いわき市のおやじ日記

K流釣り、K馬、そして麺食いおやじのブログ。
山登り、読書、映画、陶芸、書道など、好きなことはいろいろです。

麺食いおやじ

2013年01月08日 | エッセイ

昨日はそば、一昨日と一昨昨日(「さきおととい」で変換したらこうなった)はラーメンという具合に毎日麺を食べている。

今日は「かまの湯」(福島県いわき市)でスパゲティ。

  

10人入れば満員というこじんまりとした店。ご年配の夫婦が切り盛りしている。

頼んだのは「岩のりと昆布のスパゲティ」。

大盛り(100円増し)を頼んだら、通常の1.5倍の量で腹一杯。

これにコーヒーとデザートがついて800円は安い。

 

その後、少年補導員の活動。こうして世界平和のために日夜活動しているのだ。

婦警さん達とスーパー、カラオケボックスなどを回った。

カラオケボックスは3か所回ったが、女子高生が8割ぐらい。

カラオケボックスって、不健全な場所とされちゃってるんだよなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちもいいけどカレーもね!

2013年01月06日 | エッセイ

というわけで、カレーを作った。

写真を撮ろうと思っていたのだが、あまりに腹がへっていたので撮る前に食べてしまった。

朝日新聞が「うちのカレーはビーフ派か?ポーク派か?」という調査をしたようだが、48%がビーフ、37%がポーク、その他が15%であった。

我が家はいつも「その他」のチキンカレー。それも骨付き。これが実に美味い。カレー味の骨付き肉をしゃぶりつくのがいいのである。

 

カレーと言えば、生まれて始めて作ったのが学生時代。

谷〇田君と一緒に作ったのだが、こだわる男である俺たちは、普通のルーではなく、瓶に入っているカレーの粉を買って来て作ったわけである。

しかしいくら入れても「とろみ」が出ず、瓶1本のカレー粉を使い切り、それでもまだ水っぽいとろとろのカレーを作って食べたわけである。

食べて5分後ぐらいにあまりの辛さにトイレに駆け込み、そのままトイレで気を失った。

後で聞いたのだが、カレー粉と共に小麦粉を入れないと「とろみ」は出ないということであった。

こうして命がけでカレーの作り方を覚えるというのも大切なことなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒豪伝説

2013年01月05日 | エッセイ

「人の世にたのしみ多し然れども 酒なしにしてなにのたのしみ」

と詠んだのは若山牧水だが、

「二日酔い もう酒なんぞ飲むものか 誓うけれども 夜にまた飲む」

というすばらしい句を残したのは勝回収(字の間違いではない、念のため)である。

 

昨日コンカレ卒業生6人と飲み、二日酔いから脱した夕刻にはビールを飲んでしまった。

これじゃぁ血糖値は良くならんわな。

 

若山牧水は1日に1升以上飲み、飲みすぎで43歳で亡くなったが、生きたままアルコール漬けになったという強者である。

1日1升と言えば89歳まで生きた横山大観。

この人は酒と少しの野菜しか食べなかったって言うんだから、やはり相当の強者である。

師の岡倉天心はその上を行って、1日に2升飲んだらしい。

酒だけで生きているといえば、「ハードボイルドだど!」の内藤陳。

胃の中に入れるものは毎日ウイスキーのボトル1本と茶碗半分ぐらいのごはん。

一昨年食道がんにより75歳で亡くなったが、ハードボイルドな人生だと思う。

「休肝日は作らない」と言ったのは栗山千明だが、彼女もナイスなおやじだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月恒例登山

2013年01月03日 | エッセイ

家族三人で恒例の石森山登山(福島県いわき市)。

登山口はこんな感じで、うっかりすると見落としてしまう。

その上、登山道は枯葉が埋まっていて歩きにくい。

しかも今日は強風で登山は困難を極め、我々は歯を食いしばって登ったのであった。

 

 

そんな訳で頂上まで5分もかかってしまった。

 

ここは標高225mもあるから、頂上からの眺めは絶景で、遠く太平洋がキラキラ輝いて見える。

 

不思議なのは、下界では強風が吹いているのに、ここ石森山の頂上はいつ来てもほとんど無風であること。

近くのスーパーで買ってきた食料を広げて、日光浴をした。

ここは人に会うこともなく、冬に来るには最高の場所。

秘密の場所なので、誰にも教えないことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋ならぬ福缶

2013年01月02日 | エッセイ

 

郡山「S-PAL」内の無印良品で買った。

2013円。

東北・関東の縁起物、タオル、そして2013円分のギフトカードが入っている。

縁起物は青森の鳩笛

デジタルじゃない自然な音がする。日の暮れの音色だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする