日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ロス(Loss)はこうして作られる

2006-06-11 | 経営改善
先ほどまで事務所のホームページ更新作業をしていました。
何度やっても同じミスをするのが、
同じ画面を出したまま放置プレー(?)に走ってしまうことです。

私が使っているホームページの作成上の注意書きに
「同じ画面を出したまま放置しないで下さい。」
とあるにもかかわらず、放置してしまい
それまで何十分も掛かって作った原稿を失ってしまう・・・
こんなことを繰り返しているのです。

今まで何度も同じミスをして来ているのに
今日も二度、合計30分はロスしたでしょうか?

ロス発生の原因はルール違反にあります。
些細なことを無視すると大きな事故に繋がる
ということを日頃言っているにも拘らず同じことをしでかす・・・。
対策は決まった時間に原稿を対比する習慣作りです。
習慣はどうして作るかといえば
私の場合は「大きなメモ紙」です。
作業を始める前に「大きなメモ紙」に

『原稿を退避せよ!!』
○時○分  □←チェック欄
○時○分  □
○時○分  □
○時○分  □
こんな感じでしょうか?
できるようになるまでの辛抱です。
早くメモ紙から抜け出したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもチラシを打ちますか?

2006-06-11 | 経営改善
販売手法がわからないという企業を見受けます。
そのような企業は言い訳のためにチラシに走ります。
現代はチラシの公害が氾濫しているにもかかわらず・・・。

食品スーパーなどのチラシ以外、
チラシの効果は意外に低いものです。
数万枚撒いてもせいぜい数件のお客さんしか来ないのはザラです。
お客様候補一人当たりの広告費は十万円を超えることも珍しくないのです。

お客様候補一人に数万円使うくらいなら
もっと他にお客様候補を探す方法はあるはずです。

視点を変える
方法を変える
モノを変える

考え・考え・考え抜いて打開策を実行したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の論理

2006-06-11 | 危機管理
エレベータが問題になっています。
日本のみならず世界各国で事故が起こり、
裁判にもなっているようです。

報道を見る限りにおいては、問題の企業は
自己の責任は認める気配はなさそうです。
自社製品には悪いところは無く
悪いのはメンテナンス会社であると言っています。

非を認めると企業が潰れる問い思っているのでしょうか?
それとも莫大な金額になると予想される賠償金が
もったいないと思っているのでしょうか?

過去に人身に害を及ぼした企業が無責任な事後対策をしたことによって
その企業生命を絶たれてきた事は周知の事実です。
大切なのは人命なのではないでしょうか?
株主への配当の極大化を図るのが企業の存在意義ではないはずです。

企業は大きくなればなるほど社会性が重要になります。
社会性を無視した企業論理は排除したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする