日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

AIからAGI,ASIの時代の生き残り策

2024-12-23 | つれづれ
私は、現在進行で進化し続けるAI、
そしてやがて来るAGI(汎用人工知能) やASI(超知能) の時代に
期待と不安を持っています。

そこで、ChatGPTo1にこんなことを質問しました。
AGIやASIの時代の私たち人間の生活はどんな風になっているでしょうか?

ChatGPTo1の回答
AGI(汎用人工知能)やASI(超知能)が本格的に社会に溶け込んだ未来では、想像もつかなかったような便利さと効率が当たり前になる一方で、「人間って何をするべき?」といった価値観の大きな変化が起きるかもしれません。以下では、そんな時代における私たちの生活を、いくつかの視点からイメージしてみましょう。 

1. 日常生活の激変
  1. 家事・雑務がほぼ自動化
    • AIを搭載したロボット掃除機や食器洗い機は今でも存在しますが、AGI時代には家事全般をロボットが一括管理・遂行してくれるようになるかもしれません。
    • 料理のレシピ選定から材料の最適な組み合わせ、調理、掃除まで自動化が進み、「自分でやらなくちゃ」という意識がぐっと減る可能性があります。
  2. 移動の完全自動化
    • 自動運転技術がさらに発展し、個人で車を操作することがほとんどなくなるかもしれません。
    • ドローンや空飛ぶタクシーなど、新たな移動手段が普及し、渋滞や事故が激減する世界が訪れる可能性があります。
  3. 生活のすべてがパーソナライズ
    • 毎日のスケジュール管理や健康管理、エンタメの選択など、AIが個々人に最適化されたサービスを提案。
    • 「この人は風邪をひきそうだから今日は早く寝るように促そう」といった具合に、AIが先回りしてケアしてくれるでしょう。
2. 仕事・経済の在り方
  1. 単純作業やルーチンワークの大半がAIに置き換わる
    • 現在でも少しずつ起こっていることですが、AGI時代にはオフィス作業や製造業のライン作業などの大部分がAI・ロボットにシフト。
    • 事務処理だけでなく、ある程度の知的作業やクリエイティブな仕事までもAIがこなせるようになる見込みです。
  2. 人間の仕事の再定義
    • 「じゃあ人間は何をするの?」という問いがさらに深刻化。
    • 結果として、芸術や研究、対人ケアのような“人間らしさ”が求められる領域に人間が集中するか、あるいはベーシックインカムの導入などによって「労働をしなくて済む社会」が実現する可能性もあります。
  3. 新たな産業・職種の誕生
    • AIやロボットと共存するためのサービスや、AIでは代替しづらい感性・体験系の仕事(例:AIが生み出したものをさらに人間の手で仕上げるような仕事)が登場するでしょう。
    • AIのアウトプットを理解・管理し、社会に安全かつ適切に導入する“AI監督者”のような役割も増えるかもしれません。
3. 教育・学習
  1. パーソナライズド教育の徹底
    • 学習者一人ひとりに合ったカリキュラムをAIが自動で作成・更新し、苦手分野を早期発見・重点学習できるようになる。
    • 教師や講師の役割は、「モチベーション維持」「人とのコミュニケーション能力を育む」といった人間味あふれる部分がメインになるかもしれません。
  2. 必要となるスキルの変化
    • AIが知識や情報処理を担うため、人間には“クリティカルシンキング”や“コミュニケーション能力”、“創造力”などのスキルがより重視されるように。
    • 教育現場では暗記だけでなく「AIを正しく活用・評価する力」を伸ばすことが重要になるでしょう。
4. 医療・ヘルスケア
  1. 超精密な診断と治療
    • AIがビッグデータを分析して、病気の予兆を早期発見。個人の遺伝子やライフスタイルに合わせたオーダーメイド医療が実現。
    • 遠隔医療やロボット手術もさらに高度化し、「病気で苦しむ」ことが大幅に減る可能性があります。
  2. 予防医療が主流に
    • ウェアラブルデバイスや体内埋め込みセンサーが健康情報を常時モニタリング、AIがリアルタイムで健康リスクを判断してくれる時代に。
    • 重大な病気にかかる前に対策が取られるので、寿命がさらに延びることが期待されます。
5. 社会・コミュニティの変化
  1. 行政サービスや公共システムの最適化
    • AIが交通、エネルギー、医療、教育など、大規模な社会システムを最適に管理・運営してくれるため、無駄や不公平が少なくなる可能性。
    • 一方、AIへの依存度が高まることで、システム障害やサイバー攻撃などへのレジリエンスが非常に重要に。
  2. 新たな格差・倫理問題
    • AI技術を使いこなせる層とそうでない層との格差が生まれたり、個人情報の扱い・プライバシーの問題がさらに複雑化するかもしれません。
    • ASI級のAIが「人間以上の知能」を持った場合、どうやって管理・制御するのか、社会全体で合意形成やルール作りが必要になります。
  3. 「人との触れ合い」の再評価
    • 何でもAIがやってくれる時代だからこそ、直接会って話すとか、人と一緒に体験を共有するとか、そうした“アナログ”な価値が見直される可能性。
    • AIとロボットだけではカバーできない、人間同士の絆や感情が、むしろ際立って大事になるかもしれません。
まとめ
  • AGIやASIが普及すると、家事や仕事、移動から行政サービスに至るまで、あらゆる面で“超効率化”が進みそうです。
  • 人間が担うべき役割・仕事が大きく変わり、「働く理由」や「生きる意味」を見直す人が増えるかもしれません。
  • より豊かで便利な生活が実現しつつも、AIに依存しすぎるリスクや新たな倫理課題も同時に浮上します。
  • “人間らしさ”とは何か、AIをどこまで信用して任せるのか――大きな問いに向き合いながら、社会全体でルールや価値観を再定義していく時代になるでしょう。
AGIやASIの時代は、ドラマチックな恩恵をもたらす一方で、私たち一人ひとりが「どう共存していくか」を真剣に考える必要がある、と言えそうです。

と、まあ、こんな回答を得ました。

AGI,ASIの時代を乗り切るための
私なりの課題は
① 人の目を見て相手の今の感情を察する
② 人の表情を見て相手の今の感情を敏感に察知する
③ 人の声色で相手の今の感情を敏感に察知する
④ 人を感動させられる会話ができるようにする
⑤ 人を感動させるような提案をできるようにする
⑥ 人に安心を与えられるような包容力を持つ
⑦ 人に幸せを感じて貰えるような自分になる
こんなところでしょうか。

この7つの課題に取り組むことで、人間としての強みを磨き、
“AIにはできない人間らしい価値”を提供できる存在になることで
これからを乗り切ろうと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ChatGPTo3で見える世界 車は... | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ」カテゴリの最新記事