昨夜から15日未明にかけて、よく晴れた地域ではふたご座流星群が観測できたようです。その流れ星の数は24000個余りとか、疲れて昨晩はすっかり寝てしまった私は今朝のニュースで知りました。一瞬のことで「流れ星に願い事」というわけにはいかなかったようですが、でもロマンがあっていいニュースでした。
今朝、こちらは天空に熱い視線をではなく、キッチンの片隅のコップの中に熱い視線を・・・。
そこに浮いているのは「アボカドのタネ」。そのタネの割れ目から芽が出始めているのを発見。
あの包丁の刃も刺さない固いアボカドのタネをコップに浮かすこと数カ月、まずタネの底部が少しずつ開き、根が水中を泳ぐように伸び、タネの割れ目が上部まで達したかと思ったら、待つことまた数カ月、今度は上に向かって芽が出てきたのです。
この後、アボカドはどうなるのか。まさか、結実するとは思えないけれども、観葉植物として楽しませてくれればと期待が高まってきたところです。
今朝、こちらは天空に熱い視線をではなく、キッチンの片隅のコップの中に熱い視線を・・・。
そこに浮いているのは「アボカドのタネ」。そのタネの割れ目から芽が出始めているのを発見。
あの包丁の刃も刺さない固いアボカドのタネをコップに浮かすこと数カ月、まずタネの底部が少しずつ開き、根が水中を泳ぐように伸び、タネの割れ目が上部まで達したかと思ったら、待つことまた数カ月、今度は上に向かって芽が出てきたのです。
この後、アボカドはどうなるのか。まさか、結実するとは思えないけれども、観葉植物として楽しませてくれればと期待が高まってきたところです。
あの硬そうなアボカドの種からこんな風に芽が出てくるなんて、驚きました。
まさに一年がかりの観察が実を結んだのですね。素晴らしい観葉植物になりそう・・・。
途中の経過も見せてくださいね。 またAkikoさんの根気強さにも感心します。
今度アボカドを買ったら、私も試してみようかな?
この寒い時に割れてきて、心強い限りです。
実は結実しなくても観葉植物として十分発育するらしいですよ。
でも、分かりませんね・・もしかして今年のような熱い夏がまたくれば
もしかして…と思うと、楽しいです。
乾燥させてから コップに?? 果肉を少々着けたまま?? 等 不思議です。
それに 結構 長い月日が必要だったようですが、本当に珍しいアボガドの芽ですね。 見せていただいて有難うございます。
これから先も 水栽培ですか?
次回の 先生の アボガドブログを楽しみに待たせてください。
水栽培すれば硬い実も少しはほぐれるから良かったんでしょうか。
また葉が出るのを楽しみにしています。
明日はアボガドサラダにします。
何十年か前に30センチ程に育てた事があるんですよ
土に植えてだめにしました
最近も何度か挑戦するんですが我慢が足りなくて
手をかけるマメさが無くなったようです
丈夫に育てて下さいね、大きくなるそうです
それにしても生命力はすごい! もうすぐで かわいい葉っぱが見られそうですね。楽しみにしています。
立派な葉が何枚か出てもうコップの中では無理かと思っていた頃だめになってしまった記憶があります。その后何回か楊枝をさしてコップで試しましたがだめでした。
私の経験では真冬に始めるとどうもパワーが足りないみたい。
春、万物の成長に合わせてトライする方がよいのではないかと思っていますがどうでしょうか。
私もアボカド大好きです!サラダもおいしいけれど、ワサビ醤油で食べるお刺身風がさっぱりしていてお薦めです!
熟し加減を見分けるのが難しいですね!ときどき失敗します。熟し過ぎて黒くなったり、まだ硬かったり・・・です。
>Rikoさん
多分スタートしたのは、夏の前後だったような気がします。心待ち遠しくて長い時が経ったように思ったのですが、ほんの数カ月。
世話と言ったら、コップのお水が濁らないように、水を取り換えるぐらいです。
葉がすっかりでたら、いつまでも水耕栽培とはいかないでしょうね。
また報告しますね。
>はなこさん
どんな観葉植物になるのでしょうね。楽しみです。
日本の気候も亜熱帯気候に近くなっているのかもしれません。うまく育てたら結実するかも知れませんね。ほんとうに・・・。
>大村さん
種は特に乾燥させずにそのままコップの中です。
何年もかかっていません。ほんの数カ月です。
大村さんも是非お試しを!コップの水を取り換えるだけです。
どのくらい大きくなるのでしょうか。いつまでもコップの中というわけにはいかないでしょうね。
>shigeさん
アボカドサラダ、おいしいですね。どんな食材をもってきても、アボカドは相性がよさそうですね。アボカドとマグロのカルパッチョもおいしいです!
ほかにもメニューがあったら、是非教えてくださいね。
>TUKASAさん
30センチですか。すごいですね。
もちろん葉もでてきて、どんな葉なのでしょう。楽しみです!
土に移してダメに?残念でしたね。
でもいつまでもコップの中というわけにはいかないでしょう。このあたりがポイントとなりそうですね。頑張ってみます。
>ラベンダーさん
知人が試していました。種がコップに浮いて逆さまにならないように、楊枝で挿すことも教わりました。でもあの固い種に割れ目がでた時はちょっとした驚きでした。
芽がどんな風に伸びていくのか楽しみです。
>フリージアさん
フリージアさんは、すでに大きく育てていらしたのですね。植物は突然元気がなくなったりするので、その信号をキャッチするのが難しいです。
やはり暑さ寒さにも影響するのでしょうか。私がスタートしたのは、夏前後だったような気がします。この冬、無事に寒さを乗り越えてくれるといいのですが・・・。
今後 どのように成長していくのか、とても楽しみです。