日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

我が身良ければは許すまじ!

2007-05-27 | つれづれ
中国産アンコウにフグ混入 米当局、患者発生で注意喚起(朝日新聞) - goo ニュース

ここの所、中国産の食品に疑問が呈されています。
農薬付けの野菜や果物
表示と中身が違うということは日常茶飯事です。
そして今回のアンコウ騒動
騒動というよりは犯罪です。
不特定多数を死に追いやるという意味では
一種のテロのようなものです。

急激に先進国の仲間入りしては見たものの
国民の意識や国家の意識は
まだまだ遅れているという感は否めません。

自分さえ儲かれば他人はどうなっても構わない
こんな考え方は徹底排除して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適温というおいしさ

2007-05-27 | 他人のフリ見て我が身を正す
居酒屋へ行ってきました。
割引券を頂いたからです。
過去に何度か行ったお店でその料理のおいしさには定評があります。

私のような飲兵衛には
料理のおいしさもさることながら
お酒のおいしさは非常に重要な要素です。
熱燗は熱燗の温度
ぬる燗はぬる燗の温度
常温は常温の温度
冷酒は冷酒の温度
吟醸酒や大吟醸はその適温というものがあります。

同じ銘柄のお酒を同じように注文し
一杯目は恐らく10℃前後
二杯目が常温(恐らく20℃以上)で出てこられると
そのお店のお酒や料理に対するポリシーを疑ってしまいます。

私たちの仕事も同じで
人の気持ちの適温というものがあるように思います。
ただ難しいのは、担当者によってその熱さが異なることです。
同じように同じ温度で提供できるということは
訓練の賜物だと思っています。
まだまだ訓練が足りない状況ですので
再度足元から見つめなおしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする