欧州各国では、先週から大寒波に見舞われ、空港・鉄道・道路など交通が大混乱し、クリスマス前の帰省客や観光客が足止めをされていると報じていました。
本格的な冬を前に、厳しい寒波に見舞われるヨーロッパ。一方、初氷・初霜が観測されてもやはり暖冬傾向の日本。つい寒さに油断してしまいがちですが、今冬は日本でも寒い冬となるのでしょうか。
今日は、最後の鉢を家の中に取り込み、庭の冬対策を終えました。と言っても、大きくなり過ぎた鉢は軒下で冬を越すことになるのですが・・・寒い寒いと言ってもヨーロッパのような大寒波は襲来しないだろうと高をくくっての事です。
ポカポカ陽気の午後、春から屋外で過ごした多肉たちも、すっかり紅葉しで勢ぞろい。記念撮影に入ってもらいました。元気そうな子は、サボテンやカランコエの仲間と屋外で冬も過ごします。 また、元気な姿で再会を祈って!
本格的な冬を前に、厳しい寒波に見舞われるヨーロッパ。一方、初氷・初霜が観測されてもやはり暖冬傾向の日本。つい寒さに油断してしまいがちですが、今冬は日本でも寒い冬となるのでしょうか。
今日は、最後の鉢を家の中に取り込み、庭の冬対策を終えました。と言っても、大きくなり過ぎた鉢は軒下で冬を越すことになるのですが・・・寒い寒いと言ってもヨーロッパのような大寒波は襲来しないだろうと高をくくっての事です。
ポカポカ陽気の午後、春から屋外で過ごした多肉たちも、すっかり紅葉しで勢ぞろい。記念撮影に入ってもらいました。元気そうな子は、サボテンやカランコエの仲間と屋外で冬も過ごします。 また、元気な姿で再会を祈って!
カランコエ 金のなる木など、名前の分かるのもありますが、目にはしますが名前の分からないものもたくさん。
多肉植物は、環境には強いですね。
再開が楽しみですね。
多肉植物でも寒さに強い物もあるんですね。
又、春になって花が咲くのも楽しみですね。
火祭りももうすぐ花が咲いてきそうで真っ赤になっていますね。
息子さんが小学生の時のマグカップはどれかなと探しました。
3~4日前の寒波で、危機一髪の多肉の子がありました。
寒さを乗り越えたら、一段と成長していくのが楽しみですね。
陶器の鉢が植物に合って、どれも素敵!いろんな想い出が詰まっていそうです。
クリスマスで大移動するこの時期に、大寒波に襲われているヨーロッパの人たち
可哀想ですね。 一日も早く天候が落ち着くことを願っています。
此処バンクーバーは、みんなが待ち望んでいたホワイトクリスマスにはなりそうもありません。
いつもの冬と変わらず、割と暖かで(8度前後・夜も3度くらい)、曇り空と小雨の日々。
時々一日中青空を拝める日もあり、過ごしやすい年末です。
素敵だナァと思い覚えています、色も形も様々あり魅力を感じます
鉢を選ぶのも楽しそう、これからはお部屋に置いて身近で楽しめるんですね
種類を集めるのも楽しそう
先生の 愛情が伝わってくるようです。
たった1つのサボテンの小さな小さな鉢が、我家にあります。でも見捨てられているみたいで全く成長は見られず、可愛そうなミニサボテンです。
それに比べて どれも生き生きしていて 元気一杯のサボテン。本当に見事に並びましたね。全部で何種類ぐらいあるのでしょう。
またまた大きくなるのが楽しみですね。
そう、我が家にも名前のわからない多肉がたくさんあります。多肉の仲間はとても繁殖力があるのですが、なぜか同じ種類だけだと寂しく感じます。この雑居家族がぴったりしているように思いますが・・・。
>あやさん
多肉植物はとても育てやすく、まず失敗はありません。水のやり過ぎさえ気を付ければ、どんどん増えてくれます。ベランダでも十分だとおもいます。是非来年は多肉ファミリーを。
>kurakさん
多肉の花は、その表情豊かな葉に比べると控えめな花が咲きます。秋から冬にかけて、背も伸びて花が咲きだします。なかなか可愛いですよ。
>shigeさん
多肉は環境に強い植物です。秋から冬にかけて紅葉します。家の中に置いておくと紅葉しません。やはり太陽が好きなのですね。
>はなこさん
一番手前、右から2番目が息子のマグカップです。卒業の時のみんなの寄せ書きがしてあります。十分に多肉が育ったら、息子に返してあげようと思っているんですが・・・。
>Rikoさん
昨日はとても暖かだったのですが、今日クリスマスイヴはとても寒くなってきました。日本海側はホワイトクリスマスのようです。
バンクーバーでも多肉植物は育つのでしょうね。以前、Rikoさんが育てている金のなる木をブログで拝見したように思います。
>TUKASAさん
ほとんどの鉢は100均で買ったものです。大きさと言い形といい、多肉にぴったりでしょ?
この100円の鉢なら、どんなに多肉が増えても、安心です。お近くなら是非お分けしたいぐらいです。
>大村さん
サボテンより多肉植物のほうが育てやすいと思います。多肉はこぼれた葉からも芽がでてきます。
大村さん、多肉を育てるのをぜひお薦めします。とってもかわいいですよ。