松花堂弁当で知られる茶人「松花堂昭乗」の史跡旧邸にほど近いところに、桜公園がありそこに隣接する釣り堀に見事な枝垂れ桜がある。
枝垂れが釣り堀に流れおつるように咲き誇っているが、その様を私は「桜瀑」(おうばく)とネーミングして楽しんでいる。
枝垂れが釣り堀に流れおつるように咲き誇っているが、その様を私は「桜瀑」(おうばく)とネーミングして楽しんでいる。
京都に限らずだが桜の名所は数多くある。だが京都の桜は歴史と共にあり、桜の一つ一つに由緒があり千年の古都を偲ぶことができるという意味では特別な桜ともいえようか。
私は京都の多くの古刹名刹を巡り、またそこにまつわる桜や梅や花々を写真に収めてきたが、在所からほど近い長岡京市の桜は親しみ深いものがあり毎年訪れている。
洛西の大原野にある「大原野神社」には「千眼桜」という珍しい桜が一木植栽されている。大原野神社は奈良の春日大社を模して建造されたもので、源氏物語の紫式部がこよなく愛した神社としても知られている。
「千眼桜」をどうぞご覧ください。