山小屋にもたくさんの思い出があるが今回、前泊した朝日山の家は良かった。登山口の古寺鉱泉は予約が難しいので少し手前の大井沢にしたのだが5人くらいは泊まれる部屋に入れてくれた。聞けば山菜とキノコ採りのシーズン以外は混んでいないとのこと。失礼ながらそう見えないが、地元高校の山岳部で大朝日岳は何度も登ったことがあるという女将さん。その手料理は美味しく、翌日を忘れてつい深酒になりそうだった。一番の混雑の記憶は南アルプス仙丈ヶ岳の馬ノ背ヒュッテだ。2つのフトンに3人どころか、ひとつのフトンに2、3人。頭と足を互いに逆にしてのギュウギュウ詰め、とても眠れる状態ではなかった。でも、お盆のころの8月12日だからこれは仕方ない。以降、その時期は絶対避けるようにしている。その登山口の北沢峠を挟んで反対側に甲斐駒ケ岳がある。別の時期に途中にある仙水小屋に泊ったが夕食に刺身が出た。聞いてはいたが山小屋では後にも先にも経験が無い。食事だけでなく全体的な感じも良かった。そして車中泊も何度か。高速道路のPAは水・トイレの設備は良いが車の出入りの音で眠れない。北陸道・立山IC経由の長旅で着いた薬師岳・黒部五郎岳の登山口・折立はキャンプサイトでもあり、環境的には良かった。だが車中泊は気楽で安いが、やはり疲れる。ロングドライブ後の登山、下山後の運転も長距離は考え直したい。安全登山・安全運転だ。
小奇麗な食堂から月山が見える
朝食おにぎりで6,500円は安い
お盆は仕方ない
甲斐駒ヶ岳
薬師岳
車中泊は卒業?