2月は「逃げ月」とは、よく言ったもので、あっという間に3月になってしまいました。3月は「去る月」うかうかしてはいられません。
桃の節句は明後日。子供が小さかったころは、急かされるように出したお雛様も、今では、段飾りは省略し、なんとか内裏様とお雛様、三人官女を押し入れの奥からだして、赤い毛氈の上にやっと並べました。昔は、お雛様を飾ると、部屋が華やいだように感じたものですが、今年はお雛様の髪も乱れ気味、少しくたびれたように見えるのは、女あるじの気持ちの持ち方にもあるのでしょう。
ただお雛様を飾ると、私のなかでは思い出がいくつも重なります。たぶん、3月は子供たちの、受験やら卒業、就職とほんとにいろいろなことがあって、毎年お雛様を飾りながら一喜一憂していたように思います。だからこそ、「去る月」はお雛様とは切り離せない思い出深い3月なのでしょう。
子供たちが自立していったことをお雛様に感謝し、来年はちゃんと勢ぞろいさせてあげようと思いました。
桃の節句は明後日。子供が小さかったころは、急かされるように出したお雛様も、今では、段飾りは省略し、なんとか内裏様とお雛様、三人官女を押し入れの奥からだして、赤い毛氈の上にやっと並べました。昔は、お雛様を飾ると、部屋が華やいだように感じたものですが、今年はお雛様の髪も乱れ気味、少しくたびれたように見えるのは、女あるじの気持ちの持ち方にもあるのでしょう。
ただお雛様を飾ると、私のなかでは思い出がいくつも重なります。たぶん、3月は子供たちの、受験やら卒業、就職とほんとにいろいろなことがあって、毎年お雛様を飾りながら一喜一憂していたように思います。だからこそ、「去る月」はお雛様とは切り離せない思い出深い3月なのでしょう。
子供たちが自立していったことをお雛様に感謝し、来年はちゃんと勢ぞろいさせてあげようと思いました。
明日は雛祭りですね。
わたしも昨日やっと持っているお雛様を出しました。
Akikoさんと同じく、自分の為だと中々出せないものだと思いながら
やっと出しました。
娘が居ないので、何の思いでも無いのですが
小さな頃実家にかざったお雛様やその頃の情景が
頭に浮かびます。
結婚してからは、女の子の居るお家に何回か誘われて
見せてもらいに行ったことだけですね。
今日は、桃の節句!
私も、お雛様はやっと出しましたが、お供えするお菓子を準備するのは早いです。
桜餅に草もち、雛あられ、どれも魅力的!
どうぞ、よい雛節句をお過ごしください。
思っていたのですがそれではいけませんよね。
反省して、今日はさっそく桜餅をお供え。
今夜はちらし寿司です。
でも我が家の娘はまだ大学生。結婚が遅く
なるといけないので、明日は早々にしまいます。何だか忙しいです。
暫く見とれてしまいました。
幼いお子様への愛が籠もった表情ですね。
私は今年はついに飾らずじまいになってしまい気が引けています。
このお写真を見てホッとしています。
2月は「逃げ月」、3月は「去る月」・・・よく言ったものですね。
日本ではこの頃がいちばん一喜一憂する時期なので、お雛さまを
出したり見たりする度にいろんなことを想い出されるでしょうね。
いよいよ春の到来、気持ちも明るくなりますね。
女の子のいる家は、お節句が過ぎたら「早く仕舞わないと、行きそびれちゃう」とはよく言ったものです。
で、実は我が家は五月人形との交代制なのです。桃の節句が終わってだいぶ経ってから、五月人形を出す頃、お雛様をしまいます。ただの横着で気がひけますが・・・娘の方は、出て行きましたが。
>大村さん
いくつになっても雛祭り!やっぱり大切にしたい伝統ですね。私も稲荷寿司(ちらし寿司ではないところが・・・)を作って、夫と2人のひなびた祭りをしました。
>フリージアさん
娘が小さかった頃、一緒に飾ったお雛様はとても大人びて見えましたが、今見るお雛様はまるで幼子のように見えます。
>Rikoさん
はい!Rikoさんのおっしゃる通り、このお内裏様はなかなかのイケメンです。木彫りのお人形なで、今風でいう草食系男子と言ったところでしょうか。とてもやさしいお顔です。
子も孫も男なので 私には縁がありませんが、いつか生まれるであろう孫に期待かなと。
私が子供の頃は、粘土で作ったもので乾燥、素焼き、色付けをした人形でした。 落とせばすぐ割れる。 大人になるまでそういうものだと思っていました。 でもこの人形は歴史ある伝統工芸品らしいのです。
ラベンダーさんの郷土のお雛様、是非見てみたいです。現在の段飾りのお雛様は、上方を中心に普及したのでしょう。地域によっていろいろなお雛様があるのですね。陶器のお雛様もありますね。
>花のさん
えっ、名古屋の雛あられはお醤油味なのですか。で、雛段にも並ぶわけですね。なかなか渋いですね。でも甘いあられと交互に食べたら、きっとやめられなくなるでしょう。