良県の清酒製造研究会に所属する蔵元11社がその酒母を持ち帰り、各々の蔵元がその酒母を用いて醸造した清酒を当寺福寿院で販売している。
山の辺の道にある古刹で会席風の精進料理が味わえる。季節の山菜を中心に、自家栽培の米や野菜、外来芋のヤーコンや糸ナンキンなどを使った自家製の味が楽しめるので立ち寄ってみるとよいだろう。
所在地:奈良市菩提山町157。
交通:近鉄奈良駅から奈良交通バス米谷町行きで25分、柳茶屋下車、徒歩30分(11月は正暦寺行き直行バスあり)。
寛永6年(1629)、堂塔伽藍が焼失、三百石の朱印地を与えられることとなった。江戸中期以降は、法相宗の影響が次第に薄れ、真言宗仁和寺の末寺となった。明治時代の廃仏毀釈によって荒廃した。往時の威容は、参道沿いに延々と続く石垣によってしのぶことができる。
昭和42年(1967)仁和寺から独立し、菩提山真言宗大本山を名乗るものの、廃仏毀釈の影響も尾を引き、今では山間にひっそりと佇む小さな寺院となっている。
本尊(年3回開帳)は「金銅薬師如来坐像」(重要文化財)で、台座に腰掛けた珍しい倚像(いぞう)で、わずか38cmの小さな像だが、白鳳時代の作と言われ「踏割蓮華」(ふみわりれんげ)の上に両足を置いている珍しいもので、小さながらも風格が感じられ。
延宝9年(1681)の建造といわれる福寿院客殿(重文)には、孔雀明王・愛染明王の2体が安置されている。孔雀明王は孔雀は害虫やコブラなどの毒蛇を食べることから、人間の煩悩の象徴である三毒(貪り・嗔り・痴行)を喰らって仏道に成就せしめるということから信仰されている。1977年に造営された小さい庭園だが、縁側に座ってボーッと眺めるのもよい。紅葉の季節には、塀越しに見える紅葉が、京都の坪庭的で味わいがあるだろう。また、京狩野3代目の「狩野永納」作の欄間の絵なども楽しめる。
福寿院から川に沿って少し登ると、左手に観世音菩薩のご誓願にちなんだ33段の石段と、阿弥陀如来の誓願にちなんだ48段の石段があり、登りつめると本堂・鐘楼堂がある。また、山内2ヶ所に集めてある石仏群は、塔頭寺院跡に残っていた僧侶の供養塔・石仏であるという。寺の奥は「奈良奥山ハイキングコース」に繋がる細い山道になっている。
この地は「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所としても知られている。また、境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、初めて清酒が醸造されたという伝承があり「日本清酒発祥之地」の碑が建っている。
本来、寺院での酒造りは禁止されているが、神仏習合の形態をとる中で、鎮守や天部の仏へ献上する御酒として、荘園からあがる米を用いて寺院で自家製造されていた。荘園で造られた米から僧侶が醸造する酒を「僧坊酒」と呼ばれており、大量の「僧坊酒」を作る筆頭格の大寺院であった。
当時の正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白(もろはく)造り」、酒母の原型である「菩提)造り」、さらには腐敗を防ぐための火入れ作業行うなど、近代醸造法の基礎となる酒造技術がすでに確立されていた。これらの酒造技術は室町時代を代表する革新的酒造法として、室町時代の古文書『御酒之日記』や江戸時代初期の『童蒙酒造記』にも記されている。
当寺での酒造技術は高く評価され、天下第一として「南都諸白」(なんともろはく)に受け継がれ、清酒製法の祖として現在の清酒造りの原点となっているという。
今は大規模な酒造りは行っておらず、毎年1月に酒母の仕込みが行われ、奈良県の清酒製造研究会に所属する蔵元11社がその酒母を持ち帰り、各々の蔵元がその酒母を用いて醸造した清酒を当寺福寿院で販売している。
山の辺の道にある古刹で会席風の精進料理が味わえる。季節の山菜を中心に、自家栽培の米や野菜、外来芋のヤーコンや糸ナンキンなどを使った自家製の味が楽しめるので立ち寄ってみるとよいだろう。
所在地:奈良市菩提山町157。
交通:近鉄奈良駅から奈良交通バス米谷町行きで25分、柳茶屋下車、徒歩30分(11月は正暦寺行き直行バスあり)。