日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

敵前逃亡

2011-02-22 | 自己啓発
今できる事を精いっぱいやる。

トンチンカンな事をしているにもかかわらず
それがさも打開策であるかの如く
一心不乱にわき目も振らずに
ただただひたすらに同じことを繰り返す人を見かける事があります。

「今やっている事はトンチンカンな行動ですよ。」
直接ストレートに言わないまでも
色々なアドバイスをして差し上げても
なかなかそれを受け入れてはくれなかったりします。

どんなに一生懸命であろうと
どんなに汗を流そうと
どんなに苦労を積み重ねようと
無駄な頑張りは自分を更に悪い状況に追い込むだけです。

そんな方に遭遇すると時々思う時があります。
「この人は、問題解決をしたいんじゃなくて、
ただ一生懸命にやっている姿に酔いしれているんじゃないだろうか。」と・・・。

この仮説にたてばすべてが問題解決できます。
トンチンカンな行動を続ける理由は
「真の問題を解決しようと思わないから」
これに尽きると思います。

問題解決をしようとしない方へ
いつまで逃げているのですか?
いつまで自分自身をだまし続けるのですか?
いつまで周囲に甘え続けるのですか?
その行動は敵前逃亡以外に形容のしようがありません。

そろそろ本気で取り組みたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええ加減にせいや~!

2011-02-22 | 危機管理
視野の狭い私
自分の身近で起こる不条理に関しては腹立ちが収まりません。
人間的に小さな私を許して下さい<m(__)m>

ハローワークの6つある窓口で4つが電話中
二つ空いている窓口は担当女性がおしゃべり中
「お話ししても良いですか?」
求人に来た企業担当者が恐縮しなければならない程おしゃべりに夢中

「新制度の求人票を頂けますか?」おしゃべりの間に弊社人事が割り込みました。
先般ハローワークの担当者が弊社人事に電話をかけてきて
「新制度に変わるので書き方などについてご説明に訪問します。」と告げられましたが
「ご担当の方の時間がもったいないので近日中に他の要件と併せて窓口に書類を頂きに上がります。
窓口のご担当者からご説明を頂けますか?」と弊社人事は返答をしました。

電話を掛けてきたハローワーク担当者は
「窓口に来て頂ければ誰でも応対できるようになっています。」そう答えたようです。

「説明に来るくらいだから相当難しい書類なのかもしれない。」
そう思いながら窓口担当者に新様式の書類をもらいうけた弊社人事は
「この書類は説明をきかなくても書けますか?」とおしゃべりを中断した女性スタッフに問いかけました。

「ああ、中に書き方が書いて有りますからそれに沿って書いて貰えば大丈夫です。」
そんな答えが返ってきたそうです。

説明にわざわざ企業まで出向かないといけないような書類であるという電話の主
書き方が難しいかと尋ねれば「書き方どおりに書いてください」というおしゃべりに夢中の女性スタッフ

矛盾がないでしょうか・・・。
ハローワークの職員の給料はどこから出ているのでしょうか?
既に出されている求人票を見てパソコンに入力し直す手間と
もう一度企業から求人票を出し直しさせる時間や役務の浪費と
どちらがより公費の無駄遣いに繋がるのでしょうか?

失業者が増えるからハローワークの人員が必要なので有れば
失業者を短期雇用や時間労働でハローワークに雇えばいいじゃないですか?
そうすれば無駄なおしゃべりも必要ないですし
無駄な訪問も必要なくなります。

失業者が多い事を良いことに
それを隠れ蓑にしてどんどん雇用保険料を蝕んで行く不埒な職員達
「公僕」という言葉を忘れてしまったパラサイト達に
「一人でも多くの失業者に職業を」などという気持ちはさらさらないのでしょうね。

なんだか胸が悪くなってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする